神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
チャイルドシート付電動自転車購入でヘルメットプレゼント
2022年2月25日秋に生まれたメダカ水槽のコケの増殖スピードが物凄く、
毎日換水しても、ろ過を増やしても追い付かなかったのですが、
LED照明を弱いのに変更したら一気に治まりました。
光のパワーって凄いですね。
さて、神川輪業ではチャイルドシート付電動自転車を
ご購入いただいた方にヘルメットを1個プレゼントしております。
対象車種は
パナソニック 「ギュット」シリーズ
ブリヂストン 「ビッケ」「ハイディ」「アシスタC」
ヤマハ 「PASバビーアン」「PASキスミニ」「PASクルー」
ヘルメットはアデプトというブランドから新発売の
軽量ヘルメットです。
サイズは47-54cmなので1~5歳くらいまででしょうか。
(個人差あります)
ただ、数量に限りがあり、ご希望のカラーが無い場合も
ございますのでお早目のご検討をお願いいたします。
各社電動自転車も春のセール中ですので
通勤通学、通園などの新生活に必要な自転車は神川輪業へ!
入荷した自転車を一度バラバラにし、調整し直しながら
組み立てておりますので時間はかかりますが、
とても乗りやすくなりますのでご好評頂いております。
垂水区内及び近郊は無料配達しておりますので
通販ページも是非ご覧くださいませ。
購入1年経たずにタイヤ交換です
2022年2月23日私は街乗り自転車のメンテナンスで一番大事なのは
タイヤだと思っています。(空気圧、溝、亀裂など)
次にチェーン(の注油)ですね。
「1にタイヤ、2にタイヤ、3、4が無くて5にチェーン」
ブレーキは最重要ですが、メンテナンス頻度として低め。
先日、パンク修理のご依頼があり、お預かりしてきました。
お伺いした時点でタイヤが車輪から外れており、
チューブはボロボロ、削りカスがいっぱいでした。
空気圧が低かった事が原因のパンクと思われます。
「チューブは交換になりますが、タイヤは店で確認します」
とお伝えし持って帰って早速確認。
購入からまだ1年経っていないという事で
溝もOK、サイドの亀裂もなく良さそうです。
ですが、交換しました。(もちろん了承をとって)
確かにタイヤは交換しなくてもいけるのですが、
交換した方がベストだと判断したからです。
判断理由はタイヤ内側の状態です。
上の画像は同じタイヤの内側です。
(黒サイドと飴サイドの違いはあります)
黒サイドは新品で内側も滑らかです。
飴サイドの内側はチューブとの摩擦によって繊維も見え、
「やすり」状態です。このままチューブだけ交換しても
いずれまたパンクしやすい。
負担の大きい後輪なので一度リセットし、これからは
2か月に1度くらいは空気を入れてあげるとよいですね。
ギュットアニーズの後ブレーキの効きをUPさせる
2022年2月22日このブログを書いているノートPCの無線LANの
調子が悪い。急にWi-Fiを拾ってくれなくなるのだ。
再起動してもアプリケーションを再インストールしても
改善せず。という事で無線LAN子機買います。
「後ブレーキが全く効かない」という修理ご依頼で
2021年モデルのギュットアニーズDXの26インチを預かりました。
2022年モデルから後ブレーキが変更され、効きが良くなったので
部品流用も含めて簡単に解決できそうですね。
まずは現状確認。
はい、確かにブレーキの効きが悪い。
(他店販売車なので新車時からかは不明)
見た目はグリス汚れもないし奇麗ですね。
そして90mmフィンだったのね。(20インチは100mmだっけ?)
外して裏側を確認すると、少しグリスが飛んで汚れています。
原因探求のために分解してもいいのですが、シューとドラムは
熱による劣化で摩擦力が落ちていると思うのでサクッと交換します。
で、交換品は90mmフィン、100mmフィン、2022モデルで採用された
新型ブレーキの3択なのですが、当然新型投入です。
作業は外して付け替えるだけ。
なのでしょうか、楽しみです。
いきなりですが、ブレーキワイヤの交換が必要でした。
(そのままだと少し長さが足らない)
ワイヤを通すのにモーターカバーを取らないといけないのですが、
モーターカバーを取るにはチェーンカバーを外さないといけません。
(でもここまでは想定してた)
ブレーキワイヤーも交換して後輪を車体に取り付け、
動作チェックを行うとOKでした。
ところがスタンドを取り付けると問題が…。
赤丸のブレーキワイヤ固定部と緑丸のスタンドが
ガッツリ干渉します。
「ふ~む、ただブレーキ変えただけじゃダメで、
メーカーも2022モデルは色々対策してんのねぇ」と感心。
お茶を飲みながら対策を考えました。
「(干渉しない)旧来の100mmフィンにしようかな」とも思いました。
結果、新型ブレーキの取り付けに成功しましたが
何と画像は取り忘れました。(嬉しくてすぐにお渡ししたので)
イメージはこんな感じです。
効きもアップしているのですが、10%くらいなので
余裕はありません。
下り坂はあらかじめ速度を落として、
前後ブレーキを均等に握り下っていきましょう。
車いすのタイヤ交換
2022年2月15日昨日、車いすのタイヤ交換のご依頼がありました。
車いすのタイヤは在庫していないので取寄せになるのですが
別の車いすもお持ちのようなのでお預かりでき良かったです。
使い始めて1年くらいらしいのですが滑るのと
走行感が重いので改善できればとのご要望です。
出来ればスポーティなタイヤをご希望だったのですが
20×1-3/8というサイズは通常のタイヤしか探せませんでした。
また、タイヤサイズ確認の時にやっと気づいたのですが
チューブを使う通常のタイヤではなく、
ウレタンのノーパンクタイヤでした。(最初に気づけよ!)
これは強敵です。
車輪を傷つけないように頑張って切断しなければいけません。
自転車でパンク経験のある方は、
パンクしないタイヤがあればいいのに!と一度は思った事でしょう。
でもノーパンクタイヤの方は「重さ」がイヤで普通のエアタイヤに
戻す方が結構いらっしゃます。
面白いですね。
個人的な意見ですが、ノーパンクタイヤの自転車・車いすは
複数台ある内の緊急用としての運用がいいのかなと思っています。
普段は通常のタイヤを使用し、パンクした時にサブで使用。
(出先でのパンクは近くの自転車店でしてもらう)
神川輪業では個人・法人問わず、車いすの修理も
受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
何度でも言いますが、空気を定期的に入れましょう
2022年2月13日外飼育のメダカ達、去年の冬は意外と暖かい日が続いたので
時々餌やりも出来ていたのですが、今年の冬は寒くて
全然あげていない。それでも元気(というか必死)でいるので
生命力の強さに感心しきりです。
パンク修理で来店があり、異物が刺さっているかを
チェックしたのですが何もなし。
溝がたっぷり残ってますね。
次にタイヤの横を見て原因が分かりました。
分かりますか?
バルブが抜けているのは関係ないです。
黒い汚れが答えですね。
空気の少ない状態が長いとチューブが揉まれて摩耗します。
タイヤ内側にはかなりの量のチューブの削れカスが
ありました。
さあチューブを確認しましょう。
穴は小さく1か所だけですがチューブ交換します。
丸印部分だけ修理すればいいように思いますが、
チューブの壁が削れて1周全部薄くなっているので
丸印の穴を塞いでも他がいつまで持つか分からないからです。
販売店さんのシールをみると今月末で購入から丁度1年。
全く空気を入れていないと早ければ4か月ほどで
パンクするでしょうから全く入れていない訳ではなさそう。
ただ、1年持たないのは出費的に痛いですね、時間も取られますし。
英式バルブは空気圧が分かりにくいのですが
説明書に記載されているタイヤが何cm接地という方法でも
勘に頼るよりかはましなので、2か月に1回くらいはしっかりと
空気を入れるようにしましょう。
最近はモバイルバッテリー駆動の空気入れなんかも
ありますので力の弱い方でも管理しやすそうです。