神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

当店でもやっと「PayPay」でお支払利用がありました。

 

 

 

 

もうみなさん、ご存知ですよね、電子マネー。

 

 

電動自転車を購入して、

当店通常値引+購入金額の20%残高付与ですからね。

 

 

さらに最大で10万円分のお買い物がタダになるチャンスもありますから

これはビッグウェーブに乗るしかないですよ!。

 

 

自転車購入だけではなく、修理や用品購入にもご利用いただけますので

スマートフォンをお持ちの方は是非アプリをダウンロードして、

お支払い時に「ペイペイで」とおっしゃって下さい。

 

 

 

私も個人的になんか買いたい。

私自身がビッグウェーブに乗っていない…

 

今話題の電子マネー「PayPay」はご存知ですか。

ヤフーとソフトバンクが作った電子マネーですね。

「100億あげちゃうキャンペーン」が大反響になっていますね。

私もアプリをダウンロードしましたがまだ利用できておらず…。

 

 

 

さて、その「PayPay」ですが、当店でもお支払い時にご利用可能です。

 

 

 

 

利用するのにスマートフォンやタブレットは必要になりますが、

最大で10万円相当のPayPay残高が戻ってきますので、

自転車代金がタダになる事もありますよ!。

 

 

ご存じない方はアプリをダウンロードしてみて下さいね。

ファミリーマートやエディオン、ビックカメラなど色んなお店で

ご利用いただけます。

 

 

 

今夜からグッと寒くなりそうですね。

外出の際は暖かくしてお出かけください。

先ほどKTVのプールを見に行ってきたのですが、子供たちは

みんな元気に泳いでいました。温水プールっていいですね。

 

 

 

 

さて、今日はクリスマスプレゼント用にご注文頂いた子供車を

組立てました。

 

 

 

 

コーダブルームの「asson K18」です。

普通、12~13kgの重量が多い18インチですが、

「asson」シリーズはアルミフレームを採用していますので

18インチで10.2kgと軽量(まあ前カゴもありませんが)。

ちなみに18インチ最軽量は「レベナ」の7.9kgかな。

 

 

本当は去年の内に「asson K16」を渡したかったそうですが、

当時、当店ではコーダブルームの扱いが無かったために、

(他店さんで納期だいぶかかるよと言われていて)

悩んでいたら時間がどんどん過ぎて行ったという事らしいです。

 

 

 

すみません、大変お待たせいたしました。

その分、しっかりと組立てさせていただきましたのでご覧ください。

 

 

 

 

段ボールに入って来ますので、ここから組み立てていきます。

まずは梱包を解いて、前輪から。

 

 

 

 

前輪、少しだけセンターがずれていましたが大きな問題は無し。

回転もスムーズでしたがグリスアップのために一応、

玉当たり調整も行いました。

 

 

前輪がほぼ問題なかったので、後輪も「確認程度かな」と思っていたのですが

後輪は回転が渋い。ペダルも重い。

う~ん、まあ見てみましょう。

 

 

まず車輪。

 

 

 

 

ベアリングの締付がキツかったので、緩めました。

ついでにセンターもズレていたので振れ取りしながら調整。

クルクル回るようになりました。

 

 

そして、ペダル部分のボトムブラケット。

 

 

 

 

ここも締まり過ぎていたので、緩めて軽く回るように調整。

車輪もそうなんですが、玉当たりをあまり軽くしすぎると、

ベアリングが馴染んだ時にガタが出てしまう事がありますので

(新車時の)街乗り用途では少し抵抗がある状態にしていますが、

それでも調整前後では回転具合が全然違います。

 

 

 

 

角度で言うと35~40度くらいは緩めました。

チェーンもちょっと張り過ぎかなという状態でしたので

1/6回転緩めております。

 

 

その他、色々な調整をしてとりあえず完成。

 

 

 

 

とりあえずというのは、お渡し時にお子さんに跨ってもらって

ポジション調整などが残っているからです。

補助輪の浮き具合は、体重も関係するし、好みもあるし結構難しいです。

 

 

「asson K18」はクリスマス時期に合わせてお渡しになると思いますので

現在、店頭に12インチ、16インチ、18インチと展示しています。

気になる方はぜひ見に来て下さいね。

 

 

 

予約しておくと診察前30分とかにメールが来る病院はとても便利

朝一から出かけて延々待たなくてもいいなんて最高。

全ての病院で採用されればいいんですけどね~。

ただ、ネット予約とか不得手な方もいる訳でそこは問題。

 

 

 

パンクやタイヤ交換で時々持ち込まれる「PAS CITY-X」に

ピッタリなタイヤを日頃から探しています。

 

 

 

 

現状で一番いいのは2018年モデルから採用された標準タイヤです。

軽快に走れるし、2017年モデルまでのよりも耐久性が良さそう。

ネックは価格と納期。ヤマハ経由じゃないと入手出来ないし、

ヤマハもブリヂストンから買っています。

2番目はパナソニックが「ビビ・SS・20」で以前使っていたタイヤかな。

パターンがスポーティじゃないし、こちらも高いのが難点です。

 

 

BMX用のタイヤは軽快ですが、薄すぎて取り扱いがデリケート。

子乗せ自転車用のワイドタイヤは安定感は出ますが重いし、

ドロヨケなどに接触する場合もある。

シンコーのタイヤは安いけど耐摩耗性が劣る。

 

 

そんな中、お客さんからミニベロのパンク修理を受けました。

 

 

サイド破れで結果的に交換になったのですが、「20×1-1/8」という

サイズで「CITY-X」の「20×1-3/8」より1サイズ細いんです。

 

 

 

 

で、取り寄せたタイヤ、表記上は同じサイズなのですが

交換前が30mmあった幅が27mmになっちゃいました。

 

 

 

 

スポーツミニベロなのでこのタイヤで問題ないのですが、

内心、「CITY-X」にも使えるかな?と期待していた部分はノーでした。

 

 

サイドの厚みもしっかりしているので前輪には問題ないと思いますが、

負荷の大きい後輪には向かない。

 

 

「PAS CITY-X」は街乗り用途として使う方が多く、

空気圧が低めの場合がほとんどなんです。

だから幅を細くしてエアボリュームが減っちゃうのは

パンクしやすくなっちゃうので出来れば避けた方がよいかと。

 

 

とりあえず「CITY-X」やブリヂストンの新型「イルミオ」などは

電動自転車としてはあまり主流じゃないタイヤサイズを採用していますので

交換時に選択肢があまり無い(金額が高い、時間がかかる)事をご留意下さい。

 

 

あっ、そうそう。

2018モデルからの「CITY-X」の標準タイヤは2種類ありまして、

タイヤサイドが飴色のタイヤと全部黒のタイヤがあります。

飴色のタイヤは耐候性が良くないので「全部黒」をお勧めします。

 

※2019年モデルの「CITY-X」「CITY-C」「CITY-V」は飴色のタイヤだけ…

誰ですかパーツ選定したの。

 

 

妻が小型2輪の免許を取りに行くと言っている(ATね)。

ちなみに言い出すのは今回で3回目。

「免許取ったら(私の)バイク使うからメンテナンスしておいて!」

はいはい、まずは免許取ってからね。

 

 

 

年内の営業日をいつまでにしようか全然考えていなかったので

ただ今考え中です。

 

 

暫定的に12/30~1/2は店休としておきますが、

変更もありますのでその時はお知らせいたします。

 

 

たぶん、21日(金)以降のご注文や修理内容によっては

年内にお渡しできない場合がございますので出来るだけ早めに

ご用命下さいませ。