神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

急に和菓子が食べたくなり、星陵台の「辨天堂」さんに

初めて行ってみましたがご不在の様子。(お店は開いてた)

ならばと「福寿餅」さんに行くも店休?。

結局、スーパーで買った「くるみゆべし」を食べてます。

また、行ってみます。

 

 

さて、日本一売れている電動自転車、パナソニック「ビビ・DX」

チャイルドシートも取付できるので、こういう光景もよく見ます。

 

 

 

 

で、タイヤを見るとタイヤの横側に亀裂が入っている事が多い。

 

 

 

 

今回、パンク→タイヤ・チューブ交換になったのですが

チャイルドシート付きの場合、標準サイズの「26×1-3/8」では無く、

少し幅広(3~4mmくらい)の「26×1-1/2」にするのもいいですよ。

※もちろん、チャイルドシート付いてなくても効果あり。

 

 

4.5気圧指定の標準タイヤ、きちんと空気入れると乗り心地が硬い!

チャイルドシート付いてないなら3気圧ぐらいでもいけるんですが、

チャイルドシート付いてて3気圧だと上の画像のように亀裂入ります。

かといって適正空気圧だと、卵買って前カゴに入れたら

ちょっとの段差でも割れるくらいの衝撃が来る。

だから幅広タイヤにして安定性を持たせて空気圧を落としましょうって事。

 

 

今は亡き「ギュット・プラス」も幅広の「26×1-1/2」を採用していたので

メーカーでも幅広タイヤのメリットは色々知っているはず。

幅広化することで全体の空気量が増えます。

空気量が増える=クッション性能が良くなる、

空気圧を落として乗り心地を改善出来ます。

 

 

ブリヂストンの幅広タイヤ「E-マイティロード」やヤマハ「PAS With」

の標準タイヤも4.5気圧指定ですがこれも更に乗り心地硬く、

幅広の意味が無いので個人的には3~3.5気圧で十分って思っています。

(メーカーでは3気圧でも使えるけど電費は落ちると言ってる。)

 

 

「ビビ・DX」を例に挙げましたが、

軽快車やシティ車タイプに多い「26×1-3/8」のサイズに

後チャイルドシートは「耐荷重」という点で結構キビしいです。

 

 

週末ご来店された皆様、暑い中ありがとうございました。

中には久しぶりにご来店いただいたこんな方も。

 

 

 

 

 

 

昨日は夕方に「ステップクルーズe」の配達があり、

西区の学園都市へ行ってきました。

 

 

 

 

垂水区の方はみんな知っていると思いますが高丸I.Cぐらいから

学園都市駅ぐらいまで渋滞しますよね。

4時~5時くらいのお届け予定が、着いたのは5:20頃…

ご迷惑をおかけいたしました。

行政さん、何とかして~

 

 

今朝は前ブレーキの「キーキー音」が2件でスタート。

音を消すのは「共振」している物を調整したり、交換したりしと

意外と難しい。オートバイの整備士時代はトキコの6ポッドキャリパーに

悩まされました。

 

 

そういえば、カミキリムシも持つと「キーキー」言いますね。

 

 

今日の午前中、久しぶりに子供と一緒に店にいました。

楽しいですけど仕事にならないですね。

「お絵かきして~」「のど乾いた~」「おしっこ~」の連続。

でも配達先では、きちんとあいさつも出来てたので良かった。

遊んだままのおもちゃを見て、少し寂しくなりました。

 

 

 

 

先日、「とにかく楽な電動自転車が欲しい」と来店されたお客様。

詳しく聞くと「楽な=パワーのある」というリクエスト。

お父さんと息子さんが使用する予定で、現在はブリヂストンの「A.C.L」

に乗っているとの事。

 

 

私は「パワーのある電動自転車が欲しい」と言われた場合、

一般用途では強化ハブ搭載モデルをご提案しています。

ヤマハの「ウィズ スーパー」とブリヂストンの「アシスタDX」ですね。

 

 

ただ、お子さん的には少しカッコ悪い?らしく、

「ステップクルーズはどうでしょうか?」と逆提案されました。

 

 

「ステップクルーズ」、いいですね。私は良いチョイスだと思います。

まず、見た目がとてもスタイリッシュ! これ1番大事。

試乗車(というか個人用)として1台欲しいぐらいです。

前輪モーターの特性さえきちんと理解すれば、

昨日の記事のようにメリット多いです。

 

 

という事で入荷してきた「ステップクルーズe」、これから組立てます。

 

 

前輪モーター車は私的にこだわりが色々とあって作業項目が多いですが、

丁寧に組立て・調整したいと思います。

 

 

 

 

の前にちょっと休憩…

今日は暑い。

 

今日の神戸市は雨が降ったり止んだりのハッキリしない天気。

関東甲信越地方はもう梅雨明けだなんて早くない?

あっ、また凄い雨来そう。

 

 

さて、今日は久しぶりに「前輪モーター」の電動自転車について。

 

 

お店さんによっては「あんなのダメだ」、「坂道に弱い」と

なんかよく分からない理由でオススメしない所もありますね。

当店はブリヂストンの前輪モーターについてはデメリットも認識した上で

積極的にオススメしています。

 

 

世の中の車だってほとんどが前輪駆動のFFですよ、

電動自転車だってリヤ駆動じゃなきゃダメって訳じゃない。

急坂のオフロードとかでもなければ前輪が空転する事はほぼ無いし。

 

 

回生充電機能がある前輪モーター車ならではのメリットも多いです。

最近思うのが主流の「センターモーター、後輪駆動車」に比べて

圧倒的に前ブレーキシューの減りが改善されるという事。

バッテリーに充電されるとか、ベルト駆動とか、意外とどうでもいいけど

ブレーキはかなり大事。これだけでも声を大にしてオススメ出来ます。

 

 

ここ垂水区は坂の町。

ギュットアニーズやバビーアンなどのアルミ車輪の場合、早ければ

半年で前ブレーキ無くなっちゃうんですけど、前輪モーターのビッケなら

回生ブレーキを積極的に使う事で1年以上は持つと思う。

 

 

回生ブレーキになれると、普通の自転車でブレーキかけてるのが

「あぁ、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されて捨てられていく~」

と少しもったいなく感じます。

 

 

一般的な「センターモーター、後輪駆動車」の電動自転車から買い替えると

少しだけ違和感があるかもしれませんが、電動自転車初めての方や

サンヨーの電動自転車に乗っている方は、すんなりと入っていけると思います。

 

 

 

 

とりあえず試乗できるお店を見つけて実際に体験してみましょう。

でも大体のお店の試乗って平坦な所ばかりでしょ。

電動自転車はやっぱり坂道で試して欲しいですね。

 

 

「坂道のアシスト力」とか「バッテリー容量」とかを気にしがちですが、

前ブレーキ、後ブレーキに続く第3のブレーキ、「回生ブレーキ」も

ぜひ注目してください。

 

 

※ブリヂストンの回生ブレーキはバッテリー残量が80~100%の時は、

バッテリー保護のため作動しません。

 

 

こんにちは、神戸市垂水区の自転車屋「神川輪業」です。

 

 

鳥が好きなウチの子供、いつも一緒に図鑑やDVDを見ています。

その中に私が1つだけ苦手な物があります。それは「ドングリキツツキ」

キツツキはいいんですけどねぇ・・苦手な方は画像検索しちゃダメです。

 

 

 

 

さて、今日は朝からパンク修理2件でスタートしています。

定休日明けはのんびりスタートとはならず嬉しいですね。

 

 

新車組立て、フロントフォーク交換と言った作業もありますが

今週もご来店や修理依頼のお電話などお待ちしております。