神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
明日は店休日です
2019年9月22日昨夜は一人ご飯だったので「朱うさぎ」に行きました。
お腹いっぱい好きなラーメンを堪能できて小さな幸せ。
さて、明日23日(月曜)は法要のため店休させていただきます。
義母が無くなってもうすぐ1年。
しっかりとお墓参りしてきたいと思います。
火曜、木曜、金曜と3日間、施設の自転車点検がありますので
午前中は不在になり、ご迷惑をおかけいたしますが午後から
出来る限りの対応をさせて頂きたいと思いますので
お気軽にご連絡下さいませ。
「アシスタC STD」と他社2機種の比較
2019年9月19日子供から「お父ちゃん、2.99999999な仕事って何?」と聞かれました。
「何それ?9が8つだから肉屋?」と思った方(私!)、残念ながらハズレ。
2とか9にとらわれているとダメですね。
正解は「ほぼ3」、つまり「保母さん」らしいです。なるほど!
ブリヂストンから新しい子供乗せ、「アシスタC STD」が発売されていました。
ん?私何も聞いてないぞ~。
画像、詳細知りたい方はインターネット検索してみて下さいね。
※まだメーカーページにもないです。
新しいといっても2018年まであった「ビッケモブe」の焼き直し版です。
旧ビッケ好きには朗報ですが、ライバルの「PASバビー」、「ギュットアニーズ」
に比べると装備の面で少し後れをとっています。
まず、金額
「PASバビー(12.3Ahバッテリー)」は税別134,000円
「ギュットアニーズSX(12Ahバッテリー)」は税別134,800円
「アシスタC STD」は税別134,800円とほぼ同じ。
次に後チャイルドシート
「PASバビー」はOGKの「RBC-015DX」というベーシックグレード
「ギュットアニーズSX」は「プレミアムリヤチャイルドシート」で上位グレード
「アシスタC STD」は「RCS-S1」という「RBC-015DX」と同等品
チャイルドシートは「ギュットアニーズ」の圧勝です。かかってる金額が違う。
そして、ライト・後部反射板
「PASバビー」は明るいLEDライト&ソーラーオートテールライト
「ギュットアニーズSX」も同様
「アシスタC STD」は十分な光量ながら少し劣るライトと普通の反射板
夜間あまり乗らないならあんまり関係ないけど意外と重要ポイントです。
私も「ビッケ2e」に乗っていたので、戻ってきたのは嬉しいですが、
キッチリ進化した2機種と比べると「アシスタC STD」は退化した部分もあって
積極的にオススメ出来るかというと「う~ん」となります。
現行の前輪モーター車のビッケシリーズは他社より1万円ぐらい高く、
台数的にちと厳しい(私は回生ブレーキで5,000円くらいの価値はあると思う)
少しでもパナソニック・ヤマハに流れるのを捕まえればOK。
といった位置づけなんでしょうね。(あくまでもメインは前輪モーター車)
※9/20、2020年モデルカタログがたくさん送られてきました。
カタログ希望の方はいつでもどうぞ。
来週は少しドタバタしそうです。
2019年9月17日日曜日の天気は雨予報、「川まつり」行きたいんですけどね~。
ところで、マクドナルドは10月からもテイクアウトと店内飲食の値段が
同じらしいじゃないですか。8%と10%分けるの面倒ですもんね。
こういう事になるのはだれでも想像出来たんじゃないでしょうか。
さて、来週は火、木、金曜日の午前中は不在です。
施設の自転車を16台点検しますので。(9/24、26、27の3日間)
午後からはお店にいますが、その点検車の中で店で作業する必要がある
自転車を持って帰って整備するので、出張修理等は出来ない可能性があります。
出来るだけ今週中にご依頼いただけると助かります。
とは言っても自転車の故障ってそんなタイミングよくはならないですけどね。
そうそう、昨日のブログ「部品注文したのにお客さん来てくれないの」
の手元スイッチの方は今朝来られ、無事にスイッチ交換終わりました。
「電源」のところが破れ浸水し、電源のOFFができなくなったんです。
パナソニック「ギュット・ミニ」のリム交換の方(2名)も早めに来て欲しい。
走行中にリムがパックリ割れたらどうなる事やら。
注文部品が増えてきたので対策を考え中
2019年9月16日本日は「敬老の日」
義父に海外の面白そうなビールを何本か買いました。
うちの子もおじいちゃんに何かしてあげるのかな?
帰ったらきいてみようっと。
修理に来たお客さんに「では部品手配しておきますので○日に来てください」
とやりとりしても、その後来ない方が時々いらっしゃいます。
ご連絡しても「そのうち行きます」と曖昧な返事。
最近もスポーク、電動自転車の手元スイッチ、リムなんかが増えました。
最初に部品代だけでも頂いておくのも1つの方法だと思いますが、
そうなっちゃうといつまでも部品を置いておく必要があり、それも困ります。
お金頂いてないなら、他の方の修理に使う事も出来ますからね。
良い解決方法を少し考えてみます。
ドタバタしていた木曜金曜
2019年9月14日9/22に名谷の「あじさい公園」で「垂水・川まつり」という
イベントがあるんですが、行きたい。
仕事だけど行きたい。お昼だけ休もうかしら。
ビオトープ見ながらフランクフルト食べたい。
さて、木曜・金曜はブログ更新できませんでした。
新車整備(と配達)や修理(と配達)に追われており、
ゾンビのように作業してました。(いや、ゾンビは仕事しないな)
金曜夜でドタバタは終了し、夜もたっぷり眠れました。
今日もご予約+αの作業で落ち着いております。
前回、「パナソニックの電動自転車のチェーン注油してなかった問題」
を掲載しましたが、続くときは続くもので昨日(いや、木曜だったかも)作業した
パナソニックの自転車も伸びがありました。
今回はモーターギヤ⇔テンションプーリー間が72mmほどでしたので、
そんなに驚くほどではないですね。(それでもギヤの摩耗は要交換レベルでした)
なぜパナソニックばかりなの?ってなりますよね。
実はヤマハ/ブリヂストンの電動自転車は、同様にチェーン注油をしていない場合、
比較的早い段階(ギヤ等がまだ大丈夫な状態)でチェーンが波打っちゃって(固着して)
とても乗れるような状態ではなくなるんです。
乗るとバキバキ音が盛大に出て、明らかに異常を感じます。
簡単に言うと
ヤマハ/ブリヂストンのチェーン・・・サビに強いけど注油不足で固着しやすい
パナソニックのチェーン・・・注油不足でサビ出やすいけど、異常を感じにくい
どちらがいい・悪いという事は無く、キチンと定期的に注油していれば
共に問題は起きにくいです。
秋は雨が降る事も多くなりますので、しっかりと注油して
異常を未然に防いでくださいね。