神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
PASのモーター修理中
2019年5月16日昨日の休みは、舞子の病院に行った帰りにまた舞子の海へ。
自転車だったのでテントや子供のおやつは持って来ておらず。
1時間弱の滞在でしたが、相変わらず楽しかったです。
帰りは遊び疲れと自転車の揺れのせいか、子供はスヤスヤ。
連休中にお預かりしていたPASのモーターユニットの修理をしています。
走行中に突然電源が落ち、以降電源が入らない症状です。
いろいろ調べてみましたが、バッテリーOK、手元スイッチOKとなり
じゃあ「コントロールユニット」だなと特定。
2012年頃の自転車なので有償修理となります。
まずはモーターユニットを自転車から降ろします。
パカッとケースを開けてみましたが見た目は特に異常なし。
浸水もないし、基盤の焦げとかもなし。
「ホントにコントロールユニットかなぁ」と少し不安になりましたが、
作業を進めるのみ。
モーターの分解画像って珍しいですよね。
パナソニックは店舗での分解はダメだし、ヤマハも
保証期間ならそのままメーカーに送っちゃうので当店でも
あんまり開けません。
コントロールユニットと配線類を交換し、
コーキングしてケースを閉じます。
簡易接続して電源ON!
無事に起動しました。
トルクセンサーも外したので初期化するために
このまま5分間します。
交換したコントロールユニットを見てもどこが悪いのか
判断できませんので故障原因については分からず。
メーカー修理だとひょっとすると判断できたのかもしれません。
送料とかもかかるので修理金額は高くなります。
組み付けて試乗後、問題なければ
明日お客さんに「作業完了」のご連絡して終わりです。
大変お待たせいたしました。
「キッス ミニ アン」を大急ぎで新車整備
2019年5月13日昨日、「母の日」という事で子供と一緒に
カーネーションを買いに行きました。
赤とピンクを一輪ずつかなと思っていたのに、気に入らないようで
選んだのがしっかりとしたアレンジメントのカーネーション。
「父の日」もしっかりとしたのを期待します。
ゴールデンウイーク前にご注文頂いた「キッス ミニ アン」
がやっと入荷。
早ければ4/25頃には入荷だったのですが、
そう上手くは行かなかったです。
出来る限り早くお渡ししたかったので
「手抜き整備」もちらっと頭をよぎった(1/3に短縮できる)のですが、
結局はいつも通りに整備いたしました。
アクセントになっている後キャリヤのグリーンですが、
チャイルドシートを付けたのでほとんど隠れてしまいました。
自転車に乗るのは久しぶりだそうで、少し不安だったみたいですが
すぐに慣れますよ。
忙しかった割には…
2019年5月11日今日は「夏」を感じる天気でした。
明日も今日と同じくらい暑くなりそうなので、
日中、出かける方は暑さ対策をしましょう。
そろそろ扇風機出そうかな。
現在19:40、配達やら修理引取を3件終えて、ただいま放心中。
今日は午後からひとりでドタバタしていた気がします。
でも忙しかった割には本日の現金売上3,500円…。
あれ、なんで…。
とりあえず、明日の段取りを考えます。
購入から1ヶ月で2万円の修理
2019年5月10日今日から1週間、「愛鳥週間」らしい。
我が家もコザクラインコ4羽、文鳥2羽の大所帯。
他にも金魚やウサギがいて、まるで「ふれあい動物園」。
とりあえず、鳥たちにはいつもより多くカキカキします。
まだ購入から1ヶ月しか経っていない電動自転車を
修理でお預かりしました。
最初は販売店さんに持って行ったそうですが、
お見積もりに疑問を感じ、当店へセカンドオピニオン。
結果は、当店でもほぼ同じ約2万円です。
内容はフロントフォーク交換、前輪リム交換です。
曲がり過ぎてハンドルを真っ直ぐにしようとすると、
ドロヨケとフレームが当たります。
販売店さんに戻るのも手間がかかるのでこのままお預かり。
交換部品がメーカー欠品なのでしばらく時間がかかりそうです。
学生さんの自転車なのですが、
新しく通学を初めて、まだあまり日も経っていないので、
慣れていなかったのでしょうか。
明日から「春の全国交通安全運動」期間です。
これを機に安全運転を心がけましょう。
連休中の発注品がドサッと届いたので
これから3日間はドタバタしそうです。
須磨区に出張修理
2019年5月9日昨日の休みも子供と「アジュール舞子」へ行ってきました。
砂浜には、ほとんど人もおらず「貸切状態」。
カニを探したり、テントでおやつを食べたりしました。
砂浜は貝殻の破片も多いので素足はちょっと危険です。
昨年9月にブリヂストンの「ステップクルーズe」をご購入頂いた方から
「電源が入らない」と連絡がありました。
お話しを聞くと、連休前までは普通に動いていたけど
連休後、乗ろうとしたら電源が入らなかったとの事です。
もちろん電池残量はある。
手元スイッチかコントロールユニットかなと思い、
とりあえず試乗車から手元スイッチとバッテリーを外して出発。
お客様宅で確認すると確かに電源が入らない。
持ってきたバッテリーでも変化なし。
つまりバッテリーは問題なさそう。
次はスイッチの確認です。ここも異常なければ
コントロールユニットとなります。
配線のカプラーを1個外し、2個目を外そうとすると
すでに外れていました。
「ん?これが原因?」
カチッとはめて、電源ボタンを押すと無事起動。
う~ん、直ったのはいいけど外れた原因が分かりません。
私の作業ミス?誰かのイタズラ?カプラーの不良?
お客さんには「(今は)カチッとはまっているので、
そう簡単に外れたりはしませんが様子を見て下さい。」とご説明。
対処はしたけど原因が特定できない修理は
いつもスッキリしません。