神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

昔、私が在籍していた会社でお世話になっていた方が

オーダーでサイクルジャージを注文してくれていたのですが、

本日予定通りに届きました(忘れていたけど・・・)

 

img_20160927_140643

 

う~ん、派手。

これ着て走ってたらマナー違反など悪いことは出来ませんね。

 

 

でもカッコいいな。

 

一般車のチューブには0.8㎜厚の物と、1.2㎜程の肉厚チューブがあります。

厳密には他にも種類があるのですが、0.8㎜か1.2㎜の場合がほとんどです。

 

 

もちろん、厚みのある1.2㎜の方がパンクに強いです。

強いといっても画鋲やガラス、釘などの貫通パンクではほとんど同じです。

差があるのは「揉まれ(擦れ)パンク」に対してです。

1.2㎜の方が空気の透過性も低いので空気が抜けるスピードも遅いですが。

 

 

空気が適正に入っているときにはタイヤとチューブはほぼ密着しているので

お互いが擦れあう事はありませんが、空気が抜けてくるとタイヤとチューブが

密着が弱くなり擦れてしまいます。

 

 

タイヤとチューブ、ケンカして負けるのはやっぱり厚みの薄い方なので

やがてチューブに穴が開きます。

0.8㎜と1.2㎜の差は「穴が開くまでの時間の違い」と言えます。

 

 

肉厚チューブだからと言って空気入れを忘れていると下の画像のように・・・

 

img_20160926_122423

 

0.8㎜よりパンクに至るまでの時間が長いので削れる量も多くなります。

 

 

ここまで削れてしまったらパンク修理では対応できず、

チューブ交換となってしまいます。

理想は月に1回の空気入れですが、2か月に1回でもほとんど問題ないので

しっかりと空気を入れてあげましょう。

 

やっぱり、バッテリー大容量化をしてパナソニックを追う模様。

 

2016 パナソニック 電動自転車 バッテリー

 

現行で8.7Ahのバッテリーのモデル(小径モデルはそのまま?)は

12.8Ahを搭載との話がチラホラ。

ただ、パナソニックみたいにコンパクト化は出来ないっぽい。

一方、パナソニックは20Ahクラスのバッテリーも準備中との噂が・・・

 

 

ヤマハ/ブリヂストンの12.8Ahとパナソニックの12Ahを比べると

12.8Ahの見た目がスタイリッシュじゃないんですよね~。

10Ahとかの容量でいいから見た目にも(重量にも)こだわって欲しかったな~。

 

 

ブリヂストンは前輪モーターのバッテリーを容量アップ?

「フロンティアロイヤル」のポジションに「フロンティアDX」が並んだので、

「フロンティアロイヤル」はもう1段あげるとか。

 

 

アシストレベルの差別化が出来ないので、

やるならバッテリー大容量化になるんでしょうね。

 

 

軽快車タイプの電動の場合、パナソニックは大容量だけど重く、

ヤマハ/ブリヂストンは容量少ないけど軽い。

ていう棲み分けが出来ていた2016年モデルでしたが、2017年モデルは

どうなるんでしょう?値段も上がるよね?

 

 

現在2005年式のパナソニック「オフタイム」をお預かりしております。

ある方のガレージでほぼ11年間眠っていた自転車です。

 

ehw07%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0

 

フロントフォークやクランクに保護材が残っているので、

ほとんど使用していない状態です。

 

 

しかし、当然の事ながらバッテリーはダメになっていて、

フロントブレーキの動きも渋い、おまけに鍵紛失ですので

走れるようになるのは少し費用がかかりそうです。

 

 

ほこりは被っていますが綺麗な自転車なので

ぜひ復活させてあげたいですね。

 

 

しかし、2016年現在もほとんど形を変えずに生き残っている

「オフタイム」、コンセプトとメーカーの体力が良かったんでしょうね。

折畳み電動自転車としては同じパナソニックから「リルト」、

サンヨーからは「SPJ220」なんかあったんですけどね~。

 

%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%83%88%e3%80%80spj220

カギの動きが悪いという事で自転車を持ち込まれたお客様。

スポークも折れているという事なので数時間お預かりして

色々と作業いたしました。

 

 

まずは折れたスポークの交換ですね。

2本折れ、1本曲り(大)でしたので3本交換しました。

 

kissmini-pas%e3%83%90%e3%83%93%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b1%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%af%e6%8a%98%e3%82%8c

 

スポークの折れと、カギの動きが悪いのは原因が一緒です。

カギとスポークが強くぶつかって、カギは裏板(裏版?)が変形し、

スポークは折れたり曲がったりしていたというものです。

 

 

鍵の開錠をしないままスタンドを下してしまったり、

鍵の油分が無くなり、開錠時に最後まできちんと戻っていない時になりやすい症状で、

鍵が視界に入り辛い子供乗せ自転車では結構スポーク曲がってます。

 

%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8e%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%93%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b1%e3%82%b9%e3%83%9d

 

次に溝の減ってきた後タイヤと、固着してバキバキ音が出ているチェーン、

前のブレーキゴムを交換しました。

 

img_20160922_170222

 

サービスで+αの作業も行っておりますので、全体的にかなりスムーズな動きに

なっていると思います。

3年経つと少しずつ要交換の部分が出てきますが、車齢的にはまだまだ若い。

 

 

他店購入の自転車でも大丈夫です。

気になる所がある場合にはお気軽にご連絡くださいませ。