神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
押さえておきたいメンテナンスポイントは3点
2019年8月26日今日で40歳になりました。
この歳にもなると、誕生日のワクワク感とかもないのですが、
明治のグミ「超ひもQ」が製造終了になったのは驚きました。
子供が好きなおやつの1つだったので残念です。
13時ごろからパソコンを開き、ブログでもするかと思っていた矢先、
来店などで少し慌ただしくなっている間にブログネタを忘れてしまいました。
という事で全く関係ないのですが、
私が思う自転車の3大メンテナンスをお伝えします。
最初は「タイヤの空気」
基本中の基本ですが、出来ていない方が多いです。
パンクの原因の8割くらいは空気圧不足ですので、
一般車の場合、最低でも2ヵ月に1度はしっかりと空気を入れましょう。
難易度・・・簡単(正しい空気圧にするには意外と難しい)
次は「チェーン(の注油)」
定期的に注油しないと「バキバキ」や「チャラチャラ」といった音が出ます。
更に放っておくとギヤ関係までボロボロになり、かなりの出費に。
一般車の場合、半年に1度くらいは注油しましょう。
油の差し過ぎはゴミやホコリを呼んじゃうので注油後、ウエスなどで拭き取り。
難易度・・・中(潤滑スプレーでなく、チェーン用がいいです。)
最後は「ブレーキ」
一般車の場合、後ブレーキはメンテナンスフリーに近いのですが、
前ブレーキは使用すればするほどブレーキゴムが摩耗します。
ブレーキレバーを握ってみてレバーとハンドルグリップが付きそうなら
自転車店で見てもらいましょう。
難易度・・・高(交換作業は簡単ですが、命に関わる部分なので触っちゃだめ。)
ほぼ毎日使用している方は、
年に1度くらいは自転車店で点検を受けましょう。
点検(調整)後は結構快調になると思いますよ。
注文ページ在庫更新しました(8/23)
2019年8月23日当店の注文ページに掲載している商品のメーカー在庫を
最新版に更新しました。(コーダブルームは土曜日更新予定)
1台しかないのですがブリヂストンの一般車も掲載しています。
「スクリッジW」というモデルで通勤・通学用途向けなのですが、
もちろん、普通の買い物等にもおススメです。
漕ぎ出しの軽いギヤ比でスイスイ走ります。
掲載自転車の配達エリアは
・垂水区
・須磨区 須磨駅近辺まで
・西区 西神近辺より東側
・明石市 明石駅近辺より東側
※多少の融通は利きますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。
自転車はコチラ→ご注文ページ
パーツ・用品はコチラ→パーツご注文ページ
お支払いはクレジットカード決済も可能です。
掲載していないヤマハの電動自転車、
その他、折り畳みやシティ車、スポーツ車等リクエストありましたら
お気軽にご連絡下さいませ。
もちろん店頭のご来店もお待ちしております。
※パーツ・用品は垂水区内限定配達とさせていただきます。
パンク修理などの出張修理も受け付けておりますので
お気軽にご連絡下さいませ。
濡れた道路は滑りやすい
2019年8月20日「ずんっ!ずんっ!ZooooN!」という動物を捕獲するゲームがあります。
この夏、子供がハマっていて暇さえあればおじいちゃんを誘って
イオンジェームス山店でプレイしてます。確かに面白いのですが、
ハンドルをぐるぐる回す必要があって結構疲れます。
さて、「転んだので修理して下さい」とか、
「転んだのでどこか壊れていないか見てもらえますか?」と言われる事が
結構あります。
雨は止んだけど、路面はまだ濡れている状況での転倒が多いですね。
そのほとんどが、マンホール通過時や車道から歩道に上がる時に、
「前輪が滑って転倒」していらっしゃるようです。
濡れた路面は乾いた路面の2倍滑りやすいとも言われております。
それがマンホールなら、当然もっと滑りますね。
で、出来るだけ転ばないようにするには
濡れたマンホールやグレーチング(格子状の排水蓋)の上を避ける事です。
どうしても上を通過しなきゃいけない状態なら、加速も減速もせずに
自転車を起こした状態で通過しましょう(自転車が傾いていると滑りやすい)。
歩道に上がる際は、衝撃を嫌って斜めから侵入する事が多いと思いますが、
出来るだけ歩道と直角になるように侵入する事で、滑って転倒する事を防げます。
後輪は多少滑ってもある程度はコントロールできる場合がありますが、
前輪が滑ったら転ぶ確率が高いので、
普段よりも速度を抑えて安全運転をお願いいたします。
今日はのんびりと営業中
2019年8月19日台風が過ぎてから、暑さもだいぶましになった気がします。
今日の天気、雨も時々降るみたいなので、お出かけする方は
折りたたみ傘があった方がいいと思います。
今日は夕方までご予約(須磨区に出張修理)がないので、
午前中子供と一緒にのんびり仕事していました。
子供といると(相手しなきゃいけないので)あんまり仕事にならないのですが、
それはそれで楽しい時間です。
一緒にお昼ご飯を食べている時に、用事の終わった義父が
迎えに来てくれましたので私の役目は終了。
午後からの仕事がんばります。
バッテリーの健康診断
2019年8月16日強風時のドアの開閉って凄く怖い。
子供の場合、簡単に力負けしますもんね。台風去って一安心です。
今週初めに、仰向けで死んだように浮かんでいた子ウパ。
妻は動揺していましたが、ただの「エア食い」で潜れなかっただけでした。
今朝、「バッテリー残量が70%くらいになったら走行中、急に電源が落ちる」
というお電話があり、バッテリーをお持ちいただきました。
走行中に電源が落ちる(ヤマハ車の)場合、どこが悪いか大体予想出来るのですが、
取りあえずバッテリーチェックです。
結果から言うと「A判定」で、バッテリーはたぶん大丈夫。
「たぶん」というのは2点ほど気になるのがあったから。
「バッテリーが高い温度にさらされていた」というデータが残っています
と診断されてますね。
高温下(50℃以上)でバッテリーにダメージが出ている可能性もあります。
更に、
215回充電した内、残量が80%以上ある時に71回も充電しています。
アドバイスに表示されている通り、満充電に近い状態で充電するのは
劣化を進めてしまいますのであまりおすすめしませんが、
今回の場合、70%ぐらいで電源が落ちてしまうようだったので、
ある程度は仕方ないと思います。
バッテリー残量があるのに電源が落ちてしまう(ヤマハユニットの)場合、
バッテリー以外では本体の端子部に問題がある事が多いです。
※イメージ画像
端子部の汚れや酸化によってバッテリーとモーターの通信が上手くいかず、
電源が落ちてしまうんですね。
接点復活スプレーで掃除したり、やすりがけして対処する事もあるのですが、
一番効果があるのは端子交換です。
バッテリーに多少気になる部分はあるものの、「A判定(新品が100なら81~90)」
だったので、修理金額の安い端子交換をまず行い、
それでもあまり改善しないようでしたらバッテリーもと言う流れで作業します。
でも盆休み中なので、部品が来るまで少し時間がかかりそうです。