神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

4/22(月)、本日午後は配達や出張修理、修理引取などで

不在の場合が多いと思いますので、

お越しの際は事前にお電話頂けると助かります。

 

 

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

4/21(日)は11:20頃からの営業となります。

 

 

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

7年前からの間違い

2019年4月19日

先日の休日に「ネスタリゾート神戸」に行ってきました。

3歳までのお子さんがいる場合は一緒に楽しめるアトラクションが

限られるのであんまり面白くないかもしれません。

宿泊やBBQ、グランピング目的ならリゾート感あって楽しめると思います。

夕方は今季初の「アジュール舞子」へ。

 

 

 

 

 

さて、「3~4年乗っていない」という電動自転車を

点検でお預かりしました。

 

 

長期間乗っていない場合、まず心配なのはバッテリーの状態。

バッテリーが長期間自然放電しすぎるとバッテリー充電できず、

交換となりそれだけで30,000円~。

 

 

今回、2時間ほど充電していたらなんとか充電完了しましたので

一安心。(でもしばらく様子を見る必要がありそうです)

 

 

さて、バッテリー以外の部分ではタイヤとチューブも気になります。

後輪はタイヤは大丈夫でしたがチューブ内のパンク防止剤が

バルブ付近を塞いだまま固着しており、チューブ交換となりました。

前輪も空気が抜けていた状態で地面に設置していたので変形、

チューブも後輪ほどではないですが、怪しいのでセットで交換しました。

 

 

で、前輪を外す時に気付いたのですがタイヤが逆向き。

左から見てタイヤサイドにラベルが貼ってありますね。

 

 

 

 

バイクや自転車は自転車の「右側」が顔になります。

カタログなども大体右から撮影しているはずです。

タイヤのラベルも自転車の右から見えるようになっている事がほとんど。

(両方貼ってあるものと、無いものもあります。)

 

 

この頃のこのモデルは段ボール箱から出して組み立てる事もあり、

たぶん新車組立て時に逆に取り付けちゃったんでしょうね。

 

 

 

 

タイヤ溝の向きが前から見て「T」のようになるのが正しいですが

逆ですね。ただ、自転車の場合は排水性にはあまり影響ないかも。

 

 

新しいタイヤは方向指定はないタイヤですがラベルがありましたので

自転車の右側になるように取付けました。

 

 

 

 

洗車して綺麗にしたら完成です。

 

 

さきほど、Webマガジンの会社から取材の申し込みがありました。

タレントの○○さんが4/26にお伺いしインタビューします。との事。

そんな事急に言われても困るし、何より怪しい。

お断りしてネット検索すると、「取材商法」なるものでした。

取材される側がお金払うっておかしいでしょ!

 

 

 

さて、本日も「スマートコントロールブレーキ」ネタでございます。

 

 

「ブレーキを調整した(知人にしてもらった)けど効かない」との事でした。

 

 

自転車を見てみるとブレーキシューの摩耗でパンタグラフ部と樹脂部分が

接触し、これ以上挟めない状態でした。

 

 

※これは参考画像です(実車はもっと接触してる)

 

 

ロードバイクに乗っている人にワイヤーを張って

調整してもらったそうですが、この状態では

ブレーキシューを交換しないと、どれだけワイヤーを張っても同じです。

ロードバイクのブレーキとはちょっと構造が違いますので「???」だったかも。

 

 

お帰りの際、「これで安心できました」と。

一般の方でもきちんと整備できるなら良いのですが、

ちょっとでも不安がある場合、決して高くは無い修理ですので

お近くの自転車屋さんにお願いした方が良いと思います。