神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

「CITY-C」の点検

2023年6月17日

「赤ちゃんいますか?」と言われたので

すみません今日来てないんですよ~とお答えしたら

こっちの赤ちゃんでしたと言うオチ。

私的にはもう小学生くらいの認識です。

 

 

 

さて、「CITY-C」が走行中に後部から音がする

という事でお預かりいたしました。

一度も点検していないらしいので点検も併せて作業します。

 

今回の点検調整箇所は

・前後輪締付確認

・ハンドル、サドル、ペダル締付確認

・虫ゴム交換

・ブレーキワイヤー調整

・バッテリーチェック

・灯火類、ベル確認

・モーター取付けボルト締付確認

・チェーン調整、注油

・スタンド注油

・後輪振れ取り

・スイッチの時計合わせ

・配線の取り回し修整

・走行確認

 

などを行いました。

今回のポイントはチェーン調整です。

 

チェーン調整といえば張る方向に調整するのが

一般的なのですが、今回は緩める方向に調整です。

 

 

販売店さんの販売日シールを見ると4年前の6月。

それだけ経ってもテンションが上限いっぱいの位置。

注油で異音もなくなり、1.5回転緩めた調整ナットで

少しは抵抗も減らせたかなと思います。

 

それからヤマハの電動自転車で意外と大切なのが

手元スイッチの時計合わせ。

これをするだけで結構喜んでもらえます。

 

ヤマハさん、電波時計搭載しては?

パナさん、BSさん「ウチの時計はズレないです」

と2024に売り込むチャンスですよ。

 

 

子供自転車選びのポイントは「軽さ」だと思っています。

重量もそうですし、乗った時の軽さもそう。

 

 

で、今回ご注文頂いたブリヂストンの「エコパル」

重量は鉄フレームなので軽くできないけど、

前輪ハブ、後輪ハブ、ボトムブラケットの回転が重かったので

ベアリング調整を行いスムーズ回るよういたしました。

 

 

 

ドンドン乗って楽しんで欲しいな。

 

家の近くですれ違った方に「あ~、(家)ここなんですね」

と言われました。

全く記憶にない私は「誰?」と思いながらも「え、ええ。」

と返事をしましたが、2日経った今でも誰だか分かりません。

お店に来てくれた方なんだろうなと思いますが…。

 

 

 

パナソニックの電動自転車「ビビ・SS・20」を

前後タイヤ交換+αの修理でお預かりしました。

 

 

この自転車、使用しているサイズが20インチの

「20×1-3/8」という最近めっきり減ってきたもの。

現行の電動自転車ではヤマハの「CITY-X」ぐらいで、

あと採用しているのは子供車でも少しあるかなぐらいです。

今は「20×1.75」というサイズが多いですね。

 

 

今回、CSTというメーカーのタイヤをチョイスしました。

「CITY-X」用のタイヤもCST製ですし、

当店在庫もあるのですが、値段が高いので

あえて一般用のパターンを選びました。

 

 

あとはブレーキシューとブレーキワイヤーを交換して

お渡しです。

 

 

「CITY-X」の点検

2023年6月12日

我が家の赤ちゃんが今日で生後11か月になりました。

赤ちゃんと呼べるのもあと1ヶ月です。

一方、今年産まれのチビウパ達も14~15cm位になり

もはやチビウパではありません。エラのフサフサを

後から見ると「おさげ髪」みたいで結構好きです。

 

 

 

 

点検で「CITY-X」をお預かりしてきました。

前ブレーキからキーキー音がする、駆動音が大きくなった?

との事です。

 

 

引き取り場所が地下駐車場で確認できなかったので、

まずはざっと外観チェックから。

 

 

変速ワイヤーが切れそうです。(変速は可能)

 

 

 

前かごを付けてハンドルを左に切ると

ワイヤーの取り回しがきついようですね。

前かご付きCITY-X乗りの皆さん、気を付けましょう。

(部品代は数百円ですが、交換は知恵の輪です)

 

 

 

では早速点検開始、こんな部分を見ていきます。

・前後車輪締付確認(振れ確認)

・ハンドル、サドル、ペダル締付確認

・チェーンの状態確認(給油や張り調整など)

・灯火系確認、ベル確認

・手元スイッチの時計合わせ(PASは必須)

・バッテリーチェック、端子清掃

・ブレーキ確認

・タイヤ確認(空気圧、摩耗状態)

・変速確認

・モーター取付ボルト締付確認

・走行確認

 

 

申し出のあった前ブレーキはブレーキゴムの劣化でした。

残量はまだまだあるものの、硬化して少し亀裂がありました。

Vブレーキはキーキー音が出やすく、今回みたいなゴムの劣化以外にも

ブレーキシューの角度の問題や、リムとの相性など色々ありますので

気になる方は早めにお近くの自転車店で見てもらいましょう。

 

駆動音に関しましては問題無しです。チェーンの注油状態も良く

ギヤ等に摩耗は少しある(と思う)が正常な状態です。

 

 

2017年モデルですので5年が経過しておりますが、

雨風と紫外線の影響がほとんどない良い保管環境なので

傷みも少なかったと思われます(湿度は高いかも)

通常の点検+変速ワイヤーの交換で完了しました。

 

 

当店では他店購入の電動自転車でも修理、点検を受け付けております。

垂水区は坂道も多くブレーキ、タイヤ、チェーン・ギヤなどに

かなりの負担がかかりますので1年に1回ぐらいは

しっかりとした内容の点検をおススメいたします。

 

 

昨年で終了した当店購入自転車以外の出張修理ですが、

今でもお問い合わせが多く再開するかどうかを検討しています。

 

 

再開するにしても当店で購入いただいた方のサービス優先なので

曜日と件数は限定的となりますし、

今まで一緒だった引取・配達料金も別々にいたします。

 

 

エリアはとりあえず垂水区内で

いろいろご要望などをお伺いしつつ決めたいと思います。