神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
選択肢があんまりないタイヤ
2018年8月21日水曜が休みの私にとって、今日が週末。
出来れば明日は晴れて欲しいけど台風も来ていますからね。
どうなる事やら。
昨日、メールで電動自転車のタイヤ交換のお問い合わせをいただき、
「在庫があればすぐに出来ますよ」と返事したのですが、残念ながら
「20×1-3/4」という最近ではあまり使われないサイズの自転車でした。
20インチのタイヤって直径が約451mmの通称「451」と、
約406mmの通称「406」の2種類の規格があって、
最近の電動自転車は圧倒的に「406」。
「451」なのはPAS CITY-X(と兄弟モデルのリアルストリームミニ)ぐらい。
で、「20×1-3/4」も「451」規格なんです。
選べるタイヤは3種類
・純正装着タイヤ(パナレーサー)
一番無難なチョイスですが値段が高い!。前後交換で約13,000~円
性能はパナレーサーらしく乗り心地はカッチリやや硬めで
走行感は軽快。小さいヒビが入りやすい。
・IRC「足楽」
乗り心地は1番いいです。値段は純正装着より安いけど高め。
費用は前後で11,500円くらい。チューブが肉厚じゃないのが残念
空気圧が低いとタイヤサイドと接地面に亀裂が入りやすい。
入手までに1週間くらいかかる。
・シンコー「ノイエ」
値段は良心的。欠点は摩耗が上2つより早い。
前輪に使うのにはいいかもしれません。
費用は1万円ぐらい(肉厚チューブの場合)
納期が長いIRCは除外して、お客さんと相談。
結果、パナレーサーのタイヤにしました。
で入荷してきたこのタイヤ、非常に交換しにくかったです。
ちゃんとビード落ちてるんですけど、ここからが難しい。
前輪を作業した時点で握力を使い果たし、
後輪は体重を使って何とか出来ました。
今日はもうタイヤ交換したくない…
でもホントにタイヤ交換来たら、喜んで作業します。
タイヤ交換日和
2018年8月19日昨夜はスマスイにプロジェクションマッピングを使った
イルカナイトライブを見に行ってきました。
普段は平日に行くのでゆったり見れるんですが、昨日は満員。
ショーも、座る席によっては普段の10倍はずぶ濡れになって
お客さんも大盛り上がりでした。
さて、今日は朝からタイヤ交換ばかりしています。
これは問題ないように見えますが、溝があんまり残っていないんです。
パンク修理で済めばそのまま行こうと思いましたが、
バルブ口からのパンクでしたのタイヤ・チューブ交換。
この3本は溝は問題ないのですが、実は横の亀裂が凄くて
とても危険なので交換。
これは「バースト」という破裂のパンクです。
あんまりないのですが、このケンダ「COSMOS」ではよくありますね。
自転車のパンク修理、交換の費用は大型店さんと比べても
安いと思いますのでお気軽にご用命ください。
垂水区の引取配達も行っております。
怒ってる
2018年8月18日今日は久しぶりにミニベロで通勤。
坂の途中で降りちゃうかも、と思いましたが
時速6㎞くらいでなんとか登って来れました。
湿度が少なくカラッとしていたのが良かったのかな。
昨日、電動自転車に乗っている方から(再)修理を
して欲しいと依頼がありました。
自転車は20インチの電動子乗せ自転車。
内容は後ろチューブ交換を1週間前くらいに他店さんでしてから
後輪がグラグラするという症状です。
原因はローラーブレーキの固定ナットが緩んだことによって、
駆動体ユニットの玉押しのロックナットも緩んでガタが発生。
(説明するとややこしいので下の画像の赤丸部です。)
お客さんはグラグラを感じてから作業したお店に
持って行ったそうですが、
「チューブ交換した場所とは関係ない、作業するなら
追加で6,000~7,000円する、ついでにタイヤ交換した方がいい」
と言われたそう。
この対応はないな〜。ダメ。
言い訳?にもなっていませんし。
チューブ交換するのに車輪外すでしょ、その時点で
ハブ軸にガタがある事に気付くはず。気付かないならプロ失格
そして溝が無くなっているタイヤのチューブだけ換えてどうする!。
タイヤもセットでしょ。
素人さんを言い負かしたつもりかもしれないけど
やった作業も色々と素人さん並。
・ハブのガタ(気付かない訳ないでしょ)
・後輪のナット締め過ぎ(ガタつきをごまかそうとした?)
・溝の無いタイヤは交換せずチューブのみ交換
・ブレーキワイヤーのキャップ処理せず
・内装3段のプッシュロッド位置調整せず
あえてお店の名前は聞きませんでしたがここ垂水区、
自転車屋はそんなに多くは無いですからねぇ。
「この〇〇〇〇〇(自主規制)」って
そのお店に言いたいぐらい怒ってます。
サイクルショップシンワさんみたいにぶちまけちゃうぞ。
後輪のガタを調整して、タイヤを換えて試乗したら
問題はバッチリ解決したけど、今度は前ブレーキが効かない。
試乗で死ぬかと思った。
お客さんに聞いたら、これは別の大きなA店(さっきのがB店)で
ワイヤー調整してもらったとの事。
(でも効いてないな~とは思っていたそうです)
3人乗りで後輪ブレーキしかない状態での垂水区は怖い…
スマートコントロールブレーキと言う少しだけ変(?)な
前ブレーキなんですが、このブレーキは正攻法で調整しても
ダメな時があります。
ブレーキシュー交換+ゴニョゴニョして作業完了。
私もミスをしますし、完璧な人間なんていませんが、
命を預かっている仕事ですので、日々慎重に作業しようと
再確認した修理でした。
耐久性ならタイヤは「黒」
2018年8月17日わが家のコザクラインコ(画像下)、1羽は仰向けになるのが好きみたいで
今朝も仰向けで寝転がっていて、まるで人間みたい。
もう1羽の方(画像上)は今月で9歳になりました。
さて、自動車でカラータイヤって見たことありますか?
まず、見ないですよね。バイクにも無い。
でも同じ2輪車の自転車にはカラータイヤが意外と多い。
今年人気の「ギュットアニーズDX」でも使用しています。
実は耐久性の観点から言ってしまうとタイヤは「黒」の方が優れています。
では、なぜ採用するかと言えば一般車の場合、「見た目のため」。
短時間ならハイヒール(カラータイヤ)でもいいけど、
長時間ならスニーカー(黒タイヤ)って感じかな。
今日パンクでお預かりしてきたブリヂストンの電動自転車も
カラータイヤ(飴色なのでアメタイヤと言います)。
紫外線と空気圧が低かったので、まだ2年しか経っていないのですが
大きい亀裂と劣化が出ています。溝はまだまだあるので
もったいないですが要交換。
仮に空気圧が適正でも、こういう飴タイヤは3回目の夏を迎える頃には
ボロボロになってきますので安全のためには交換をお勧めいたします。
はい、交換完了。
お子様を乗せているのと、荷物もいっぱい載せるという事なので
幅広のタイヤを装着しました。
前はそのままなので「ちぐはぐ感」はありますが、
あんまり他人の自転車って気にしないでしょ?問題ありません。
ちなみに、「どうしてもカラータイヤ!」って方は上のような
接地面が黒、サイドがカラーのタイヤより、全体に色が付いている方が
まだマシです。(飴タイヤは天然ゴム系なので耐久性は期待できない)
当店の試乗車にCSTと言うメーカーのホワイトタイヤを装着して
テストしていますが、結構良さそうな感じ(まだ1回目の夏)。
今年、カラータイヤの自転車を購入された方、2年後の夏には
結構ボロボロになっていると思いますので、黒にするか、
それともカラータイヤでいくのか考えておきましょう。
タイヤ交換の事なら当店にお任せください。
塩屋駅付近は道が狭くて大変
2018年8月16日皆様、お盆休みはいかがでしたでしょうか。
休み明けって仕事モードにならないですよね。
私もサラリーマン時代にそうでした。
でも今日、明日行けばまた休みの方もいらっしゃいますよね。
羨ましい~。
私は垂水区内を車で修理引取してますが、
時には道幅や高さギリギリな場所もあって、ドキドキします。
今日も塩屋駅の北側に行ったんですが、
道幅狭いし、急坂だしで少し緊張しました。
その道路、普通車は無理ですみたいな表記がしてあるんですが、
私は軽トラックなので「とりあえず行ってみよう」と進入。
Uターンも出来るし、道幅もゆとりはあるのですが
他県ナンバーの普通車が1台入ってきてしまい、Uターンも出来ず
バックで400mぐらい戻ってました。 冷や汗いっぱい出たでしょうね。