神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
「ハリヤ」からの異音
2022年8月2日絶賛寝不足中です。
夜鳴きもあんまりせずに寝てくれるのですが、
それでもおむつ交換やミルクで2回は起きなきゃいけない。
上の子の時(8年前)はそんなに眠かった記憶がないのは
年取ったせい?
動かせなくなったパナソニック「ハリヤ」の修理依頼がありました。
少し前までは登り坂などでゴキゴキいいながらも乗れてたそうです。
ハリヤ・ベロスター等の外装変速のチェーン関係の修理は
垂水区では結構多いです。

チェーンとギヤの摩耗によって起きる事が多いこのトラブルは
チェーンの注油不足や重い(速い)ギヤばかり使うと
なり易いです。
購入から3か月で駆動系一式交換した事もあり、
その時も一番重い7速しか使ってないとの事でした。
適切な変速をして、定期的に注油すると1年、2年、それ以上と
寿命は延びますが内装変速の自転車と比べると
チェーンが細く、耐久性は落ちますのでご注意ください。
修理はチェーンリング、モーターギヤ、テンションプーリー、
後スプロケット、チェーンの5点セット交換が基本で
症状によっては追加が出ることがあります。
今回のハリヤは上記5点セット+ディレーラー、シフトレバー、
ディレーラーガード等が追加になり2万円を超える修理となりました。
モーターの力に耐えれる強化されたチェーンと
ジャムり(詰まり)にくいテンショナーがあれば
もっと寿命も延びる気がしますが…。
発進時や登り坂では軽めのギヤを使い定期的に注油。
異常を感じたらすぐに購入したお店に相談してください。
放置するほど高くつきますので。
店頭在庫車セール情報
2022年7月21日ブリヂストン製品でステンレスの車輪を使用している方にお知らせ
2022年7月19日ブリヂストンサイクル株式会社が2016年12月から2020年12月までに
製造いたしました一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪の
「ステンレス製リム」(以下、対象製品)について、
リムの破損などの事故が発生しております。
お客様ご自身で対象製品かご確認いただき、
リムの溶接部分に「線状のサビ・ヘコミ・ひび割れ」の異常が無いか
必ずご確認ください。
ステンレス=錆びない
と思われていますが、正確には「錆びにくい」ですから
錆びる事もあります。
当店での該当例がこちら
2021年購入でも製造は2020年だったりする事も多いので
まずは下記のリンク先をご確認ください。
電動3輪自転車の変速機修理
2022年7月9日ミナミヌマエビ水槽で稚エビが誕生してました。
1~2mmの小さい体ながら見た目は既に立派なエビ。
もっと増やして色んな水槽のお掃除をしてもらう計画です。
私のスマホカメラでは撮影出来なかった…

変速不良でパナソニックの電動3輪自転車「ビビ・ライフ」を
お預かりました。
3速走行時に急に「2」になったり、変速機が動かなかったりといった
症状が時々出るようです。
まずは簡単に見れる所から確認します。
変速位置の確認、プッシュロッドの確認、変速ワイヤーの確認
を行いましたが問題なし。
ここまで来たらもう変速ユニットの問題だと思うので
お預かりしました。
2輪の電動自転車は変速ユニットへのアクセスは
後輪さえ外してしまえば簡単ですが、3輪の場合はそうはいかない。
まずは右後輪を外し、作業をしやすくします。
外すと言ってもブレーキワイヤーは繋げたままなので
「ずらしてフレームに結束バンドで吊っておく」状態です。
そうしてようやく変速機と左後輪をゴソっと外します。
チェーンやテンショナーが少し「知恵の輪」です。

外した左側はこんな感じ。

変速機と左後輪がパイプで繋がっています。
まずは左後輪とパイプを外します。

何とか外れました。
次はパイプから変速機を外します(変速機からパイプか?)
やっと外れました。
ここまで来ればあとは簡単ですが、
左後輪↔パイプ↔変速機を外すのにちょっとした工具が必要ですし、
力も結構必要なのでお店によっては断られるかもしれませんね。
で変速機内部の確認。
変速機を車軸に固定するE型リングが摩耗で浮いてます。
これが変速不良の原因でしょう。内装3段変速では
時々ある故障ですね。ハブナットの固定が緩かったり、
ガタがあるとなり易く、今回も変速機側ナットの締付が緩かった。
一応内部の遊星ギヤの破損等もチェックしましたが問題なし。
E型リングの交換で済みそうです。
ここまで取り付けたら試乗で状態確認。
うん、変速不良は改善しました。
で完成。
3輪自転車の変速機修理は自転車修理の中では大変な部類です。
修理部品なんて100円するかしないかですが、2輪自転車と比べ
何倍もの時間がかかりますのでその分工賃が高くなります。
作業を依頼する際にはついでにタイヤ交換とかブレーキグリス補充も
頼むと工賃も節約できるし、お店側も売り上げ上がるしで
心良く対応してくれるかもしれませんよ。
通販購入自転車にありがちな事
2022年7月5日日曜日、子供と区役所近くのビオトープに行きました。
妻から「オタマジャクシとってこい」との命を受けて。
カニ、メダカ、エビ、貝とヤゴは取れたものの
オタマジャクシは見つからず…。
やっぱり田んぼかなぁ。
ターンのミニベロ「サージュ」を点検でお預かりしました。
コロナ禍で自転車が品薄の時に通勤用ミニベロを探していた
知人に取り寄せできるか聞かれたのですが
「(納期未定で)無理っす。どうしても欲しければネットで探して~」
と突き放した?自転車です。
普段から「通販は初期不良やサポート面でのリスクがあるから」と
おススメしておりませんが、この自転車も例外ではなく
「整備済みでお届けします」的なショップから購入したそうですが
変速はおかしいわ、車輪は真っすぐ固定されていないわで
「何だよこれー」だったそうです。
まあ「待てない、今すぐ欲しい」でしたのでしょうがない。
それぐらいは自身で対応できる方だから笑い話で済むのですが
初期不良やその後のサポート対応は実店舗購入と比べたら
購入者が積極的に動く必要があります。(時間を取られる)
で、点検内容ですが
・タイヤ、チューブ交換
・チェーン、アウターギヤ交換
・ホイール振れ取り
・各部締付確認
・変速調整
・ブレーキシューの調整、ワイヤーの張り調整
等を行いました。
ターンの「サージュ」、見た目はカッコいいので
ハードな乗り心地が我慢できる方はおススメです。






