神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

昨夜、スマスイに「イルカナイトライブ」を見に行きました。

普段の平日ならショーの15分前に行っても空席なのですが、

夏休み中だから?、1日1回しかない夜のショーだから?でほぼ満席。

暑い夜でしたがプロジェクションマッピングと相まって楽しかったです。

 

 

 

「電動自転車の電源が入らない」という依頼がありましたので、

先ほど状態を確認に行ってきました。

 

 

以前、充電器側の問題で充電できない事があった自転車なので

まずは充電器、バッテリーを先に確認。

 

 

で、バッテリーを取り付けスイッチ押して電源ON!

あれ、問題ない…。

 

 

ふーむ、症状出ないのが困りました。

たぶん、原因は「端子部分の接触不良」だと思うのですが。

取りあえず経過観察です。

 

 

 

 

ココが原因で電源が入らなかったり、走行中に電源が落ちるという事は

意外と多いです。

 

 

半年に1度くらいは潤滑スプレーなどを染みこませた布などで

端子部を掃除してあげると接触不良が起きにくくなります。

 

 

 

 

もうすぐお盆ですね。

メーカーさんは9日ぐらいまでの営業で、

それ以降連休に入ってしまいますのでご注文、修理依頼は

お早目にお願いいたします。お取り寄せになると

8/20以降の対応となってしまいますのでご注意くださいませ。

 

 

 

昨日の「鈴鹿8耐」、仕事しながら情報を追っていましたが、

3メーカーの接戦で手に汗握って面白かったですね。

26年ぶりのカワサキの優勝、嬉しいです。

DVD出たら買おうかな。

 

 

 

ここ2~3日、気温もグッと上がったせいか

パンク修理のご依頼が増えてきました。

 

 

台風通過後はパンク修理が増える傾向なのですが、

気温が上がる事でも増えますね。

 

 

「夏場に空気入れると破裂するから入れない」という事も

お聞きしますが、あんまり関係ないどころか、

空気を入れなかった事による「段差でのパンク」や「揉まれパンク」

の原因になりますので、しっかりと空気を入れましょう。

 

 

 

 

このチューブも空気圧が少ない状態で使用したために

チューブが削れてしまう「揉まれパンク」を起こしていました。

 

 

リムだけで走った?

2019年7月25日

昨日の健康診断、2日前からの「悪あがき」の成果か、

体重は昨年と変わらずでした。

腹囲は0.5cm増えたけど誤差だと思ってます。

後は血液検査の結果がどう出るか、結果は3週間後。

 

 

 

火曜日に後輪の修理で自転車をお預かりしてきました。

 

 

 

 

私がタイヤとチューブを外したわけではありませんよ。

このままの状態でお預かりしてきました。

 

 

タイヤはどこに消えたんでしょうね。(外した形跡なし)

リムがかなり削れているので、このまま走行したのでしょうか?

 

 

 

 

強烈な乗り心地になると思われます。

タイヤはどうやって切断したんでしょうか?

まあ色々ありますので深くは考えません。

 

 

今回の修理内容としては

・後リム交換

・後タイヤ、チューブ交換(というか取付け)

・チェーン交換

・前ブレーキシュー交換

・後ドロヨケの凹み修正

それに要相談で前タイヤ、チューブ交換という感じです。

 

 

 

そろそろ梅雨明けか、と言われていますね。

確かに天気予報でも雨の日が少ない。

出かける際は熱中症対策をとって暑い夏を過ごしましょう。

取りあえず明日は水遊びします。

 

 

 

昨日「電動自転車の電源が入らない」という修理ご依頼がありましたので、

お預かりに行ってきました。

普段、出来るだけ歩くそうなので、あんまり乗っていないとの事です。

 

 

 

 

2011年モデルの最上位モデル、「ナチュラLスーパー」でした。

電源が入らない場合、「バッテリー」「電源スイッチ」「モーターユニット」の

どれかが悪くなっている可能性が高いです。

 

 

まずはバッテリーを確認します。

電圧4V…。う~ん、深放電してます。

取りあえず充電器に乗せてみますが、やはり充電エラー。

だいたい12V位電圧あれば充電は開始するのですが、低すぎました。

 

 

バッテリーは要交換ですね。

あんまり乗らない、しばらく乗っていない方もバッテリーは

半年に一度は充電しましょう。電動自転車の「命」ですから。

 

 

バッテリー交換だけでいいのか、引き続きチェックをします。

他のバッテリーで試してみるとスイッチもモーターユニットもOKでした。

 

 

ただ、電源が入っていない時にペダルを漕ぐと抵抗が。

新車時よりもけっこう重いです。

ヤマハのモーターユニットってしばらく乗っていないと

重くなる事多いです。最新のユニットでも同様ですので

ヤマハの持病?だと思っています。

 

 

今回は様子見しますが、ヤマハをご使用の方は

最低でも月に2~3回は使用してモーターを動かした方がいいかと。

 

 

一通りのチェックも終わり、お客さんに報告。

バッテリー交換の許可を得ましたので、

取り寄せている間に点検等もしたいと思います。

 

 

水曜日に健康診断があります。

毎年「よし、今年こそは1か月前くらいから体重落そう」と

思うのですが、実行したこと無し。

今日から悪あがきして効果あるかしら。

 

 

 

今まで、お店には30cm幅の水槽を置いていて、

4匹の金魚がいたのですが、2か月前から

(ウーパールーパーが来た事によって追い出された)家の金魚3匹が合流し、

7匹の過密状態でした。

 

 

45cm水槽でも導入しようかなと考えていた矢先、

60cm水槽(真ん中で仕切っている)で子ウパ2匹を飼育していた妻が、

「30cm水槽2つに変更するから水槽ちょうだい。」と。

 

 

てな事で急遽60cm水槽が手に入った訳ですが、

水槽って(水入れると)メチャクチャ重いんですよ。

今までの10リットル水槽だったので12~13kgと軽く、

棚の上にポンと置いていたのですが、

今度は50kg近くなっちゃいますので対策が必要です。

 

 

「オシャレな水槽台で煌びやかに」ってお店でもないので

耐荷重90kgの簡易作業台の上に置くことにしました。

 

 

フィルターなんかも30cm水槽の物ですので

全然能力が足りていないのですが、明日には変更できそう。

その他も少しずつ変更していきたいと思います。

 

 

 

 

そして、先日のお祭りで「金魚すくい」した3匹もいずれは合流予定です。

(出目金はいじめらちゃうので家飼育)