神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

昨夜、妻が急にダイドーの自販機に行きたいと言い出した。

以前私がどこかで買った「ミウ レモン&オレンジ」

気に入ったらしく、風呂上りに飲みたくなったとの事。

とは言え、そう簡単にダイドーの自販機なんかある訳ない

と思っていたら当店の近くにあった。(アプリ検索便利)

 

 

 

フェイスブックネタと被りますがお許しください。

先日、「PAS SION-U」の後タイヤ交換をした時の

雑感です。

 

 

「PAS SION-U」は軽く、コンパクトで跨ぎやすいので

シニア世代に人気のモデルですが、今回作業した新型を

間近で見るのは初めてでした。

 

 

 

 

パンクでご来店されたのですが、

タイヤの状態がかなり悪く、交換となりました。

 

 

販売店さんのシールをみると1年経っていなかったです。

お客さんも「えっ交換?去年買ったばかりなのに?」と

思われたかもしれません。

 

 

実は装着されていたタイヤはオープンサイド(スキンサイド)

といって横のゴムがほとんど無い、「軽さ重視」の物でした。

走行性能が求められるスポーツ自転車の世界では当たり前の

タイヤですが、一般用途には耐久性の面であまり向きません。

 

 

とは言え、

パナソニックでは「ビビ・L」等でも採用されていますし、

ブリヂストンでも以前は「ハイディB(Ⅱ)」にも使用され、

パンクの嵐でした。

 

 

タイヤサイドのゴムが無いとちょっと空気圧が低かったり、

縁石に擦ったりするだけでも大ダメージに繋がります。

 

 

 

 

上の画像、×印に見える所は裂ける寸前です。

 

 

そしてタイヤの溝パターンがこれまたあんまり向いていない。

 

 

 

 

ボコボコしているタイヤのパターンをブロックパターンと言います。

これ、舗装路では摩耗が早いです。

 

 

30-40代女性ユーザーの方が1年弱で山(溝)がほとんど残ってない。

※使用距離は不明ですが、長持ちとは言えないと予想されます。

 

ボコボコによる微振動も多く、ドロヨケなどが

共振してブーンと音が出る事もあります。

 

 

ブロックパターンでも舗装路なら下の画像のような

真ん中が繋がっている方が向いています。

(繋がっていなくてもブロック間が狭いならほぼ問題ない)

 

 

 

まあこのタイヤは重いので採用しなかったのかも。

 

 

 

「軽さ」を売りにしている自転車は何かを犠牲にする事が

ありますので、購入検討中の方はお店の人に

「この自転車で注意する所はありますか?」と確認しましょう。

「PAS SION-U(20インチ)」は良い自転車なのでしょうが、

タイヤの耐久性に「ムムム」という点がありますのでご注意ください。

 

 

昨日、今年初のしあわせの村のプールへ。

ところが着いた途端に施設が停電。

1時間半くらい待ち、ダメそうだったので

帰ろうとしたら復旧。しっかりと泳げました。

 

 

 

さて、神川輪業ホームページの「https」化を行いました。

これで安全性もアップし、今まで以上に当ホームページを

見ていただければと思います。

 

すぐサボろうとするブログの更新も

ちゃんと続けていかないといけませんね。

 

(さらに…)

昨日は子供の誕生日でした。

朝起きてから寝る直前までずっとおしゃべりしてるような

陽気な子だけど、とてもセンシティブな部分もあって

アンパンマンミュージアムのジャムおじさん登場でギャン泣き

したり、クリスマスのサンタさんで泣いたり…。

まだまだ目が離せないけど成長が楽しみです。

 

 

 

さて、中古電動自転車から中古電動自転車に乗り換えた方が

新しい自転車を持ってご来店。

 

 

今まで2年乗っていたのはフロントフォーク曲がりで

交換が必要でしたが部品が廃番になっていたので、

乗換をおススメしていた中でのまた中古購入です。

しかも、実物見ての購入ならまだいいのですが

ネット購入という強者です。

 

 

で届いた自転車確認したらスタンド破断、前タイヤ亀裂大、

後ブレーキ引きずりと状態だったとの事。

(まだ爆弾ありそう)

 

 

 

 

 

修理代立て替えで返金してくれるそうなので

いい自転車屋だね~と一瞬思いましたが、

そもそもいい自転車屋ならきちんと整備している訳で…

 

 

前タイヤ・チューブ交換、ブレーキ調整、スタンド交換で

いきなりの1万円以上の出費です。

 

 

私は以前から電動自転車の中古はおススメしないと

言っておりますが、こう言う事が理由です。

 

 

値段とリスクを天秤にかけるのは

自由なのでそういう選択もアリですが、

2~3年毎に5万円くらい?出して乗り換えるなら

新車の方が良いのではと思います。

 

 

 

ガソリンや小麦、飲料など色々な物が値上げですね。

私も(店の)電気代でビックリしました。

嗜好品や趣味に使うお金を減らさないといけませんね。

そうそう、自転車業界もどんどん値上がり中です。

 

 

 

さて、2年前にお買い上げ頂いた「ビッケ モブdd」の

点検を行いました。当店でお買い上げ頂いた方には

5分くらいで終わる無料点検と1時間ほどかかる有料点検があり、

今回は全体的に見て欲しいというご要望でしたので

TSマーク付有料点検を行いました。

 

 

TSマークと言うのは自転車安全整備士が点検し、

安全と確認された自転車に青色または赤色のマークを貼付ける。

というものです。(共に1年間有効)

 

 

 

 

赤と青、お店によってどちらかしか選べず、当店では

補償金額の大きい赤色を貼り付けております。

 

 

ただ、自転車保険としては他の保険と比べると

かなり制限がありますので保険目的だと他の保険が

良い事が多いです。

 

 

じゃあTSマーク点検って何がいいの?というと

やはり「点検」です。自転車保険に加入しても、

自転車の状態が良くなる訳ではないので…

ちなみに点検だけではなく、当然調整もしますし、

必要があれば(追加料金で)部品交換も行います。

 

 

今回行った内容は以下の通り

・前後車輪締付

・ハンドル・ペダル・サドル締付

・バッテリー端子清掃、バッテリー簡易チェック

・ベルト注油、スタンド注油

・チャイルドシート締付、リヤキャリヤ締付

・前ブレーキワイヤー調整

・ライト、反射板確認

・走行確認

・前後虫ゴム交換

 

 

点検内容、料金はお店さんによって変わるので、詳しくは

お近くの自転車店でご確認下さいね。

当店でも1時間くらいと言ってますが午前お預かりの夕方お渡し、

という事もあったり、作業の混み具合によっては翌日お渡し

なんて事もあります。

 

 

先日、平磯の公園に行きました。

新しくできた体育館も見えたのですが、アクセス面では

どうなのでしょうか。駅に近いと言う訳でもないし、

バス亭もたぶんないですよね。車で来いって事?

 

 

 

さて、パナソニックの「ビビ・DX」に乗っている方が

「ブレーキの効きが弱いんだけど何とかならない?」とご来店。

 

 

確認してみました。

平地はいいけど、急な下りはジワーって止まりますね。

でも正常です。

色々とお話をする中で乗換も検討中との事でしたので

「コレ乗ってみませんか?」とブリヂストン電動自転車の

試乗をご提案してみました。

 

 

ビッケ グリです。もうすぐ廃番?の噂があります。

 

 

5分ほど登りや下り坂を走って戻ってくるなり、

「何これ? めっちゃブレーキ効くよ」と少し驚いた様子。

 

 

モーターブレーキ(ブリヂストンではこう呼ぶ)の事は

ご存じだったようですが、

ここまで効果があるとは思っていなかったのでしょうね。

 

 

パナソニックの「ビビ・PX」も検討されていたようですが、

ブリヂストンの「フロンティア デラックス」のご注文を頂きました。

 

 

 

 

ブリヂストンの前輪モーター車は得意不得意な環境が別れており、

「万能」ではないですが、下り坂も多い方にはおススメです。

 

 

6/1からは値上げとなってしまいますのでご検討中の方は

お早めにお近くの自転車店へ!