神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

%e7%84%a1%e9%a1%8c

 

間もなく登場する「ビッケGRI」ですが、私が展示会で見たときは

試乗はおろか、詳細も分からなかったんです。

今はWEB上でSPECが公表されていますので比べてみたいと思います。

 

 

まずは重量、電動とはいえ取り回しは軽い方がいいですもんね。

 

ビッケ2e・・・33.6kg

ビッケGRI・・・32.1kg

 

1.5kgの違いです。自転車で1.5kgと言ったら大きい方ではありますが、

体感するのは難しいかな。

GRIは前輪モーターなので、前を持ち上げるのは重く感じるでしょうね

 

 

次に全長全幅、やっぱりコンパクトな方が扱いやすいですね

 

ビッケ2e・・・1765㎜と565㎜

ビッケGRI・・・1790㎜と580㎜

 

ビッケGRIは前輪が24インチなのですから普通は長くなりますよね。

 

 

GD値(ペダル1回転で進む距離)は低速型か高速型の判断が出来ます

 

ビッケ2e・・・4.27m(2速)

ビッケGRI・・・3.86m(2速)

 

ビッケ2eも高速型という訳ではないのですがGRIはかなり低速に振っているようです。

前輪モーターが苦手な坂道発進を少しでも補うためでしょうか。

 

 

走行距離の目安、1回の充電でどれくらい走れるか やっぱりこれが気になります。

 

ビッケ2e・・・32km(パワーモード時)

ビッケGRI・・・37km+α(パワーモード時、+αは回生充電分)

 

GRIの回生充電が無ければそんなに変わりませんね。

 

 

適正身長・・・パパの使用も考えているという事は大きくなる?

 

ビッケ2e・・・143cm~(3人乗り時は155cm~)※サドル高735~875㎜

ビッケGRI・・・142cm~(3人乗り時は152cm~)※サドル高725~???㎜

 

ありゃ、意外。モーターが足元に無い分GRIの方がサドル低いんですね

 

 

という感じで比較してみました。

 

あっ、値段。

 

ビッケ2e・・・126,800円(税別 リヤチャイルドシート付モデル)

ビッケGRI・・・133,800円(税別)

 

差は7,000円、この差をどう捉えるか。

 

 

あとは乗ってどう感じるかって事ですね。

同じ前輪モーターでも2015年モデルのアルベルトeと2016年モデルのアルベルトeでは

制御プログラムが違うみたいだし、

2016年モデル同士でもGRIは更に変更しているみたいなので

実際にお店付近の坂道で体験してみたいですね。

 

 

試乗車を用意するつもりですので、

準備が出来次第、「ビッケ2e」と「ビッケGRI」の乗り比べを

行いたいと思います。

 

 

 

これは結構危険です

2016年9月17日

通常、自転車の前ブレーキは

前輪を支えているフロントフォークと呼ばれる部分の前側に取付けます。

 

v%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad

 

こんな感じですね。

 

 

しかし、自転車によっては後ろ側に取付けられている場合もあります。

 

tern

 

パッと見、違和感がありますがフロントフォークの曲がり具合からしても

コレが正解です。

 

 

ではこれはどうでしょう。

 

img_20160908_162717

 

この取付け方で正解で・・・・・はありませんね。

 

 

「ブレーキの調子がおかしい」と持ち込まれました。

入手時からこの状態だそうです。

 

 

フロントフォークが後ろ側に曲がっており、明らかに取付けが

逆なのが分かります。

 

 

製造メーカーは少しでも梱包サイズを小さくするためにフロントフォークを

逆向きにして段ボールに梱包することが多いです。

 

 

組立てする人が元に戻してね、という事なのですが

これはそれを知らないまま組み立てた可能性がありますね。

 

 

ちなみに逆向きの場合、相当トリッキーな挙動になると思います。

 

ものすごい制動力

2016年9月12日

メーカーさんが毎月発行している情報紙があるんですが、

そこの表記ミスにクスッと来ました。

 

 

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad

 

 

スマートコントロールブレーキの制動力の凄さをアピールしているのに

比較対象にぶっちぎりで負けているのが面白い。

もちろん、ホントは「ミリ」では無くて「メートル」なんでしょうけど。

 

 

しかし、ミリ単位でガッツリと止まる制動力を想像しただけでニヤけてしまいます。

(人間が耐えられるのか?)

 

 

だれでもミスはありますからね。

こういう面白いミスって結構好きです。

 

 

ちなみに前ブレーキのBAA基準値は乾燥時7m(25km/h前ブレーキのみ)

水濡れ時7m(16km/h前ブレーキのみ)

となっています。

 

 

9/13(火)と15(木)・16(金)の午前中は

出張自転車点検の為、12時頃からの営業となります。

 

 

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

9/7に「ダホン」「FUJI」「Tern」の2017モデル展示会に行ってきました。

情報などや通常のブログネタも色々とあるのですが、時間があまりないのでボチボチ

アップしたいと思います。

 

 

img_20160907_120408

 

 

20インチのリム交換

2016年9月5日

24~27インチの一般車の場合、前輪に曲りが出た時は

3000円~4,000円で車輪全体の補修品があるので

それを使った方が安いし早いのですが、20インチのステンレスリム

を使った車輪は補修品なんて売ってないんですよね。(アルミリム用はある)

 

 

そんな時はリムだけ取り寄せて組み換えする事になります。

まずは悪くなったリムを見てみましょう。

 

IMG_20160905_131425

 

リムが歪んでます。

アラヤのリム、そんなにヤワじゃないのでかなりの衝撃を受けたものと思われます。

 

 

作業ついでにハブのグリスアップと玉当たり調整もして完成。

 

IMG_20160905_142931

 

スムーズに回転するようになりました。

 

 

さっ、取付けて配達配達。