神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

「最強寒波」が来る!とニュースで言ってますね。

垂水区は雪が積もるようなことはないだろうけど

寒いのは苦手。明日は暖房を強めなきゃダメかな。

 

 

 

火曜日から組み立ていた「ハイディⅡ」が昨日出来上がりました。

1日あれば十分に出来るんですけど作業始めたのが火曜の午後からで

水曜は店休なので木曜日までかかりました。

 

 

 

 

「あれ?」と思った方、鋭い。

お客さんのご要望で少しカスタマイズしています。

どこを変えたかはヒミツです。ヒヒヒ。

 

 

今回のように新車時のカスタマイズもお受けしていますので

ご要望等ございましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

話しは変わって「電動自転車の注文出来ますか」と来店がありました。

ご希望の自転車も決まっているようなので画像を見せてもらうと

こんな感じの自転車でした。

 

 

 

 

ひゃ~っ、「フル電動」って書いてある~。

残念ですが、これはお取り寄せできません。

 

 

これは電動自転車ではなくて「原付バイク」扱いなんです。

いろいろとご説明し、ご理解いただけたようで一安心。

それにコレ、たぶんすぐに故障しますよ。

 

 

スポーティでコンパクトな電動自転車がご希望のようでしたので

・パナソニック「オフタイム」

・パナソニック「ベロスターミニ」

・ヤマハ「CITY-X」

・ブリヂストン「リアルストリームミニ」

をお勧めし、カタログをお渡しいたしました。

 

 

安い商品は安いなりの理由があります。

値段だけに注目せずにぜひご相談下さい。

 

 

選んだ自転車を私が責任を持って組立て、調整して

お渡しいたします。

 

 

更新忘れてました

2019年2月7日

ブログの更新を忘れ、

布団の中でゴソゴソしています。

 

 

今日はパンク修理に来たお客さん全員が

チューブ交換だったり、タイヤ交換だったりと

パンク修理では済まない事例ばかりでした。

 

 

あとは自転車組み立てたり、定期点検したり、

出張修理に行ったりと楽しく仕事が出来ました。

 

 

また明日も頑張ります。

ではお休みなさい。

 

 

明日は休みなのに午前中は雨みたい。

色々とプランを考えていたけど修正せねば。

朝から垂水商店街に行こうと思っていたのに。

 

 

 

今日の午前中は子供車の組立てを行いました。

組立てというより正確には新車整備ですね。

 

 

 

 

「サカモトテクノ」の「フローリスジュニア」というモデルです。

ちょっと遠方のお客さんなのでカタログ画像でのやり取りでしたが

気に入ってくれるでしょうか。明日配達します。

 

 

午後からは前輪モーターになった「ハイディⅡ」の組立てです。

持ち上げたんですが、ちょっと重く感じました。(モーター無いのに)

 

 

 

 

ご注文された方は、

「ハイディの見た目が気に入ってるんですけど、○○○(お店)では

前輪モーターは故障しやすいのでオススメしないって言われましたが

どうなんでしょうか?」 というお話しだったので、

「確かに他車が優れている所もありますが、前輪モーター車にも

いい部分ありますよ」といろいろ説明し、「ビッケグリ」に試乗してもらいました。

 

 

色さえ不問なら、センターモーターの2018年モデルも

まだ入手可能なのですが、「クロツヤケシ希望!」という事でしたので

2019年モデルの前輪モーター仕様となりました。

 

 

「ハイディ」希望で色は「黒」と決まっているなら、

他車の選択はどのみち無かったんじゃないでしょうか。

気に入った自転車に乗るのが一番ですよ。

 

 

で、この「ハイディ」、黒は黒でも1000台限定の「カラータイヤ仕様」です。

 

 

 

 

ライトグレーのタイヤがカッコいいですね。(標準車よりちょっと太い)

たぶん「パナレーサー」製です。

振れ取りなどを確認して気付いたんですが、リムがワイドになってます。

今までは少し細く、「この細さで3人乗りに耐えれるの?」て感じでしたので

(チープ感はありますが)評価したいです。

ビッケシリーズも早くワイド化して頂けるとチューブの負担も減ると思います。

 

 

前輪点検後、取付前にフロントフォークの回転具合をみたら「ゴリゴリ」。

う~ん、こりゃいかん、調整しましょう。

結構面倒くさい作業なので 調整しないお店もあると思います。

 

 

 

 

というところで今日はおしまい。

まだまだ作業は続きます。続きはまた次回?

 

 

 

家のインターネット環境を変えました。

高速で昼夜問わず安定しているのってストレスフリーですね。

子供も「オッケーグーグル、可愛いインコの画像」とか言ってます。

 

 

 

今日は須磨区に自転車を引取に行ってきました。

メール問い合わせからのご依頼で、

2年程乗っていなかった電動自転車の点検です。

 

 

 

 

まずは2年間の汚れを落とすべく洗車ですね。

そして、水分を拭きながら各部のチェック。

 

 

う~ん、この自転車に限らずほとんどの自転車がそうなんですが、

ちゃんとした新車整備をやってもらってなかったようです。

残念ながらほんとに整備しているお店ってめったにない。

 

 

まず、チェーンが張り過ぎ。

 

 

 

 

ヤマハ/ブリヂストンは工場組立て時に張り過ぎ傾向にあるので

その場合、販売店で緩めなければいけません。

黒い突起の間にボルトがいればいいのですが、

今回は中央狙いで調整。(いかなかったけど)

 

 

 

 

2年半くらいは使っていたという事で、それだけ使用しても

適正範囲外にあるのは張り過ぎですね。

 

 

 

 

そして前カゴの角度が前上がり過ぎて美しくありません。

(ライト配線の結束バンドもカットしていないし)

理想はカゴが水平なのが綺麗に見えるのですが、

水平だと、水筒とかペットボトルなどの丸い物を入れた時に

ゴロゴロ動いちゃうので、当店では少しだけ前上がりにしています。

 

 

 

今回、点検・調整した箇所は

・前後車輪締付確認

・端子清掃

・チェーン、スタンド、サークル錠の注油

・ハンドルのズレ調整

・ブレーキの遊び調整

・虫ゴム交換、空気圧調整

・バッテリー点検

・各部締付確認

・走行確認

などなど。

 

 

で、気になる部分はバッテリーです。

長期保管で深放電に近い状態にありました。

診断機でも「バッテリー残量が少ない低電圧状態で

長期保管された履歴があります。」と表示されました。

多少のダメージは受けていると思います。

 

 

使用していなくても半年1度は50%くらいまで充電してあげる事で

バッテリーがダメになってしまうのを防げます。

使える、使えないで修理金額が全然変わってきますからね。

 

 

そんなこんなで完成です。

 

 

 

 

綺麗になったでしょ。

 

 

年単位で使用していない自転車の場合、

タイヤ(とチューブ)、チェーンが要交換になる場合が多く、

電動自転車だとそれにバッテリーが加わります。

 

 

持ってこれない方は別途費用が掛かりますが、

引取・配達も行っておりますのでお気軽にご連絡、

お問い合わせくださいませ。

 

 

今日は「節分」。「鬼はお父ちゃんとおじいちゃん!」

そう子供に言われていたので鬼役頑張ります。

そういえば恵方巻きの大量廃棄、今年もあるんでしょうか。

午後から天気が下り坂らしいのでお出かけの際は傘を忘れずに。

 

 

 

さきほど塩屋の方へ出張修理に行ってきました。

山の方の「塩屋」です。

 

 

 

 

漕ぐと変な音がするというご依頼です。

この場合、大体チェーンの油切れを予想します(電動自転車の場合)

 

 

実際、油切れで固着しておりバキバキ状態でした。

チェーン以外にもタイヤの摩耗や変速ワイヤーの固着、

後ブレーキグリス切れなどありましたが、時間が無いそうなので

とりあえず注油して応急処置しました。

 

 

電動自転車の場合、チェーン関係(ほとんど注油不足の異音)の

不具合はパンクに次いでよくある修理です。

パンクだって空気圧不足が原因なのがほとんど。

 

 

つまり、キチンと空気を入れて、半年に1回でもチェーンに

注油してあげれば、電動自転車はほとんど故障しないんです。

 

 

で注油。

なんでもいいかというとやっぱり「チェーンオイル」がいいです。

よく「551は?」と聞かれますがそれは「豚まん」ですよ。

「5-56」はサラサラ過ぎてすぐに揮発するのでオススメしません。

 

 

 

 

当店では3種類のオイルを使用しています。

左のスプレータイプはサラサラ系(5-56ほどではない)なので

すぐにでも浸透させたい重度の固着チェーンに使用します。

右のオイルはベタベタ系。浸透スピードは遅いけど効果が持続します。

ママチャリ等のチェーンがケースに覆われるタイプはミシン油を差します。

 

 

ちなみに今回の出張では左のスプレーで注油後、

しばらく待って右のオイルを差してきました。

症状的にはバキバキ→コリコリまで軽減したのですが

残念ながら完全にはよくならず、交換が必要です。

 

 

平地では問題ないけど、坂道だと変な音がする。

そうなっていたらチェーンが悲鳴を上げている証拠。

早めの注油をお願いいたします。