神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

明日からは雨の予報ですね。

今日、妻と子供は神戸煉瓦倉庫の

小鳥作家の手作り雑貨市に行ったそうです。

いいな~、行きたかったな~。

 

 

 

「ビッケ モブe」の点検を行いました。

お渡ししてからちょうど2年経過しています。

 

 

 

 

お客さんが気になる点は「前ブレーキが効かない」との事。

前ブレーキを握ると、パンタグラフ部分と樹脂カバーが接触し、

これ以上車輪を挟んでくれない状態です。

 

 

 

 

ブレーキシュー(下画像の右)の摩耗が原因で要交換ですね。

坂道の多い垂水で2年持ったので良い方でしょう。

2016年以前のブレーキシューは、早い方だと3ケ月でしたから。

 

 

 

 

ハンドルグリップも少し抜けていますので元に戻します。

 

 

 

 

チャイルドシートもカバー外して少し増し締め。

プラスチックはどうしても座屈(凹んでいく)していきますから

定期的にチェックしています。(締め過ぎもダメよ)

 

 

 

 

他にも虫ゴム交換、チェーン・スタンド注油、

車輪締付確認、バッテリーチェック、走行チェック、洗車

といった簡単な点検も行えました。

 

 

 

 

当店でお買い上げ頂きました自転車は簡単な点検・調整は無料です。

いつでもお気軽にご来店下さいませ。

 

 

 

このブログ作成に5時間もかかってしまった。

明日からもう12月なんですね。

今年はあっという間に過ぎて行ったなぁ。(まだ1ヶ月あるけど)

寒い時期が苦手な私ですが、12月の慌ただしい感じは好きです。

 

 

 

先ほどやっと「asson K16」(税別27,500円)のイエローが完成しました。

※適応身長90~115cm

 

 

 

 

入荷したのが10月だったのでいかにサボっていたか…。

 

 

で、せっかく組み立てるんだから、力の無い小さな子でも軽く走れるように

色々と調整し直しました。(玉当たり調整ってやつです)

 

 

 

 

すでに展示していたホワイトもオプションの前カゴと手押し棒を付けて

皆様の参考になるようにしました。(前カゴ、手押し棒共に税別2,400円)

画像で見るのと実車で見るのではイメージが変わりますからね。

 

 

 

 

この手押し棒があるのと無いのでは保護者の腰の疲労が全然違います。

補助輪付きの自転車には必須と言ってもいいほど便利なオプションです。

 

 

他にも12インチの「asson K12」(税別27,500円)のホワイト(手押し棒装備)と、

 

 

※適応身長75~100cm

 

 

22インチで6段変速の「asson J22」(税別36,000円)のホワイトも展示してます。

 

 

※適応身長120~140cm

 

 

もうすぐクリスマス、

お子様のプレゼントにいかがでしょうか?

 

 

昨夜、久しぶりにコザクラインコの体重を量りました。

9歳のインコは40g、3歳のインコは42g、来たばかりの女の子は

48gでした。もう1羽はお仕置き中だったので計測せず。

でも飛ぶのは軽い方が早いです。

 

 

 

「軽い」と言えばパナソニックの「ビビ・L」が入荷しました。

 

 

 

 

突然ですが、ここで「クイズターイム!」

 

 

 

 

前ドロヨケとブレーキキャリパーの固定方法です。

どう思います?。ちょうどネットに他店さんの画像があったのですが、

一緒でした。この組み方で正解?間違い?

ただ今確認中ですので、答えはブログの最後で!

 

 

で、売れ筋の「ビビ・DX」、いい自転車なんですけど、

正直言って重過ぎてご年配の方にはオススメしにくくなりました。

 

 

で「ビビ・L」は「ビビ・DX」の29.1kg→22.8kgへと

6.3kgものダイエットをしています。

 

 

ほとんどはフレーム、バッテリー、リヤキャリヤ、スタンド、リム

で軽くなっていると思いますが、こんな所も軽くしています。

 

 

まずタイヤ。

 

 

 

 

パッと見は右の「ビビ・SX」のタイヤと同じです。

でも実はタイヤサイドのゴム厚を薄くした軽量版。

1本当たり約150g軽かったです。(チューブは1mm厚)

その分、空気が少ない状態での使用にはかなり弱い。

 

 

次に後ブレーキ。

 

 

 

 

「ローラーブレーキ」ではあるけれど、

「ビビ・L」のは放熱フィンが無い低グレード品。

軽いんだろうけど、長い下りでの放熱性は落ちます。

 

 

そしてチェーン。

 

 

 

6~8段の外装変速用の薄いチェーンを採用。

100gくらい軽くなるのかな?

 

 

更にはリムバンドもゴムじゃなくて樹脂製。

そこまでこだわるのに、後部の反射板はちょっと重くなる

「ソーラーオートテール」を採用していて面白い。

 

 

個人的な重さの印象として、

「ビビ・DX」は重い。

「ビビ・SX」は普通。

「ビビ・L」は軽い。

と感じます。(1番重い、ビビ・EXは除外)

 

 

軽さ重視で「ビビ・L」をチョイスされる方は

特にタイヤの空気圧だけは気を付けて下さいね。

そして、自転車選びで悩んだらお気軽にご相談下さい。

 

 

 

さて、お待ちかね前ドロヨケ固定方法の正解ですが…

 

 

 

 

 

こうなりました。

そうだよね、やっぱこうだよね。

メーカーが組んでくると、間違っていても

「ん?」とならなければ「これが正解」ってなりますよね。

 

 

 

最近、お店の近くに白バイがいます、日中ほとんど。

「ホイホイスポット」でも見つけたのでしょうか。

たぶん明日もいるでしょうから車の方は一時停止、

横断歩道の歩行者などに注意して下さいね。

 

 

 

さて、ただ今ブリヂストンの「フロンティアラクット20」を組み立てています。

 

 

 

 

入荷まで1か月以上かかりました。

先月は「フロンティアラクット24」を組み立てたので「簡単だぜぃ」と

思っていたら前輪なんかは20インチ専用部品なんかを使用していて面白い。

 

 

 

 

28本スポークかと思ったら24本でした。

「そんなに少なくて大丈夫?」という部分は#12の極太スポークで対応。

ちなみに後輪は#13スポークの36本仕様です。

 

 

実は前輪の作業中に「!!!」な事態に陥ったのですが、

自己解決出来ました。

 

 

 

 

振れ取り中に気付いたんですが、

リム幅に対してリムバンドが細かったので、太いバンドに交換しました。

(リム幅も1.5から1.75に太くなってます。ビッケモブよりタイヤ細いのに)

 

 

あとは後輪にタイヤを付けて、いろいろやって明日のお渡しです。

お待たせいたしました。

 

 

 

営業再開しました。

2018年11月22日

店休中はご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。

 

身内に不幸があり、日曜夕方~本日午前中までお休みしました。

 

 

修理お預かりしていた自転車や、修理のご依頼等は

これから対応させていただきますので今しばらくお待ち下さいませ。