神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
久しぶりにバイクの修理
2016年10月3日友人から「セルモーターが壊れたから交換して。部品は用意してるから」
との朝早くからの電話。
友人はバイク関係の仕事をしているので、私より詳しい面もあるのですが・・・
仕事あるけど、しょうがないので了解し1時間半後、
お店を開けるとほぼ同時にそのバイクに乗って来た友人。
「壊れてるのにどうやって乗ってきたん?」と聞くと、
「モーターをハンマーでどついて強制始動」
いつの時代もいざとなったら叩いて修理ですね。
で、セルモーター交換、非常に簡単に作業できるバイクもあれば、
やりたくないバイクもあります。
友人のバイクは後者で250ccのビッグスクーター、「ヤマハ グランドマジェスティ」。
結構有名な持病らしいです。
セルモーターにアクセスするまでにどんだけ部品外すの?という具合で、
後側の外装は全部外し、シートとシートボックスも外し、サスペンションを外して
エンジンの隙間を作り、スロットルボディを外してやっと見えました。
で新しく投入するのが純正品では無く、中国製の格安品。
大丈夫?また同じ作業するのはイヤなんですけど・・・
とりあえず、作業は無事に終了しました。
いや~疲れた。ビッグスクーターの整備って大変。
バイク屋さんにお願いするとかなりの工賃になると思いますが、
高いと思っていてもそれだけの事はちゃんとやっているので
きちんと払ってあげましょうね。
8の字タイヤ
2016年9月30日昨日、接触事故に遭ったという自転車を取りに行ってきました。
事前情報では「前輪が曲がっただけ、乗ってた本人はかすり傷」と聞いていました。
行ってみたら、確かに前輪は曲がってました。
しかし、前輪以外にもフロントフォークも盛大に曲がってるし、
スタンドもカゴもペダルもキャリヤもブレーキレバーもなんですけど・・・
今年モデルの電動自転車が結構な重症。
乗っていたのは高校生の男の子。
実は友達から借りていたらしい。
それだけでもややこしくなるのに、
警察を呼んでいないという。
事故に遭った本人と話してないのですが、聞けばひき逃げに近い状況・・・
まあ私の仕事は見積もり出して修理するだけ。
でも、せめて警察だけは・・・と思うのでした。
ビッケGRI(ビッケグリ)の試乗レビュー
2016年9月29日本日、ビッケGRI(ビッケ グリ)の試乗車が入荷しました。
早速組み立ててみましょう。
まずは見た目。
前カゴは「ビッケモブ」の方が断然大きいです(でも不満は無い)。
そしてサドル高は下がったけど、フレーム形状の影響で
乗り降りも「ビッケモブ」がしやすいです。
では、乗ってみましょう。
一言で言うなら「スムーズ&サイレント」
発進加速などの極低速域は今までの「ビッケモブ」がやっぱり力強い。
ただ、「ビッケモブ」はペダルの踏み込みに対して
「ウインウイン」とモーターの強弱音の変化も分かるのですが、
「ビッケGRI」にはそれがありません。
音もパワーも「ウイーーン」っと一定(に感じる。)
そしてモータ音も静かです。(回生時は少し大きいけど)
負荷が掛かった時でも「ビッケモブ」より静かで快適。
静かでトルク変動も少ないため乗り心地もよく、
回生ブレーキも中々いいです。(満充電時には回生しないけど)
気付いたのが「スピード(最高速度)はそんなに出ない」という事。
前輪モーターの苦手な低速域を補うためにギヤ比を
低速に振りすぎた感があります。
ビッケモブで「2」の変速なら、「ビッケGRI」は「2.4」くらいの速度感覚です。
「3」の位置でも速度が出ないので、
「4」があるんじゃないかと変速機を回してしまうほど。
「ビッケモブ」は低速(時速10キロ程度まで)元気で、中速(15キロ程度)から
アシス卜の低減を感じ、高速(20キロ低度)でアシスト終了
といった状態ですが、「ビッケGRI」では発進加速が弱く、
低速はやや弱め、中速は元気だけど、「3」でもシャカシャカ気味で、
意外に進んでいない。
そしてやっぱり気になる坂道(かなりの坂道)発進、
「ビッケモブ」は瞬時にアシスト開始してくれますが、
「ビッケGRI」は「どっこいしょ」ともたつく感覚。
出だしだけは「もっと頑張って!」とモーターに言いたくなります。
※2018年モデルで発進加速も改善されました。
あっ、普通の坂の登坂力は「ビッケモブ」と同等以上にあります。
ただ我が家の周りの環境はかなりの坂道。
この道路が坂道のレベルを物語ってます。
このアスファルト路面ではきちんとタイヤに駆動がかかる
ビッケモブがいいです。
まあ、前輪モーターで今まで言われている通りの
メリット・デメリットは健在ですが、
サンヨーのエネループバイクより2世代分は進化してますね。
おまけとして妻のショートインプレをお届けします。
「なんか変」・・・そりゃ、前輪モーターですから今までの電動とは感覚が違います。
「ここが硬い」・・・ベルト駆動でビシッと張ってるのでペダルの逆回しは重いです。
「ブレーキがカックンカックンなる」・・・回生ブレーキが効くとそう感じます。
「ハンドルが近い」・・・「ビッケ2」とハンドル形状が違い、近くに来ます。
でも自転車を使うときには「グリ」を使う事が多いので
乗りやすいんでしょうね。
質問等ございましたら出来る限り回答いたしますので
お気軽にお尋ね下さいませ。
忘れた頃に届くもの、それがオーダージャージ
2016年9月27日丈夫なタイヤ・チューブでも空気を入れないと・・・
2016年9月26日一般車のチューブには0.8㎜厚の物と、1.2㎜程の肉厚チューブがあります。
厳密には他にも種類があるのですが、0.8㎜か1.2㎜の場合がほとんどです。
もちろん、厚みのある1.2㎜の方がパンクに強いです。
強いといっても画鋲やガラス、釘などの貫通パンクではほとんど同じです。
差があるのは「揉まれ(擦れ)パンク」に対してです。
1.2㎜の方が空気の透過性も低いので空気が抜けるスピードも遅いですが。
空気が適正に入っているときにはタイヤとチューブはほぼ密着しているので
お互いが擦れあう事はありませんが、空気が抜けてくるとタイヤとチューブが
密着が弱くなり擦れてしまいます。
タイヤとチューブ、ケンカして負けるのはやっぱり厚みの薄い方なので
やがてチューブに穴が開きます。
0.8㎜と1.2㎜の差は「穴が開くまでの時間の違い」と言えます。
肉厚チューブだからと言って空気入れを忘れていると下の画像のように・・・
0.8㎜よりパンクに至るまでの時間が長いので削れる量も多くなります。
ここまで削れてしまったらパンク修理では対応できず、
チューブ交換となってしまいます。
理想は月に1回の空気入れですが、2か月に1回でもほとんど問題ないので
しっかりと空気を入れてあげましょう。





