神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
PASブレイス、前転したら修理代高いです。
2019年3月3日朝からおじいちゃんとドラえもんの映画を見に行った子供。
昨日は(長くて飽きるから)行きたくないと嫌がってたんですが、
無事に見れたそうです。でっかいポップコーンも食べれたかな?
帰ったらウサ耳ドラえもんを見せてもらお。
さて、電動自転車の手元スイッチ交換は高い。
液晶タイプのスイッチなら部品で1万円オーバーです。
そしてLEDライト交換も高い。
こちらも5千円以上します。
今日はそんな修理のお話しです。
PASブレイスにお乗りの方が修理に来られました。
ガソリンスタンドの排水溝にはまって前転したそうです。
想像するだけでも怖いですね。
で壊れたのが手元スイッチとヘッドライトとブレーキレバー。
手元スイッチは電源ボタンが飛んで行ってON/OFF出来ない。
爪楊枝で電源入れてきたそうです。
LEDライトは点灯するものの、バキバキの亀裂だらけ。
走行中の振動でレンズ外れます。
「うーん、高くなりそうですね」と私。
ブレイスはマウンテンバイク風の電動自転車でスイッチも多機能です。
手元スイッチで2万円~、LEDライトで5千円~と予想しましたが、
それぞれ約24,000円、約7,500円でした。ヒエ~、自転車が買える!
※ヤマハはインターネット上で値段と在庫が分かります。
ブレーキレバーも含めて35,000円程の修理となりました。
皆様も前転にはお気を付け下さい。
まあ、前転なんてめったにないですけどね。
また役に立つかもしれませんので
手元スイッチとライトは予備としてお渡しいたしました。
注文ページ在庫更新しました(3/1)
2019年3月1日当店の注文ページに掲載している商品の在庫を
最新版に更新いたしました。
当店の自転車は店内で組立、再調整を行っております。
工場出荷状態の自転車と比べると、
同じ自転車でも体感できるくらいに走る・曲がる・止まるが
良くなりますよ。
タイヤを外して点検中に部品不良があったら交換。
新車時はチェーンが張り過ぎている場合が多いので調整。
さて、今週ぐらいから子供乗せ自転車のご注文が増えてきました。
これからメーカー在庫もどんどんなくなってきて、
注文しようと思った時には1か月待ちなんて事も…。
お早目のご注文がおススメです。
掲載自転車の配達エリアは
・垂水区
・須磨区 須磨駅近辺まで
・西区 西神近辺より東側
・明石市 明石駅近辺より東側
※多少の融通は利きますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。
自転車はコチラ→ご注文ページ
パーツ・用品はコチラ→パーツご注文ページ
掲載していないヤマハの電動自転車、
その他、折り畳みやシティ車、スポーツ車等リクエストありましたら
お気軽にご連絡下さいませ。
もちろん店頭のご来店もお待ちしております。
※パーツ・用品は垂水区内限定配達とさせていただきます。
午前中はパソコン作業、午後から自転車屋。
2019年2月28日コストコのビジネスメンバーになりました。
個人事業主でも役職表記してある名刺と身分証明書で入会可。
昨日は平日の割に多かったと思います。いつも思うんですが、
広い分高齢者向けでは無いですよね、カートも巨大だし。
近くの「トーホー」に高齢の方が多いの理解できます。
先日、須磨区にお住いの方から電動自転車をご注文頂きました。
「大型店はキチンと組立てできていないのもあるらしく、不安。」
との事でした。
じゃあ、個人店は安心か?というと「う~ん」な部分もありまして、
結局の所、私は「人選び」だと思っています。
接客も整備も結局は「人」ですから。
もちろん、須磨区にもいい自転車店ありますよ。
さて、入荷した自転車はこちら。
分かります?
これから組み立てますが、
ちょっとしたカスタマイズもあるので楽しみです。
2~3年前まではカスタマイズご希望の方は少なかったですが、
最近は「ここをこうしたい!」と決めている方もいらっしゃって、
みなさん、私より詳しいです。
新聞配達車のメンテナンスも完了
2019年2月26日メンテナンス完了
2019年2月26日「今日はヤバい」、花粉症の妻がそう言っていました。
私は鼻炎で年中グシュグシュいってますが、今日は快調。
先ほど近くのKTVへ進級テストを見に行ってきました。
紙とペンでチェックではなく、タブレット使ってメモ?してました。
1回1回セームタオルで手を拭き拭きしなくていいんですね~。
土曜、昨日、今日でようやく車いすのメンテナンスが一段落。
昨日はこれだけのタイヤ交換いたしました。(今日は8本くらい)
どれも溝はまだまだあるんですが亀裂がねぇ。
入浴用車いすのキャスター不良や、
リクライニング車のダンパー交換で返答待ちのもありますが、
20台くらいは現場復帰させることが出来ました。
で、今からはPC作業。
納品書と請求書作成です。