神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
パナソニック 「ベロスター」の駆動系修理
2021年8月16日低めの水温が好きなウーパールーパー、今年の店内は24時間エアコン+
水槽ファンで管理しております。(去年は自宅にいた)
水槽ファンのない金魚水槽は25℃~26℃くらいですが、
ウーパールーパー水槽は22℃くらいなので、
ファンの気化熱で3℃くらいは下がるようです。
発売から2~3年が経ち、最近パナソニックの電動自転車「ベロスター」の
修理依頼が増えてきました。
10万円以下で買えるスポーティモデルなので
通勤通学用として男性に人気です。
パンク修理等は当然以前からあったのですが、
最近は「ペダルを漕ぐとガリガリ音」がするという症状がメインです。
このガリガリ音、チェーンとギヤの摩耗によって起きやすく、
多くの場合チェーン、チェーンリング、モーターギヤ、テンショナー、
スプロケットの5点セットで交換になります。
ベロスターに限った話ではなく、外装変速の電動自転車では
よくある修理です。
チェーンだけ交換してもまたすぐに再発してしまいますので
費用は15,000円くらい掛かりますが一式交換をおススメいたします。
純正チェーンが電動自転車用に強化されている訳ではないので
重いギヤばかりを常用していると2年目くらいには要交換となります。
発進時、登り坂では軽めのギヤを使い、定期的にチェーンに注油しましょう。
先週お預かりしたベロスターは駆動系は駆動系でも上記の症状とは
少し違っていました。
「2020年の10月に購入し、今年の5月にチェーン関係を交換してもらったけど、
チェーンがよく外れる」というセカンドオピニオン案件でした。
・漕ぐのを止めて次に漕ごうとすると外れてる
・購入直後からチェーンが外れる事が度々あった。
・乗り方の問題ではと言われた。
・「一度チェーンが外れるとクセが付いているから全部交換が必要」とも言われた。
・交換後も外れるので「おかしい」と訴えても「乗り方の問題」と回答された。
正直いって乗る気では無かったのですが、状態を見ない事には判断できないので
持ってきてもらい診断すると、確かに部品一式交換はしているようです。
修理代も2万円したらしいし。
ただ、気になったのが一つあってペダルを回すのを止めても後輪の
フリーホイールが空回りせずに、ずっとチェーンを回している事が
何回かありました。(毎回ではない)
通常ならペダルを止める→センサーがモーターギヤの回転を止める→
チェーンが止まるのでフリーホイールも止まる。という流れです。
「こんだけチェーンをどんどん送っていったら、回転抵抗の大きいモーターギヤ付近で
チェーン暴れるだろうし外れる事もあるかもな」と予想。
お預かりしてフリーホイールを見てみる事にしました。
で、後輪とスプロケット外してフリーホイールの状態にしたのがこちら。
赤丸部のフリーホイールを半時計方向に回してみると結構動きが渋い。
オーバーホールで直るか分からないけど分解してみました。
(グリスで手がベタベタなので画像なしです)
清掃して、柔らかめのグリスにしてベアリングの当たりも調整。
ちゃんと空回りしてくれるフリーホイールになりました。
お渡しして2日間経ちましたが今の所、「また外れたよ!」という
連絡は来ていないので改善したのでしょうか。
連絡が来たらその時は私も「乗り方の問題!」って言ってみたい(笑)
フリーホイールが原因だとしたら新車時からあった不具合かもしれません。
チェーンの外れ=チェーン・ギヤの摩耗、乗り方の問題と決めつけるのではなく
お客さんの話を聞き、自転車の状態をしっかりと確認し、判断したいですね。
当店では新車時から色々と調整しなおしてお渡ししておりますので、
購入は是非とも「神川輪業」をよろしくお願いいたします。