神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
シティサイクルの空気圧をきちんと管理するグッズ
2019年2月14日今日は「バレンタインデー」ですが、あえて話題に乗らず。
昨日は高丸コープ近くの「朱(あか)うさぎ」というラーメン屋さんに
行ってきました。豚骨ラーメンを食べましたが「こってり」と
「あっさり」の中間の「こっさり」という感じで美味しかったです。
垂水区で自転車のパンク修理にお困りでしたらご連絡下さい。
ご来店できない場合は取りに伺います。
今日も2件、パンク修理でお預かりに行ってきました。
共に空気圧不足が原因ですね。
みなさんおっしゃるのが「どのくらい入れたらいいのか分からない」
確かに。
比較的簡単に空気圧を管理できる方法も3つくらいありまして、
まず1つ目。「標準の英式チューブを米式チューブに換えて
圧力計付きの空気入れで管理する」方法。
でもこれ、結構ハードルが高い。
まず、前後チューブ代金で2,000円くらい。
工賃で前後3,000円くらい。
さらに(米式対応)圧力計付き空気入れで3,000円くらいします。
で、何が難しいって空気入れの手順。
英式だったらクリップみたいなので咥えさせるだけでいいけど、
米式はバルブにギュッと差し込んでレバーをロックする必要があります。
差込不良だと空気がどんどん抜けます。
自動で空気入れ出来るコンプレッサーがあればいんですけどね。
2番目はパナレーサーから発売している「エアチェックアダプター」
これは英式チューブをそのままで米式チューブ化出来る優れものです。
部品代1,000円くらいです。(品番はACA-2-G)
3気圧対応のキャップゲージが付いていて、空気が減ってくると
緑→黄→赤と色が変化し、目で空気圧の状態を確認することができます。
米式対応の空気入れは必要です。
で、3つ目は「圧力計付き空気入れ」だけを買う方法
私はこの方法が一番楽だと思います。
お店でも英式バルブ対応の圧力計付き空気入れを使用しています。
注意点は圧力計の数値=チューブ内の空気圧じゃない事。
英式バルブ特有の「虫ゴム」通過時の損失分があります。
私の空気入れだと、だいたい25%くらいのロスが出ていますので、
圧力計4気圧だと、実際のチューブ内は3気圧くらいですね。
数値で管理すると楽しいですよ。
軽快感を出したいなら高めに、乗り心地重視なら低めに
できますので。
その空気入れ、あんまり安いものだと圧力が正確な数値か
怪しいし、故障した際のリペアも難しいので
3,000円~4,000円くらいの空気入れをお勧めいたします。
虫ゴムの劣化さえなければ、私は英式バルブのチューブは
嫌いではありません。空気入れもトンボ口で咥えて
ポンピングするだけですからね。
でも本当に楽なのは「月に1度販売店で入れてもらう」
簡単な点検もしてもらえるでしょうし一石二鳥。
どんな方法でもよいのでしっかりと空気を入れて下さいね。
意外と難しいパンクの原因究明
2019年2月12日今朝は家を出る際に手袋を忘れたのですが、
家に戻るのも面倒だったのでそのまま通勤。
すぐに手が痛くなり「やっぱり持って来れば良かった」と後悔。
帰りは軍手で帰ります。元スイマーとして池江選手のニュースは
とてもビックリしました。早く良くなって欲しいです。
今朝のパンク修理は難しかった。
作業ではなく原因究明が。
少し見にくいですがバルブベース付近にボソボソとした穴。
見た瞬間に何か異物がタイヤに刺さったパンクでは無い事は判明。
ですが、穴の開いた場所が悪く「うーん」となりました。
リムバンドで擦れた?と思って車輪側を見たけど悪くない。
車輪内側にもバリ等はなし。
前タイヤの空気圧が結構低かったので「低空気圧が原因か?」
と思っていたのですが、低い空気圧のパンクだったら
下の画像みたいに揉まれて全体的にボロボロになることが多いけど
今回のチューブはそれはないんです。
とりあえずチューブと車輪だけを装着してみて、チューブをグッと
押してみたらパンクの場所とリムの外側がピッタリ一致。
「おお、これやん」
このパンク、「リム打ちパンク」と呼ばれるもので
歩道などの段差を越える際に地面と車輪に挟まれて穴が
空くパンクです。タイヤの空気圧が低い時に起きやすい。
リム打ちパンクは2ケ所穴が開くことが多いのですが
今回はたまたまバルブ付近に1ケ所だけだったという事ですね。
バルブ付近でなければ通常のパッチ修理が出来たのですが
バルブ付近のゴムにパッチが上手く張り付かない事が多いので
ご了承を得てチューブ交換としました。
揉まれてチューブがボロボロになるほどではないけど
ちょっと空気圧が低かった所にガツンと衝撃が来てパンク。
もう少し空気が入っていたら、もう少し衝撃が弱かったら
無事だったでしょうね。
自転車の場合、パンクの原因の7~8割は低い空気圧が原因。
タイヤの空気は無料で入れておりますのでいつでもご来店下さい。
バッテリーは暖かい環境に置いておきましょう
2019年2月11日飼っているコザクラインコのケージを1つ新しくしました。
寸法とかあんまり深く考えないで買ったので、ラックにギリギリ。
今までよりも2回りくらい大きくなりました。インコ達も
「ココがウチ?」という感じで広さに戸惑っています。
今朝の垂水区は雪。
昨夜、電動自転車のバッテリーを外して家に置いておくのを忘れたため、
朝一は低温制御がガツンと効いて、パワーが全然なくて5分くらい
「ヒーヒー」言ってました。(全行程6~7分です)
制御が入ってない状態だと時速12キロくらいで登れる坂も
今日は7キロ台しか出なかった。(バッテリー残量50%くらい)
ブリヂストンの前輪モーター車は低温時のパワーダウンが
ヤマハ・パナソニックよりも大きい気がします。
でも乗ってたらすぐに回復するするんですけどね。
で次にパワーダウンを感じるのがヤマハユニット。
これも結構低温時のパワーダウンは感じます。
そしてヤマハはバッテリー残量が減った時のパワーダウンは
一番ある気がします。常に満充電していたいぐらい。
寒い時期、40%くらいからシャットダウンする現象が
ちらほら発生するのもヤマハ特有。
パナソニックは低温時でもパワーダウン感が少ないかな。
電動自転車に乗っている方、冬季のパワーダウンを感じている場合、
バッテリーを温かい環境に置いてあげれば結構解消しますので
ぜひやってみて下さい。10℃以上ならほぼ大丈夫。
15℃以上なら完璧でしょう。
冷えたバッテリーを急に温めると結露が起きやすくなりますので
ゆっくりと温度を上げましょう。外→玄関→リビングみたいに。
ストーブ前に放置は危険ですよ。
そしてタイヤの空気をしっかり入れておくのも基本中の基本です。
子供車でも一般車でもスポーツ車でもタイヤの空気は重要です。
お客さんとの温度差
2019年2月10日あかぎれがひどくなってきました。
痛みがあるというより「痒み」です。
入浴中とか就寝中とか手の温度が高い時が特に…
ハンドクリームより、「ムヒソフトGX」なんかがいいのかなぁ。
さて、前ブレーキゴムが減ってきて交換が必要な方に
「ブレーキゴム交換が必要です」って金額も一緒にお伝えしたら
「えっ、そんなにすんの? じゃいいわ。」となりました。
お伝えした金額は1,100円。
それで安全になると思えば安い方だと思いますが、
まあ、ひとそれぞれ。
「このままだとどうなんの?」と聞かれたので
「前ブレーキが効かなくなります」と答えたら
「効かなくなるだけでしょ。」と馬耳東風。
ワイヤーを引っ張ればいいでしょ?というような受け取り方でしたが、
そんなレベルの残量ではありませんでした。
もっと危険性を必死にアピールするべきだっかもしれません。
私の力不足です。過剰修理と思われたのかな。
とっさの時に後ブレーキだけで止まれるかというと、まず無理です。
皆さんも十分にお気を付け下さい。
道路上には危険な状態の車両もいっぱいいます。
部品の供給体制って結構重要です
2019年2月9日不在の時に警察署から電話が来ていました。
下4桁の番号が「0110」だったのですぐ分かりました。
盗難自転車の件で評価額を知りたかったそうです。
「そんなん知らんがな!」と思いましたがアドバイスしました。
今日は商談のご来店が被ってしまい、
お話をお伺いする事が出来ない方がいらっしゃいました。
1人営業のマイナス点が出てしましました。
ご迷惑をおかけした方には申し訳なく思います。
そうそう、基本的に垂水区内で仕事しておりますが、
それ以外の地域の方からもお問い合わせを時々頂きます。
対応できる、出来ないはケースバイケースとなりますので
「配達できる?」とか「修理できる?」などお気軽にご相談くださいませ。
さて、本日の強敵はコチラの自転車。
中国製の電動自転車です。
メインメニューはパンク修理なのでいいのですが、
「あっ、それとココも出来ますか?」と言われたところが難しい。
バッテリー本体とバッテリーの受け部分の樹脂パーツなんです。
パナソニック、ヤマハ、ブリヂストンなどの国内ブランドと違って
パーツ供給が怪しい会社です。
自転車の状態もあんまり良くないので
あんまりお金を掛けずに修理して次に行った方がよいかなぁ。