神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
連休を乗り切れるか
2018年8月14日私と妻の共通点は「競泳」ですが、アスリートレベルとしては
妻が遥かに上。だからなのか、引退して10年以上なる今でも
妻は競泳のテレビは欠かさず見てます。週末まで開催していた
「パンパシ」もしっかり見ていました。
当然、期間中は私のチャンネル権は無し。
さて、お盆期間中は自転車や部品メーカーさんも休みです。
なので、修理部品などは前もって多めに在庫しておくのですが、
休みも後半になると意外に使い切っちゃう部品も出てきます。
当店ではチャイルドシートや子供用のサイドスタンド、
27インチのタイヤと6~8速用のチェーン等が無くなりました。
明日水曜は店休なので、木曜日だけ乗り切れば
また部品がドサッと入荷してきます。
ただいま発注リスト作成中~
折り畳み自転車のタイヤ交換
2018年8月13日今朝TVを見ていたら「陸ノマル井パン(くがの)」さんの
「漬物ドッグ」が出ていましたね。
私は1回食べただけですが、もうすっかり垂水区の夏の風物詩。
さて、今日は朝からおもちゃの「光る指輪」の修理から。
落として電池やスイッチがバラバラになったので組直し。
そして折り畳み自転車のタイヤ交換です。
2~3日前に「折り畳み自転車のタイヤ交換ってできますか?」って
男の子から言われていたので、勝手に20×1.75のサイズだと思って
「20インチなら在庫あるからすぐにできるよ」って言ったけど
実際には16インチでした。
譲り受けたのかな?
結構古そうな自転車ですが保管状態が良く、走りも軽快です。
男の子も早く乗りたくて聞きに来たんでしょうね。
8/16(木)までの出張修理について
2018年8月11日「サマータイム」導入、どうなるんでしょうね。
仮に導入された場合、今の営業時間が9:00~19:30なので、
2時間進む場合、今と同じ太陽の位置なら11:00~21:30って事?
それともサマータイムの9:00~19:30(実際は7:00~17:30)
にした方がいいのかな?、書いてて分からなくなってきた。
オリンピックのために強引にやるにしても、時計はそのままで
競技開始時間を朝5時とかにした方が良くない?
先ほど1台パンク修理でお預かりしてきました。
お盆期間中は渋滞のため、場所・時間帯によっては
出張修理にお伺い・配達できない場合がございます。
当店は1人で営業しており、行き帰りで1時間くらいかかってしまうと
お店に来られるお客さんにもご迷惑をおかけしてしまいますので。
特に渋滞がひどいのは高丸インターチェンジ~学園都市駅と
国道2号線のマリンピア付近ですね。
出来るだけお持込いただけると助かりますが、
無理な場合はご遠慮なく申し付けくださいませ。
2時間くらいかかるやろ?
2018年8月10日今日は子供が「お父ちゃんとお絵かきする!」と
11時くらいに店に来ました。そこから一切の仕事がストップし、
2時くらいまで接待が続きました。
普段は1人で食べるご飯も今日は2人、楽しかったです。
「さるかに合戦」のカニとハチです。我ながら絵心ないな~
先日、電動自転車の後ろタイヤ交換の相談に来られた男性の方。
まあ、良くしゃべるオジサン(ちょいちょい毒も吐く)で話しを聞きながら
「止まらんな~」と感心してました。
「いや、自慢じゃないけど自分でも出来んねんで。」
「でも2時間から3時間はかかるやろ?」とおっしゃる。
私が「そんなにかかりません。丁寧にやって30分です。」と言っても
「いや、1時間はかかるやろ?変速機あんねんで?」
と信じてない様子。
後日交換に来た時も「1時間くらい?」とおっしゃる。
私が「作業見ててもいいですよ」と言い、実際に30分弱で終了すると
「いやぁ、プロは使ってる道具が違うな、わしらはそんなの持っとらん」
とオジサンなりの褒め言葉。
スピード重視なら半分の15分くらいで出来るかもしれませんが、
チェーン調整もするし、スタンドの注油など+αの作業もして、
余裕を持たせての30分です。
実はタイヤ交換にもオジサンらしい注文があって、
通常はタイヤとチューブはセットで同時に交換するのですが、
「チューブはパンクしてないからタイヤだけ交換してくれ」と。
タイヤ+チューブ交換で3,800円、タイヤだけでも3,500円なんですが
それでもいいらしいです。
新品になったタイヤを見て満足そうに帰っていきました。
オジサン、前タイヤの時は20分で終わりますからね。
久しぶりの「ハイディ」パンク修理
2018年8月9日気が付けば今週末から世間は「お盆休み」
私はと言うと、今年の夏は特に予定もないので通常営業です。
ですが、お盆明けてから22~23日か29~30日のどちらかを
連休にしたいと考えておりますので、またお知らせいたします。
以前はタイヤの横が薄く、パンクの多い自転車だった
「ハイディビー(ハイディⅡ)」
ハイディと言えばタイヤ交換ばかりしていました。
そんなハイディも2015年秋に対策(厚みを増した)を行ってから
パンクも激減し、最近は修理の問い合わせも無くなってきたんですが
先日久しぶりに2台のパンク修理(というか交換)を行いました。
最初の「ハイディビー」は後輪パンク。
すでにタイヤは前後とも交換済でしたが、ゴムのリムバンドではなく
薄いリムテープを貼っていただけだったのでチューブが破れていました。
リムバンドを装着、厚みを増したチューブに交換し作業終了です。
もう1台は須磨区の方でしたが
「前タイヤが(破れて)パンクし持って行けないので来てほしい。」との事でしたので
出張タイヤ(とチューブ)交換作業してきました。ちなみに後ろは以前交換済。
見事に横が破れていますね。
で、被害を大きくしているのが緑色のパンク防止剤。
このようなパンク(というかバースト)の場合、パンク防止剤は
全く役に立たないどころか、液体がブレーキ面に飛散し、後処理が大変。
「ハイディ」「ハイディⅡ」のパンク問題はどんどん減っていくでしょうが、
緑色のパンク防止剤問題はまだまだずっと続くでしょう。
自転車メーカー側が
「液体がブレーキに付着し、効きが落ちる事がありますので使用しないで下さい」
と説明書にでも記載すればいいんですけどね。
引き続き「ハイディー」のパンク修理対応がすぐに出来るように
タイヤ・チューブは常時在庫しておりますのでパンクの際はお気軽に
ご連絡下さいませ。