神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

点検受付中です

2019年3月30日

暖かくなってきたので、鳥たちのヒーターを3個→2個に減らしました。

もうすぐ暖房も必要ではなくなる季節ですね。

少しずつ日光浴も増やしていきたいと思います。

 

 

 

さて、点検のご依頼が増えてきました。

点検だけなら当日お渡しが出来るのですが、

それに「修理」も絡んでくると、内容によっては数日お預かりする場合も

ございますので平日ご来店の方が少し早くお渡し可能です。

(土日はメーカーも休みですので在庫が無い部品は時間がかかります)

 

 

本日お預かりした電動自転車も点検+坂道をもっとラクにしたいという

ご要望がありましたので、部品を取り寄せて作業いたします。

体感できるといいのですが…。

 

 

 

 

他店購入自転車でも大丈夫ですので

お気軽にご連絡下さいませ。

 

 

垂水区の坂道は過酷ですから、

自転車に掛かる負担も大きいです。

 

急に桜が咲き始めましたね。

今度の休みは花見でもしようかな。

どこがいいんだろ?健康公園とか?

 

 

 

さて、当店はあまり子供車を在庫していないのですが

今週は3台のご注文がありました。ありがとうございます。

 

 

まずはコーダブルームの「ドレソン Z24」

 

 

 

 

結構スポーティなジュニアマウンテンバイクです。

24インチはサスペンションフォークまで付いて本格的。

その分ちょっと高めの価格ですが長く乗れる1台です。

 

 

次はブリヂストン「ビッケ j」

 

 

 

 

ごめんなさい、完成画像はなかったです。

「ビッケ」シリーズの22インチモデルです。

1~2年生くらいの女の子に人気がありますね。

後ブレーキが「キーキー」鳴りにくいのもポイントです。

 

 

最後はコーダブルームの「アッソン K16」

 

 

 

 

当店在庫の中で1番目立つカラーリングでした。

16インチなので3歳から小学校入学くらいまでは使用可。

男女問わないデザインですし、軽くて扱いやすい自転車です。

手押し棒(アシストバー)も工具不要で取付けできます。

 

 

子供用でもしっかり整備いたしましたので

楽しく乗れると思います。

PBブランドの多い子供車ですが、ブリヂストンやコーダブルームの

自転車は弟妹にお下がりしたり、誰かに譲ったりして長く乗れるが

いいですね。

 

 

 

商大筋のヤクルト前の信号機のない横断歩道。

昨日はご年配のご夫婦が横断中なのに配送トラックが停止せずに

そのまま通過。ドライバーさん、気付いてすらいなかったと思う。

春は運転しててウトウトする事もありますが、安全運転で。

 

 

 

「(息子さんが)ブレーキ修理しとったんだけど、直せんかったから

お願いできる?」と60代位の男性が来店。

部品も買っていたようで持込です。

 

 

ご自分で作業してどうしようもなくなって持ち込まれるケースは

結構あります。

こういう場合、通常よりも時間(つまり料金)がかかります。

 

 

さて、自転車はこちら。

 

 

 

 

ブレーキを見てみると前輪は上下がひっくり返ってます。

 

 

 

 

後ろはリムに接触しているのは一部分だけ。

ワイヤーもほつれてますね。

 

 

 

 

お預かりしたブレーキシューとブレーキワイヤー交換以外にも

車輪の振れ取りも行いましたが、

出来れば早めに全体チェックをした方がよさそうです。

 

 

交換したブレーキシューは全部偏摩耗していました。

 

 

 

 

慣れている方でしたらご自身で作業しても良いのですが

「やってみようかな」程度の感じの方は止めておいた方がいいです。

 

 

不具合が出て自分だけ怪我するならまだしも、

他の人も巻き込む可能性がありますので。

 

 

 

今年のゴールデンウイークは色々と楽しみ。最大で10連休ですから。

個人的には全く予定はないのですが、渋滞はどのくらいなのかとか

お金の消費は増えるのかとか非常に気になります。

私は水曜が休みなので今の所は5/1だけです。

 

 

 

さて、昨日お預かりした子供車をバラバラに分解しました。

 

 

 

 

今まではお姉ちゃん、今度は弟君が乗るそうなので、

お父さんご自身で塗装してみるそうです。

私は分解と塗装後の組み付け。

 

 

どんな色になるのでしょうか。

楽しみですね。

 

 

そして今からはブリヂストン「ステップクルーズe」の組立て。

 

 

 

 

通学用という事でヤマハ「With DX」や「Ami」、パナソニックの

「ティモL」や「ティモI」と悩んで、カラーとカゴの大きさでチョイス。

 

 

3年間ノントラブルで走れるようにしっかりと組立てさせていただきます。

 

 

 

今朝、卒園式に行く男の子を見かけました。

私を見て、元気よく「おはようございます」と挨拶してくれました。

お子さんも卒園ですが、一緒に通園していた保護者にとっても

(送迎)卒園ですね。

この春卒業した皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

さて、何回か紹介したことがある症例です。

パナソニック「ギュット・ミニ」の前輪リム割れ。

 

 

 

 

当店では結構ある修理なんですが

インターネット検索だとあまりヒットしないんですよね。

 

 

今回、最初の依頼内容は「パンクしたから修理して下さい」

だったんですが、パンク修理どころではなく

タイヤとチューブ、リム、ブレーキシューの交換に…。

(後輪タイヤも溝が無かったので追加交換しました)

 

 

実はこの「リム割れ」、アルミの車輪を使っている自転車は

どうしてもステンレスの車輪より割れやすいです。

アルミの方が削れやすいから。(ステンレスはほぼ削れない)

そして小径車と重量の重い自転車ほど影響でます。

 

 

「ギュット・ミニ」はまさに小径&重いで当てはまる。

3人乗りのフル乗車で120kg越えです。(前10後20運転手60車体34)

それを受け止めるブレーキゴムとリムはどんどん削れます。

 

 

ヤマハとブリヂストンの同様の自転車はあまり起きないのですが、

実はブリヂストンと(2016年までの)ヤマハは使っているブレーキが

違い、ブレーキゴムを挟める範囲が少なかったんです。

ブレーキゴムもリムももちろん削れるけど割れるまではいかない。

まあ、別の問題はありましたけど…。

 

 

ただ、2017年からのヤマハはパナソニック同様のブレーキに

変更、2018年からのブリヂストンも挟める範囲を広げたので

今後割れる可能性は高くなると思います。

 

 

「ギュット・ミニ」や「ギュット・アニーズ」をお使いで

次の項目に当てはまる方は半年に1回くらいは

点検してもらいましょう。

 

・3人乗車する

・坂道(下り坂)多い

・購入から2年以上経過

・ブレーキゴムを1回以上交換してる

 

 

そして新品時にはある1本の溝が見えなくなったら危険です。

早めにリム交換しましょう。

 

 

 

 

今回はゆっくり直進していた時だったので無事だったのですが

下り坂やカーブの時に割れたらたぶん無事じゃすまない。

 

 

ブレーキはすべての乗り物で1番重要ですよ。