神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
チェーンに注油してますか?
2019年9月10日先週、ボケーっと食事してたら下唇を噛んでしまいました。
やった瞬間に「複数の口内炎になるな」と分かるくらい。
そして、今現在3つの口内炎が出来ていますが、
塗り薬(しみるけど)のおかげでピークになる前に治りそうです。
電動自転車のメンテナンスで1番大切なのは
2ヵ月に1回(理想は毎月)しっかりとタイヤに空気を入れる事。
で、次に大切なのが半年に1回くらいはチェーンに注油する事
だと私は思っています。
空気をしっかり入れて、時々チェーンに油を差してあげれば
国内メーカーの電動自転車はそんなに故障しないんですよね。
(もちろんタイヤ、ブレーキの消耗→交換はある)
でも、空気を入れるのでさえ、サボりがちになるのに
チェーンに注油する方なんて、ほとんどいないかと。
で、注油せずに4~5年ほど経った電動自転車がこちら。
パンク修理でお預かりして「ついでにチェーンに注油もお願いします」と
依頼されたのですが、チェーンやギヤ等の駆動系一式交換が必要な状況です。
上の画像、モーターギヤ(右)とテンションプーリー(左)間は
パナソニックでは60~70mmで指定しています(新車時は65mmぐらい)
72~75mmぐらいなら「おっ、結構伸びてるな」という印象。
こちらの自転車は80mmありました。
樹脂製テンションプーリーの比較です。
左が摩耗したもの、右が正常なもの。
全然違いますよね。
取りあえず今日は応急でチェーンの張りを調整して注油です。
注油するのはチェーン用のオイルを使用します。
まずは浸透しやすい左のスプレーを使用し、しばらく放置。
その後、より持続性の高い右のオイルを「チョンチョン」と塗っていきます。
「5-56」などの普通の潤滑スプレーはサラサラ過ぎて耐久性がほとんどないので
オススメしません。
チェーンを張り、注油したことでかなり良くなりましたが
走行中の「バキバキ音」は残ったままですし、早めの交換が必要なのも
変わりません。
お客様には早めの部品交換と、定期的な注油をお願いして終了しました。
で一息ついてたら、またパンク修理の電動自転車が。
ふーむ、これまた手ごわそうなチェーンです。
暑い日曜日でした。
2019年9月8日今日も家を出た瞬間から暑かった。
9:30頃、塩屋に向かう途中の気温表示はすでに31℃。
結果的に35℃まで上がったらしいですね。
来年は職場にビニールプール置きたい。
最近の週末はのんびりした日が多かったのですが、
今日は朝から西へ東へ行き、店に戻って来たら
ご来店が夕方まで続く賑やかな1日でした。
ロードバイクの方、せっかく来ていただいたのに
作業出来ずにすみません。
そして、後輪パンク修理でお預かりした方、
「1時間くらいで終わります」とお伝えしたつもりで、
18:20くらいまでお待ちしておりましたが、配達が2件残っていたので (さらに…)
なぜか急に問い合わせが増えた「ビビ・SX」
2019年9月6日家の近くの「ほっともっと」が9/30に閉店するらしい。
190店ぐらい閉めるのは知っていたけど、まだオープンから
2~3年くらいしか経っていないので大丈夫だろうと思っていました。
本多聞の「すずふく」の利用が増えそう。
先日、「ビビ・SX」の2019年モデルは終了だよ、とブログに掲載してから
問い合わせ&ご注文が増えました。(と言っても3件ですが)
取りあえず3台とも確保できたのでよかったですが、
在庫ギリギリの時の商談はドキドキします。
で、今日はブリヂストンの「シルヴァF24」を組立て中。
22インチのCTBをご注文頂いてから早3年。
立派なクロスバイクが乗れるまでに大きくなったんですね。
でシルヴァ、後輪のセンターがズレてるわ、回転重いわで調整しています。
明日にはお渡しできるようにいたしますので、楽しみに待っててくださいね。
5万円で購入した中古の電動自転車
2019年9月3日私は電動自転車の中古は基本的にオススメしていません。
理由は購入時にバッテリーの状態がどうなのか判断し辛いから。
昨日、2010年か2011年モデルのパナソニック「ギュット」
がパンク修理で持ち込まれました。
持った来られた方は最近までヤマハのPASリチウムに乗っていたのですが、
色々と悪くなっており、買い替えの相談もさせて頂きました。
でも近くのリサイクルショップで最近買い替えたそうです。
1年持てばいいとの事で。
パンク修理(というかチューブ交換)ついでに色々見せてもらいましたが
肝心のバッテリーが早くも死にそうです。
新品を100とすると20~40しか容量ありません。
冬になると1~2kmでバッテリー切れになるかもしれません。
他にも不具合箇所が色々とあり、「1年乗れない事はないと
思いますが、その間の修理費用を考えると新車が1台買えるでしょう」と
お伝えいたしました。お客さんも「やっぱりな~」という表情でした。
もちろんきちんと整備された中古車もあるでしょうし、中古専門店もありますが、
「自転車選びには絶対の自信がある!」という方以外は
やはり中古の電動自転車はオススメしません。
人気の「ビビ・SX」生産終了しました
2019年9月3日寝起きや座っていた後で歩き出すと、左の「土踏まず」付近が痛い。
この感覚は10年前にも患った「足底筋膜炎」だと思う。
当時私はクッション性の低いスニーカーでランニングしていました。
そういえば今履いてる靴もクッション性が良くないなぁ。体も重くなったし。
税別85,000円でライバルたちの6Ahクラスよりも大きい8Ahのバッテリーを
搭載していたパナソニックの「ビビ・SX」。それまで一番人気だった
ブリヂストンの「アシスタベーシック」が廃盤になったのもあり、
あっという間にエントリーモデルNo.1の座をかっさらいました。
そんなSXも生産終了です。(24インチはまだ少しある)
26インチご希望の方はお早目にご連絡下さいませ。(可能性はまだある)
新型の情報はまだ分かりませんが、判明次第お伝えしたいと思います。
ヤマハも6.2Ahをやめて8.7Ahをエントリークラスに載せたらいいのに
と思っていたら8.7Ahバッテリーは生産終了ですって。
もったいない。