神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

今朝、雨が降る前にパナソニック「ギュットアニーズ」の配達に

行ってきました。

 

 

チャイルドシートが無い普通の自転車(電動含む)は

滞在時間20分くらいで終わるのですが、

チャイルドシート付の自転車になると一気に時間が増え、

今日は40分くらいかかってしまいました。

 

 

何に時間がかかるのかと言えばベルト調整です。

チャイルドシートのベルト調整とヘルメットのあごひも調整。

 

 

ギュットアニーズを含め、後チャイルドシート標準装備の場合、

後のベルの調整は簡単ですが、オプションの前チャイルドシートだと

上位モデル以外はベルト調整がちょっとやりにくい。

今日の前チャイルドシートも左肩ベルトの調整に時間がかかりましたが、

お子さんがニッコニコでヘルメットのあごひもも全然嫌がらなかったので

焦らずできました。

 

嫌がる子は「ギャーーーー」とか「イヤ゛ーーーー」と

猛烈に抵抗しますので中々大変です。

 

 

当店でお買い上げいただいたチャイルドシート(付電動自転車)は

ベルトやフットレストの再調整を無料で行っておりますので

是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

先日イオンジェームス山に買い物に行った際、

自転車コーナーを覗いて見たのですが無くなっていました。

 

当店に修理に来る方でもイオンのシール貼ってある自転車を

よく見ましたし、自転車コーナーの利用者さんも多かったでしょうから

困る人もかなりいるかと…。(あの辺り自転車店ありましたっけ?)

 

 

当店とイオンジェームス山の間にはあさひさんのお店がありますので

当店が急に賑わうという事は無いと思いますが、

お困りの方はお気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

我が家に新しく来た金魚の「水泡眼」

今まで全く興味ない種類でしたが買ってみると

同じ金魚で(和金と)こうも違うのか!と驚かされます。

水流に弱く、餌を食べるのも下手、動きもあんまりない。

でもブルンブルンの水泡が見ていて飽きないです。

 

 

 

さて、ご注文分のヤマハPAS「CITY-X」を組立てました。

 

 

組立てたと言っても完成品で入荷するので

「調整」しましたと言った方がいいかもしれませんが

調整箇所が多いので「組立て」と表現しています。

 

 

調整箇所はこんな感じです。

・前輪(振れ取り、センター出し、玉押し調整)

・ポジション調整(ハンドル・サドル高さ、レバー角度等)

・ブレーキ調整(シューの位置、ワイヤーの張り具合)

・チェーン(張り、注油)

・後輪(振れ取り、センター出し、玉押し調整、スタンド角度)

・その他こまごま(配線取り回し、空気圧などなど)

 

 

その中で、個人的なポイントは「チェーンの張り」調整ですね。

ヤマハの電動ユニット搭載車はチェーンが調整範囲ギリギリか

ちょっとオーバーした「張り過ぎ気味」にほぼなっています。

 

範囲内のほぼ中間にされているパナソニックとは

考え方が少し違いますね。

 

私もこの適正範囲の中間狙いでヤマハPASを調整しているのですが

色んな理由で中々そこまではいきません。

 

それでも今回はチェーン引きで言うと「4回転戻し」と

結構調整で来たのでまあまあ満足です。

 

 

まだ2回転くらいは緩められそうですが、

車体側がそれを許してくれませんでした。

 

適正範囲内で出来るだけ抵抗を減らしたい考えなのですが

「悪あがき」程度にしかなっていないと思います。

 

皆さんが乗っている自転車にも組立てた人の「こだわり」が

込められているといいですね。

 

さ、次の作業しよっと。

 

 

パナソニック「ベロスター」のチェーン外れ修理について

同業者さんから問い合わせがありました。

 

 

以前私が投稿した「フリーホイールがどんどんチェーンを送る」

と言う症状がでているようで、メーカーに対応策を聞いたら

「後ホイールを交換してください」と言われました。との事

 

 

この1年くらいベロスターの修理をほとんどしていないので

今と当時が同じ部品なのか知らないのですが、

パナソニックが対応したフリーホイールになっているのなら

それが一番確実でしょうが、違う場合はまた外れるかも…

とお伝えしました。

 

 

他店販売車の修理という事で駆動系一式+リヤホイールの見積りだすと

「え~!そんなにすんの?」となる反応もあるでしょうから、

難しい修理になると思いますが頑張ってください。

 

 

おもしろ自転車修理の件、業者さんから回答があり

「修理対応可能です」と留守電にメッセージが入っておりました。

 

 

良かった~。

早速依頼主さんに報告&お見積り書作成したいと思います。

一歩前進!