神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

今朝のお世話タイムになって気付いたんですが、

ペア飼いしているコザクラインコの止まり木が1本落ちていた。

なんで折れたんだろ?と思って見てみたらカジった形跡が…。

15mmくらいある結構太い止まり木なのに凄い力ですねぇ。

 

 

 

最近の自転車のライトは明るくなりました。

電動自転車はもちろん、電池式のライトやハブダイナモのライトなど

LEDライトの進歩は凄い。

 

 

 

 

でも同時に眩しさも時々感じます。

光軸が上向きで、地面を照らしていないような自転車とか。

目に照射されると「うわっ」ってなりますよね。

 

 

自転車のライトは簡単に光軸調整できます(だからズレやすい)ので

5~10m位先を照らすように調整しましょう。

私は5m位にしています。スピードも出さないし、

一方通行の登り道を下っている時(自転車は逆走OK)に

車から時々パッシングされるので。(バイクだと思われてる?)

 

 

みなさんの自転車は光軸大丈夫ですか?

無灯火も危険ですが、キチンと地面を照らしていないのも

同様に危険ですよ。

 

 

 

当店の通販ページに掲載している商品の在庫を

最新版に更新いたしました。

 

 

当店の自転車は店内で組立、再調整を行っております。

工場出荷状態の自転車と比べると、

同じ自転車でも体感できるくらいに走る・曲がる・止まるが

良くなります。

 

 

さて、今日は入荷してきたパナソニックの2台を調整しています。

 

 

 

 

 

「ギュットアニーズSX」と「ティモS」、偶然同じ色でした。

メーカー在庫を見てみると、入荷待ちの商品は

4月以降生産という表記も出てきましたので

メーカー在庫がある今の内のご注文がおススメです。

 

 

掲載自転車の配達エリアは

・垂水区

・須磨区 須磨駅近辺まで

・西区 西神近辺より東側

・明石市 明石駅近辺より東側

※詳しくはお問い合わせくださいませ。

 

 

自転車はコチラ→ご注文ページ

パーツ・用品はコチラ→パーツご注文ページ

 

 

掲載していないヤマハの電動自転車、

その他、折り畳みやシティ車、スポーツ車等リクエストありましたら

お気軽にご連絡下さいませ。

もちろん店頭のご来店もお待ちしております。

※パーツ・用品は垂水区内限定配達とさせていただきます。

 

 

先日、YouTubeでMarshmello(マシュメロ)の「Alone」を見てたら

子供が覗いてきて、「マシュマロさん嫌われてて可哀想」とポツリ。

でも、どんどんマシュマロ友達が増えてくると「良かったね」だって。

他にもストーリーのあるミュージックビデオ見せて反応見てみます。

 

 

 

さて、今日は車いすのメンテナンス初日です。

まずは6台。

 

 

普通のタイヤ交換もあれば、ノーパンクタイヤから

普通のタイヤに交換するのもあります。

ノーパンク=メンテナンスフリーではないんですよ。

経年劣化によって駐車ブレーキとかでパックリ割れます。

 

 

 

 

そして、初めての「入浴用車いす」の修理も。

 

 

 

 

症状は「真っ直ぐ進まない。」

ショッピングカートとかでも良くありますよね。

あれと一緒です。

 

 

下見に行った時に製造メーカーとか品番とか

手掛かりになるような物を探したけど見つからず。

 

 

「とりあえず1度、キャスターをバラしてみて、髪の毛とか

掃除してみたいのでお預かりできますか?」という事で

昼から夕方まで限定でお預かりしてきました。

 

 

分解してみて、確かに髪の毛などの詰まりはあったものの、

それ自体はさほど問題では無く、(耐水性のある)ベアリングの

回転が渋く、そして非分解なのでどうする事も出来ません。

 

 

 

 

結果、そのままお返しする事にしましたが

進展はありました。

 

 

製造メーカーは相変わらず分かりませんが、

キャスターのメーカーと品番が分かったので、週明けにでも

問屋さんにベアリングだけ交換できるのか、

それともキャスターごと交換なのか、金額等も聞いてみます。

 

 

どなたかこの「入浴用車いす」のメーカー、品番を

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

 

 

2度見した見積書

2019年2月21日

今日は風が強く「寒い」と感じます。

朝はそうでもなかったような気がしますが。

でももうすぐ3月、少しずつ暖かくなってくるんでしょうね。

 

 

 

海外製の車いすの修理見積もりを依頼されていましたので

いつも部品をお願いしている垂水区内の業者さんに

値段を確認してもらったところ、予想よりも高くてビックリ。

 

 

問い合わせていたのはリクライニングの角度を調整する

「ダンパー」という部品なんですが、ガスが抜けちゃって

リクライングがスカスカ。

車の跳ね上げドアとかの部分だと2本で数千円ぐらい。

で、問い合わせていた車いす用は1本で万単位!

 

 

 

 

修理お見積もり出したら依頼主さんも「ええ~っ」となるだろうな。

スタンダードタイプの車いすが2台くらい買えちゃいます。

 

 

 

昨日の続き

2019年2月19日

先日、妻とシンデレラの話しをしていて、「舞踏会」の事を

「武道会、武道会」と言うもんだから面白かったです。

シンデレラが武道会に行ってたら王子と出会っていたのでしょうか。

 

 

 

さて昨日のブログの続きです。

 

 

早速整備していきましょう。

いつもは前輪から作業していくのですが、

前部分に取付けたい部品がまだ届いていないので

後輪から作業していきます。

 

 

 

 

作業自体は先月にした2018年モデルの「CITY-X」と同じです。

・車輪の振れ取り、センター出し

・チェーンの張りを緩める

が後輪部分のメインです、それにちょっと「ムフフ」な作業も追加。

(※ここまでは2/18の作業)

 

 

(※ここからは2/19の作業)

前輪部分も一緒ですね。

・車輪の振れ取り、センター出し、ベアリングの調整

・ブレーキの調整

・ハンドルの回転具合が渋いのでベアリングの調整

 

 

 

 

入荷待ちだった前カゴの部品が来たので不要になった

前キャリヤは外しました。

 

 

「CITY-X」に限った事じゃないですけど、

チェーンの張り過ぎ、ハンドルベアリングの締め過ぎとかで

本来の性能を出せていない部分が多いので

購入される方はしっかりと調整してもらいましょう。

 

 

で、完成。(ペダル付いてないし、充電もしてないけど)

 

 

 

 

まだお預かり中の「リアルストリームミニ」と撮影。

すっかりバレてますけど「CITY-X」の2018年モデルです。

鉛筆の芯のような色の「マットグラファイト」。

 

 

前カゴは純正オプション品では気に入った物が無かったので

他車種のを流用しました。後の「リアルストリームミニ」のカゴより

5cmくらい幅広で使いやすく、スポーティ感も損なわない大きさです。

 

 

 

 

実は「カゴ足(前カゴを下から支えている棒のような部品)」選びが

重要でして、普通に「20インチ用」を選ぶと短すぎて失敗します。

 

 

後は充電して、ペダル付けて書類記入して終わり。

 

 

2018年モデルの「CITY-X」はメタルが少しだけ残っている

みたいなのでご希望の方はお早目にご連絡下さい。

2019年モデルと性能は変わらず3000円安いです。