神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

7年前からの間違い

2019年4月19日

先日の休日に「ネスタリゾート神戸」に行ってきました。

3歳までのお子さんがいる場合は一緒に楽しめるアトラクションが

限られるのであんまり面白くないかもしれません。

宿泊やBBQ、グランピング目的ならリゾート感あって楽しめると思います。

夕方は今季初の「アジュール舞子」へ。

 

 

 

 

 

さて、「3~4年乗っていない」という電動自転車を

点検でお預かりしました。

 

 

長期間乗っていない場合、まず心配なのはバッテリーの状態。

バッテリーが長期間自然放電しすぎるとバッテリー充電できず、

交換となりそれだけで30,000円~。

 

 

今回、2時間ほど充電していたらなんとか充電完了しましたので

一安心。(でもしばらく様子を見る必要がありそうです)

 

 

さて、バッテリー以外の部分ではタイヤとチューブも気になります。

後輪はタイヤは大丈夫でしたがチューブ内のパンク防止剤が

バルブ付近を塞いだまま固着しており、チューブ交換となりました。

前輪も空気が抜けていた状態で地面に設置していたので変形、

チューブも後輪ほどではないですが、怪しいのでセットで交換しました。

 

 

で、前輪を外す時に気付いたのですがタイヤが逆向き。

左から見てタイヤサイドにラベルが貼ってありますね。

 

 

 

 

バイクや自転車は自転車の「右側」が顔になります。

カタログなども大体右から撮影しているはずです。

タイヤのラベルも自転車の右から見えるようになっている事がほとんど。

(両方貼ってあるものと、無いものもあります。)

 

 

この頃のこのモデルは段ボール箱から出して組み立てる事もあり、

たぶん新車組立て時に逆に取り付けちゃったんでしょうね。

 

 

 

 

タイヤ溝の向きが前から見て「T」のようになるのが正しいですが

逆ですね。ただ、自転車の場合は排水性にはあまり影響ないかも。

 

 

新しいタイヤは方向指定はないタイヤですがラベルがありましたので

自転車の右側になるように取付けました。

 

 

 

 

洗車して綺麗にしたら完成です。

 

 

さきほど、Webマガジンの会社から取材の申し込みがありました。

タレントの○○さんが4/26にお伺いしインタビューします。との事。

そんな事急に言われても困るし、何より怪しい。

お断りしてネット検索すると、「取材商法」なるものでした。

取材される側がお金払うっておかしいでしょ!

 

 

 

さて、本日も「スマートコントロールブレーキ」ネタでございます。

 

 

「ブレーキを調整した(知人にしてもらった)けど効かない」との事でした。

 

 

自転車を見てみるとブレーキシューの摩耗でパンタグラフ部と樹脂部分が

接触し、これ以上挟めない状態でした。

 

 

※これは参考画像です(実車はもっと接触してる)

 

 

ロードバイクに乗っている人にワイヤーを張って

調整してもらったそうですが、この状態では

ブレーキシューを交換しないと、どれだけワイヤーを張っても同じです。

ロードバイクのブレーキとはちょっと構造が違いますので「???」だったかも。

 

 

お帰りの際、「これで安心できました」と。

一般の方でもきちんと整備できるなら良いのですが、

ちょっとでも不安がある場合、決して高くは無い修理ですので

お近くの自転車屋さんにお願いした方が良いと思います。

 

 

 

土曜日から、1分に1回くらい咳が出ます。(熱は無い)

喘息持ちの私としては軽微なレベルなんですが、

それでも地味に辛いので昨夜、病院に行って薬を貰ってきました。

咳って1回出たら1週間くらいはなかなか治らないんですよね。

 

 

 

さて、5歳を目前にしてウチの子供が補助輪なしで

自転車に乗れるようになりました。

 

 

2歳の誕生日に12インチの自転車をプレゼントして約3年、

のんびりステップアップしてきました。

 

 

※画像はコーダブルームの「asson K12」ですが、

この自転車では無いです。

 

 

早い子は「ストライダー」などのランニングバイク

に乗っていれば2歳半くらいでも乗れるようになりますが、

私は「自転車屋」なので敢えて一番小さい12インチの自転車を

チョイスしました。

 

 

我が家の場合、2~3歳半ぐらいまではアシストバーで

おじいちゃんに押して貰って公園まで行ってました。

でも公園に着いたら練習しないで砂遊び。

 

 

少しは自分でペダルを漕げるようになった3歳半ぐらいから

アシストバーはもちろん、補助輪やペダルやブレーキ、

チェーンなどを全部外してランニングバイク仕様にしました。

 

 

ランニングバイク仕様を半年ぐらい乗ったでしょうか。

再びブレーキやチェーン、BBやクランクを取り付けますが

ペダルは付けません。

 

 

少しずつ、足を着かずに乗れる距離が長くなって

ブレーキもしっかりと握れるようになったので

ペダルを付けたらすんなりと乗れるようになりました。

 

 

と偉そうに書いていますが、

一緒に練習してくれたのは、ほとんどおじいちゃん。

私はメンテナンスだけ。当然、乗れた時も見てません。

 

 

そして、同じくらいの子はやっぱり、

ランニングバイク→16インチの自転車

という流れが多いかな。

16インチの自転車からスタートする場合、

ある程度慣れて補助輪を外す際に、ペダルも

外してあげるとスムーズに練習できると思います。

 

 

さて、我が家の12インチ、身長的に問題ないのですが、

来月には友達に合わせて16インチに乗り換えようと思います。

 

 

ちょうどお店に古い子供車があったので、全部バラして

メンテナンス&色を塗り替えます。

ピンクだと女の子感が強すぎるので黄色にしようと考え中。

 

 

 

 

費用を出来るだけかけずに仕上げたいと思います。

 

 

 

 

今日は本当にいい天気。

仕事しないでピクニックに行きたくなります。

今度の休みは「ネスタリゾート神戸」に行く予定。

妻と子供は行ったことあるけど私は初めてなので楽しみ。

 

 

 

先週(だったかな)は久しぶりにブリヂストン/ヤマハの

「スマートコントロールブレーキ」の修理(というか交換)がありました。

 

 

「スマートコントロールブレーキ」は「けっこう効く!」けど、

複雑な構造ゆえのトラブルも多く、特に初期バージョンは

いろいろありました。

 

 

さて、まずはブレーキキャリパー固定軸の曲がり。

これは「スマートコントロールブレーキ」は悪くなく、

通常のブレーキでも起こる事案です。

 

 

 

 

倒れた拍子に何かにぶつかったのかもしれませんね。

ブレーキシューの交換依頼だったんですが

本体交換になっちゃいました。

曲がったまましばらく使用していたようでブレーキシューも

偏摩耗しています。

 

 

そして次は「前ブレーキが動かない」といって来られた自転車。

 

 

 

 

スライドレールから脱線してます。

これは不具合の多かった初期モデルでよくある症状。

 

 

 

 

スライド部の白い樹脂部品がありませんが

脱落したからレールから外れたのか、

レールから外れたから樹脂部品が脱落したのかは不明。

これも交換ですね。右は交換用の新品です。

 

 

交換はどちらも2018年モデルから採用された

改良タイプの「スマートコントロールブレーキⅡ」を使用しました。

 

 

ブレーキの故障は命に関わってきますので

異常を感じたらすぐにお近くの自転車店で修理して下さいね。

 

 

 

 

当店の注文ページに掲載している商品のメーカー在庫を

最新版に更新しました。

 

 

 

お問い合わせの多いコーダブルームの商品を

増やしております。(まだまだあるけど)

 

 

 

 

 

 

掲載自転車の配達エリアは

・垂水区

・須磨区 須磨駅近辺まで

・西区 西神近辺より東側

・明石市 明石駅近辺より東側

※多少の融通は利きますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。

 

 

自転車はコチラ→ご注文ページ

パーツ・用品はコチラ→パーツご注文ページ

 

 

掲載していないヤマハの電動自転車、

その他、折り畳みやシティ車、スポーツ車等リクエストありましたら

お気軽にご連絡下さいませ。

もちろん店頭のご来店もお待ちしております。

※パーツ・用品は垂水区内限定配達とさせていただきます。

 

 

あっという間にゴールデンウイークが近付いてきました。

自転車で海沿いサイクリングとか気持ちいいと思います。

修理・メンテナンスご希望の方はお早目にご連絡下さい。

部品待ちだったら連休中乗れませんので…。