神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
「PAS SION-U 20」と「フロンティアラクット 20」を乗り比べる
2018年12月14日いや~あっという間にキャンペーン終わってしまいましたね。
使ってみると意外と簡単でしたよね。
さて今後、利用者は減るんでしょうか。定着するんでしょうか。
先日、「フロンティアラクット 20インチ」と「PAS SION-U 20インチ」
を乗り比べる機会がありましたので少しご紹介。
フロンティアラクット20
PAS SION-U
共にご年配の方向けのモデルですが、どちらも人気があり、
お問い合わせも多い2台を、私が「脚力の弱いご年配だったら」という
想定でちょこっと試乗しました。
短時間なのでバッテリーの持ちなどは比較できていません。
●発進のしやすさ
「PAS SION-U 」・・・グッと押してくれるパワー感あり。「強」は怖いかも
「フロンティアラクット」・・・発進は意図的に抑えてありマイルド
●坂道のパワー感
「PAS SION-U 」・・・グイグイ走ります。力不足は無い。
「フロンティアラクット」・・・パワー感は弱いが、不思議と疲れる感じは無い
●走行時の安定感
「PAS SION-U 」・・・小径車特有の前輪のフラフラ感はある。
「フロンティアラクット」・・・前に重量物があり、前輪駆動でフラフラしにくい
●取り回しの重さ
「PAS SION-U 」・・・全く問題ない。
「フロンティアラクット」・・・前輪を持ち上げないなら、同様に問題ない
●総評
20インチのコンパクトモデルは全長も短いために意外とフラフラして
乗りにくい面もあります。(24インチの「PAS SION-U 24 」にはない問題)
ヤマハの「PAS SION-U 」もパナソニックの「ビビ・L・20」も同様ですね。
実は今回試乗した「PAS SION-U 」はフラフラ対策として
ステムベアリング締付を強くして、ハンドル操作を「重く」しているのですが、
それでも「フロンティアラクット」の方がかなり安定していました。
「フロンティアラクット20」は膝にかかる負担をやわらげるため、
クランク長が120mmと極端に短い(「PAS SION-U 」は152mm)ため
「漕いでいる」というより「上下運動している」感覚です。
この(力をかけにくい)短いクランクで、急な坂道を登れるのかは
短い試乗では確認できませんでした。
「PAS SION-U 」や「ビビ・L・20」は普段から自転車に乗っていて、
小径で全長が短い自転車特有のフラフラも気にならない方や
急な坂道も多い方に、
「フロンティアラクット」は膝の悪い方や、最近自転車に乗っていなくて
急な坂道はあんまりない方の電動自転車デビューとしてオススメです。
男性の方は20インチだと小さ過ぎる事がありますので、24インチ版が
良いと思います。
「前輪モーター」電動自転車のタイヤの減り方
2018年12月13日我が家にいる「コザクラインコ」4羽。
みんな手乗りなんですが、「パートナー認定」してくれないと
噛みつかれたりします。ウチの子供は勝手に「みんな友達」
だと思っているのですが、先日は3羽連続で噛みつかれ大泣き。
いつかは認めてもらえるのかな。
さて、私が普段から通勤の足として使用している試乗車の
ブリヂストン「ビッケ グリ」ですが、タイヤの摩耗が少し出てきたので
現在の状況をおしらせします。(半年以上使ったかな)
カラータイヤに交換していますが、標準タイヤでも
同様の結果になるかと。
前輪はコチラ
新品を10としたら7ぐらいでしょうか。
一方、後輪はコチラ
こちらはほとんど摩耗していないですね。
9ぐらい?
「ビッケ グリ」は前輪24インチ、後輪20インチでサイズだけで考えると
「前輪よりもいっぱい回らなきゃいけない小さい後輪が不利?」と
思うかもしれません(私も少し思った)が、結果はやはり
「駆動輪の方が減りは早い!」という事です。
通常のセンターモーター、後輪駆動の電動自転車だと
後輪は、前輪の3倍くらいの摩耗かなという感じです。
(前輪1本換える間に後輪3本交換するくらい)
これが前輪モーターだと前輪の方が先に交換しそうですね。
(使用環境による影響もかなり出ます)
ブリヂストンでは「両輪駆動」と言って、後輪も自分の駆動がかかりますが、
前モーターと比べたら無いようなもの?。
車でいうと4WDというよりもFFの特性に近いと思います。
(センターモーター車はMR?)
「前輪モーター」の電動自転車、嫌いな方も多いようですが、
坂道の登りだけではなく、下り坂も(回生ブレーキ)アシストしてくれるのは
結構便利ですよ。
スポーツ用途としては前輪モーターは向かないと思いますが、
普通の使用としては選択肢の1つとしてアリだと思います。
車もほとんど前輪駆動だしね。
レンタサイクルの定期メンテナンス
2018年12月11日8年ぐらい付き合いのある方のお名前を今まで間違えていました。
「○○さき」だと思っていた名字、本当は「○○ざき」と濁点が付くらしい。
今度からは正しい呼び方にしますね。
昨日はレンタサイクルの定期メンテナンスに行ってきました。
半年ごとの保守点検です。
そんなに激しく使われる環境でもないので、
3年半たっても重整備は今の所なし。パンクで呼び出された事もなし。
点検ごとに全部虫ゴム換えて、空気は少し多めにいれるのですが、
たぶん半年の間に空気は誰も入れないんじゃないかな。
そこだけが心配です。
だれか現地の管理者が2ヵ月おきでもいいので空気を入れてくれると
もっと快適に利用できると思います。
垂水区近辺でしたら法人様の自転車・車椅子のメンテナンスも
受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
とりあえずメンテナンスの基本はタイヤの空気です。
空気さえしっかり入れていれば、あとはお任せいただければOK。
「ビビ・PX」をご注文ページに掲載しました
2018年12月10日私は小さい時からの高所恐怖症。
歳を取る事にどんどんひどくなっている気がします。
マンションなどの上の階では、通路で「へっぴり腰」に…。
今日も10階に行きましたが怖かった。
ブリヂストンのアシスト強化タイプの「アシスタデラックス」が廃盤との事。
時期は今月生産分が終わり次第らしい。
後継モデルは…ありません。
「アシスト力が売り」の自転車は3機種あって、
ヤマハが「PAS With SP」
パナソニックが「ビビ・PX」
そしてブリヂストンの「アシスタデラックス」
この内、一番安い(そして軽い!)のが「アシスタデラックス」だったので
当店でも「とにかく坂道を楽に」の方にはよくオススメしてきました。
今後は「ビビ・PX」を推していくか!
という事で通販ページにも掲載しましたが
実は「ビビ・PX」、(専門店向けで)カタログモデルでは無いので
画像が間に合いませんでした。
上の画像は「ビビ・DX」ですが、「ビビ・PX」も基本的には一緒。
後輪の内装3段変速ハブを強化タイプに変更し、
パワーアップに対応したバージョンという認識でよろしいかと。
「ビビ・DX」より5,000円程高く、300g程重いです。
ちなみに「ビビ・DX」より常時パワフル!では無く、
「パワーモード」で急な上り坂や、漕ぎ出し時に違いがあります。
そして、「PAS With SP」との比較では
バッテリー容量や走行距離はほぼ互角、
重量は「PAS With SP」が2kgほど軽く、
当店価格は22,600円ほど「ビビ・PX」が安い。
軽さならヤマハだけど、22,600円も違いますからね~。
悩みますね。
軽くてパワフルなモデルが欲しい方は
まだ「アシスタデラックス」が購入できますので急いでくださいね。
強化ハブ(左)の「普通と違うでしょ?」というオーラを感じます?
後輪右側のグレーや黒の変速機のカバーが無いのと
車輪中央の変速機が大きいのが特徴ですね。
営業さんから「ビビ・PX」パンフレットを頂きましたので、どうぞご覧下さい
そろそろバッテリーは家で保管がいい時期
2018年12月9日ウチの子供、恐竜の名前を間違って覚えているんです。
ティラノサウルスの事を「平野サウルス」と。確かに発音は似ているけど、
平野サウルスだと強そうなイメージではありませんね。
ちなみにトリケラトプスの事もステゴザウルスと言う。
神戸市も今朝は寒かったですね。
通勤でも使っている「ビッケ グリ」も「バッテリー低温ですよ」のランプが
点灯しており、パワーダウンしていました。
普段12km/hくらいで登れる坂が10km/h出ませんでしたから。
電動自転車のバッテリーは暑さ寒さが苦手です。
寒い時期(気温10度以下)では走行距離が短くなったり、
パワーダウンしますので可能であれば使用後はバッテリーを
家の中に置いておくといいですよ。