神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
本日の入荷自転車
2018年9月29日昨日はとてもいい天気だったのに、今日は朝から雨。
台風の垂水接近は明日の午後ですね。
携帯電話は満充電にするし、車のガソリンも大丈夫。
あとはベランダの片づけして水・食料をチェックします。
取引のある会社さんから自転車の問い合わせがありました。
「ブリヂストンのマルコロッサの小さいやつあります?」
マルコロッサって何だぁ?
「それどんな自転車ですか?」って逆に聞いちゃいました。
で話している内に「MARKROSA(マークローザ)」だと分かり、
2人で笑いました。
で、マルコロッサ(もういい?)の小さいのは2種類あるんですが
こちらをご指名。
折りたたみの「F」です。
6段変速モデルだと税別35,800円するんですが、
スイスイ走るし、安い折り畳み特有のフレームの弱さもないので
毎日の使用もバッチリです。
ここからさらにキッチリと調整していきます。
そして、パナソニックの「ベロスター」も入荷しました。
ちょっと小耳にはさんだ情報では販売も好調らしい。
税別95,000円、7段変速、700Cタイヤで意外と軽量。
通勤、通学用途にもピッタリですね。
ただ、「ハリヤ」はその分売れなくなったそうですが…。
こちらもご注文分なので
これからしっかりと調整してお渡しいたします。
垂水駅近くのスーパーがかなり混んでると妻から連絡。
みなさん色々と台風に備えて買い物しているようですね。
1に空気で2に注油
2018年9月28日週末の台風、状況によっては営業時間が変更や
店休となる場合がございます。修理等のご依頼は
出来るだけお早目にご連絡下さいますようお願いいたします。
さて、電動自転車の修理はパンクが1番多いのですが、
2番目に多いと感じるのは「チェーンの油切れ」によるトラブル
最低2ヵ月に1度は空気を入れて、半年に1度はチェーンに注油。
この2つさえきちんとしていたらそんなに壊れないですよ。
今週はチェーンがギシギシ鳴っている電動自転車の方の注油が
いつもに増して多かったです。
スタンドも油切れでギギギギ鳴っているのもセットですね。
タイヤに空気をいれて、チェーンとスタンドに注油するだけで、
別の自転車になったみたいにスムーズになりますので
定期的にメンテナンスして下さいね。
「ギュット・ミニ」のハンドル交換
2018年9月27日昨日は展示会があったのでポートアイランドへ。
頂いたお弁当は殺風景な展示会場で食べるよりも外で食べた方が
美味しいのでそのまま少し南下し、神戸空港の展望デッキで食べました。
さて、パナソニックの「ギュットミニ」のハンドル交換の依頼です。
※画像はイメージです
「ギュットミニ」に限らず、この手の前チャイルドシートタイプは
転倒で曲がる事が多いです。
「戻せますか?」って聞かれたんですけど、
寸法的に戻せたとしても、元の強度があるかというと
当然弱くなっている訳で新品交換が一番かと。
画像上が、曲がったハンドル、
下が新品ですね。こんだけ長けりゃ倒れただけでも曲がります。
作業ついでにチャイルドシート→前カゴに変更しました。
これだけで、かなりハンドル周りが軽くなります。
さて、週末はまた台風のようですね。
しっかりとニュースを見て事前に出来るだけの対策をしましょう。
今日はのんびりしています
2018年9月25日昨夜、お店近くの「ときわそば」さんに行ってきました。
年末になると年越しそばで行列ができるお店です。
蕎麦屋さんとかうどん屋さんの丼物ってなんで美味しいんですかね~
ちなみに、「そば」か「うどん」かと言われたら「うどん」派です。
さて、先日行った自転車点検の作業報告書や請求書作成のため、
午前中はパソコン作業していました。
私が先週どんなところで点検していたか興味あります?
ビルとかマンションの駐輪場だと思います?
正解は納屋。
今年はいませんでしたがヘビがいたり、スズメバチがいたりと
中々の環境です。蚊が多いので殺虫スプレーは欠かせません。
ここで11台の自転車を点検しました。(5台は部品交換のため持って帰った)
さて、これからは「ビビ・LU」の組立て・調整です。
軽くて女性やご年配の方でも扱いやすいのですが、
タイヤ(サイド)が通常よりも薄く、空気圧が低いとパンクしやすいので
そこだけ注意する必要があります。
パナソニック「オフタイム」組立て中
2018年9月23日火曜の午後から水曜日まで淡路に行ってました。
海を見ながらの露天風呂も料理も満喫。
9月になり、誰も入っていない少し冷たいプールで泳ぐなんて
私達家族ぐらいしかいないんじゃないでしょうか。
さて、今日はパナソニックの折り畳み電動自転車「オフタイム」の
新車整備をしています。
前輪は問題無し。
おっと、前ブレーキワイヤーの取り回しがちょっとおかしいですね。
後輪もチェックして、タイヤのラベルをバルブ口に合わせて装着!
と思ったら
タイヤを逆向きに装着してました。
ああ失敗。
「オフタイム」、今の「ELユニット」になる前の「ENユニット」の頃には
(電動としては)軽量な車重と出足のよい小径タイヤ、
それに外装7段変速の組み合わせで
「このアシスト感、最強じゃね?」ってくらいパワフルだったのです。
今でもあのパワー感は健在なんでしょうね~。