神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
「ステップクルーズe」の組立て(完成編)
2018年9月13日先週の水曜日は「伊丹スカイパーク」に行きました。
次々と飛行機が離着陸して楽しいですね。ずっと見てられます。
トイレや売店もあるし、小さな子供連れでもオススメですね。
あっ、神戸空港ののんびりした感じも好きです。
さて、前回のブログは「ステップクルーズe」の前輪組立てだけ投稿しましたが
今回は完成編です。
が、組立てに集中していて画像の撮り忘れが多いです。
ごめんなさい。
前輪が終わったら後輪も同様にチェックします。
色々と作業したのに、気付いたらスタンドまで取付け終わってた。
ちなみに後輪はニップルを1個交換しています。
タイヤだけの変更でもカッコいいですね。
カラータイヤは黒タイヤに比べて耐候性が劣るのですが、
このタイヤは性能ダウンが少ないのが特徴です。
で、更に次の画像でほぼ完成しておりました。
作業した場所をお客さんにブログを通じて報告したかったんですが、
これじゃただ組み立てただけみたいですね。
この時点での変更点はタイヤとグリップのカラーチェンジです。
ドレスガードも追加で取付けています。
でサドルも変更しますが、ココが1番疲れました。
標準は黒のサドルでお客さんの希望はブラウン。
ブラウンに変更しただけだと少し違和感がありましたのでゴニョゴニョ。
分かります?分かって頂けます?
そんなこんなで完成!(ペダルはまだだけど)
ハンドルポストをもう少し下げて、サドルをもう少し上げたら
更に(カタログみたいに)カッコよく写りますね。
ドレスガードを付けたのはチャイルドシートのため。
タイヤ・グリップ・サドルでブラウンの色合いを合わせたつもりですが、
お客さんのご希望通りだといいですね。
「ステップクルーズe」の組立て(今日は前輪だけ)
2018年9月11日Q&Aです。
2018年9月11日昨日は雨が降っていたので久しぶりにバイク通勤。
行きは雨具着ていたので気付かなかったけど、
帰りは半袖だと寒い。
朝晩は結構涼しくなってきていると感じました。
さて、先日キズで返品した「リアルストリームミニ」の記事でお客さんから
傷付いててもいい場合、値引ってどれくらいなの?って質問を頂きました。
みなさん気になります?
今回の場合、担当営業さんに確認していませんが、
あのキズだとたぶん2,000~3,000円です。
1万円ぐらい期待していましたか?
なかなかそんなに引かない(引けない?)んですよね。
返品・交換処理ってたぶん営業さんにとっても面倒くさいなんでしょう。
だから多少値引してもそのまま置いてもらいたい。
でも5,000とか10,000円のレベルになると「じゃあ代品手配します」って感じ。
あの自転車を組み立てる
2018年9月10日最近「プリズンブレイク」をシーズン1から見直しています。
子供が寝てから1日1話ずつくらい。今は14話くらいかな。
内容もほとんど忘れているので毎回面白いです。
さて、先日入荷した重くてスペシャルな電動自転車をやっと組み立て。
みなさまお楽しみの開梱
じゃ~ん、業務用の電動自転車です。
自転車本体はそう重くもなかったけど、
キャリヤ、スタンド、カゴ等の付属品が重たい重たい。
総重量で35kgぐらいあるのかな。
まずは前輪から調整・組み付けしていきます。
一般的な電動自転車よりハブに水や埃などが入りにくいように
シールが強化されています。速度センサーは旧タイプの円盤です。
前ブレーキは強力なVブレーキ。
ステンレスリムにアルミリム用のブレーキシューの組み合わせ。
(パナソニックもだから)問題ないんだろう。
続いて後輪のチェックです。
振れ取りしていて気付いたんですが後輪のニップルは耐久性重視の
鉄製なんですね(前輪は真鍮)。スポークも鉄の12番。
そしてタイヤは通常の「24×1-3/8(幅約33mm)」では無く、
「24×1-1/2(約37mm)」でも無く、「24×1-3/4(約40mm)」でした。
こんなサイズ、入手性悪いでしょと思ったら、IRCの「足楽Pro」も出ていて
まああんまり困らないかと。
そして、なんと言ってもココ
内装3段変速かと思いきや、高速の「3」を無くした2段変速仕様。
変速レバーは「3」までありますが、組み付けると「2」までしか作動せず。
負担の大きい高速ギヤを無くす事で耐久性を高めているんです。
カゴも頑丈に固定します。
通常は2本ですが、6本でガッチリと。
そんなこんなで完成です。
スタンドやキャリアも頑丈過ぎるぐらい頑丈。
でも、1ヵ所弱い所があります。
このスイッチ、「電源」の部分が小さいので爪で押していると
破れて水が染みこんじゃうんです。
なんでこのスイッチ採用したの~。
あと、「ハンドル周りワイヤ結束組立説明書」が間違ってる。
ワイヤクリップAは形が違うし、ワイヤクリップBは2個ですよ。
もしメーカーの方がこれ見てたら直しておいてください。
でもまあ、普段お目にかかれない自転車なので色んなところが
観察できて楽しかったです。
ガンガン働いておいで~。
なんとかタッピングで作業完了
2018年9月9日この時期は「しんかんせん」が大好きです。
「新幹線」では無くて「新甘泉」。
そう、「梨」ですね。シャリシャリした食感に高い糖度。
食べたら止まりません。
先週から鉄フレームのロードバイクを預かっておりました。
数年乗っておらず、タイヤ・チューブなどは当然劣化しており
交換が必要ですが、さらにディレーラー取付のネジ山が潰れており
修正が必要な状態でした。
お客さんにはタップ(専用工具でネジ山を立て直す)でダメなら
リコイルやヘリサート(ネジ穴を拡げて詰め物をしてネジ山を作り直す)
になり、費用が高くなりますとお伝えしました。
結果はタップ作業でネジ山復活!、あ~良かった。
バイク屋時代はタップやヘリサートは時々作業していましたが
自転車では初めてです。
あっ、今日でオープン4周年です。