神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

ツイッターではお知らせしておりましたが、

子供が肩か首を痛めてしまい、様子をみて病院に連れて行こうと思いますので

本日12/22(日)の営業はお休みさせていただきます。

 

 

ご来店予定だったお客様にはご迷惑をおかけいたしまして申しわけございません。

明日午前中も病院に行く可能性がありますので、

その際はまたお知らせさせていただきます。

モーター修理しました

2019年12月21日

毎年、クリスマス前の土日は垂水警察~学園都市までの道路が

凄い渋滞になり、今年は今日と明日ですね。

抜け道もあんまりないのであの辺りに行く方は

時間に余裕を持って行動して下さい。

 

 

 

12月上旬にお預かりしていたヤマハの「PASナチュラLスーパー」

修理見積もりを連絡し、判断を仰いだら「修理して下さい」との回答。

 

 

了解しました!という事で早速部品を注文。

パナソニックは店舗でのモーター内部修理はやっちゃダメで、

メーカーに送る必要がありますが、ヤマハは店舗修理OK。

 

 

ヤマハはバイクと併売している所もあり、電気の事も分かってる整備士が

多いからって前に聞いたけど、ホントでしょうか。

 

 

数日経って部品も届きましたので

モーターを降ろしましょう。

 

 

 

 

まずペダルやチェーン、配線などを外していきます。

モーターはボルト3本でフレームに取付けられています。

 

 

 

 

自転車から降ろしたら大ギヤ、モーターギヤ、テンションプーリーも外し、

ケースボルトを外せばOK。

 

 

 

 

これがモーター内部です。右上がトルクセンサー部、

中央がコントロールユニット関係で左上がモーター部。

 

 

不具合部分を交換し、液体ガスケットをケース合わせ面に塗って

戻せば完成!(って簡単なもんでもないけど、そんなに難しくもない)

 

 

今回、交換した部品はエラーコードからコントロールユニットと特定出来ましたが、

端子部も劣化が見られたので一緒に交換しました。

(ヤマハはこの端子部の接触不良で、走行中に電源が落ちる事が結構ある)

 

 

 

 

コントロールユニット、見ただけじゃ何が悪いのか全く分かりません。

フレームに載せて電源ONするまでは直ったのかドキドキします。

 

 

モーター修理が終わったらスポーク折れの修理もして、

ついでに「一発二錠リコール」の機能解除も行いました。

 

 

 

 

店舗でも修理できるヤマハユニットですが、

お店によっては買い替えを強く勧められる場合もあります。

モーター部分以外の所の傷みも多く、全部やると高額になるケースや、

技術的な問題(作業した事ないとか)、営業面(新車を売りたい)等々…。

 

 

取りあえず、ヤマハ(とヤマハユニット搭載のブリヂストン車)は修理も

出来ますよってお話しでした。

 

 

 

お渡し時に「直って良かった~」と言って下さり、私も良かったです。

リコール交換部品が届きましたら、またご連絡させていただきます。

 

 

久しぶりに腰を痛めました。

5~6年前にした、ブロック注射をするぐらいではないですが

時々「ピキッ」って痛みが走ります。

少し安静して(仕事してたら無理だけど)様子見します。

寒い時期は腰を痛めやすいのでみなさんもお気をつけて。

 

 

 

さて、昨日「加古川で(自転車)修理お願いできる?」と聞かれました。

 

 

「さすがに加古川まではいけません、当店までお持ちいただければ対応します」

とお答えしました。

 

 

特殊な自転車ではなく、普通の自転車らしいのですが、

どうやら加古川にいるお子さんが通販で購入し、その後壊れたけど

自転車店まで持って行けないそうです。

 

 

お母さんが「だから近くで買えば良かったのに」と言ったら

「だって通販の方が安いじゃん」のひとこと。

 

 

「「損して得とれ」って言うのにね、今の若い人には分かんないみたい。」

とお母さんは言ってました。

 

 

私もお母さんの意見に賛成なのですが、近くのお店で購入する事が

「損」だとは思いませんので、私的には「急がば回れ」かなと。

購入は安い通販の「A店」、修理は近くの「B店」とするよりも

購入もメンテナンスも「B店」にすれば時間的にも(金銭的にも)早く解決するので。

 

 

でも加古川にも自転車屋さんは結構あると思うので、

それこそ当店に持ってくるよりも近くで修理された方が良いと思います。

 

 

 

 

昨夜は妻が子供と友達の家で忘年会をするというので

私は1人ご飯。

カレーが食べたくなったのでココ壱に行ってきました。

辛さ「普通」でも辛く感じるのに「10辛」なんて未知の世界だな。

 

 

 

 

 

 

ブリヂストンとヤマハの自転車で、

カギをかけるとハンドルロックまでかかる「一発二錠」というシステムがあり、

この「一発二錠」採用自転車で2015年モデルくらいまでは「リコール」が出ています。

「リコール」とは重大な危険性がある無償修理の事です。

 

ブリヂストン  https://www.bscycle.co.jp/info/2019/6624

ヤマハ   https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/2019-06-24/

 

作業は2回に渡ってする必要があり、1回目の応急処置と2回目の部品交換の間には

数か月お時間がかかりますので、ご迷惑をおかけする事もございますが

出張対応等も出来ますので垂水区やその近辺の方はお気軽にご連絡下さいませ。

 

 

 

 

悪循環

2019年12月12日

郵便局前の郵便ポストが、クリスマスプレゼント風に

ラッピングされていると聞いたので目の前の郵便局を見てみたら

何もされていない…

場所によるのかな?

 

 

 

今までPASリチウム(2009年頃の?)に似っていらっしゃった方が

経年による傷みで今年、中古のパナソニックの電動自転車に

乗り換えた結果、程度が悪すぎて更に不具合だらけになってしまったのですが、

昨日新しい電動自転車を通販で購入なさったようです。

 

 

なぜ、新しい自転車を購入したのを知っているかというと

もう修理に来たから。

負の連鎖?悪循環?に陥ってますね。

 

 

一度、当店に電話で国内ブランドの一番安い自転車の金額を

聞き(そういえばそんな問い合わせあった)、インターネットを調べていたら

安い電動自転車があったので買ったそうです。

 

 

「日本製」と表記していたのに実際は中国製だし、

自分で組み立てなければいけなかったけど、前輪が回転せず

変速もおかしいという事で持ってこられました。

 

 

「まだ1日しか経っていないなら購入店に言えば何とかしてくれるかも」

とお伝えしたのですが、作業を強く依頼されましたのでお受けいたしました。

 

 

変速はシマノの部品を使っていたので問題なく調整できたのですが、

前輪の回転の渋さは妥協せざるをえない調整となりました。

これからもっと色んな不具合が出てくるでしょう。(そんな製品です)

 

 

私はこのブログでも来店された方にも(もちろんこの方にも)

中古と海外ブランド(6万円以下)の電動自転車について、

「オススメしません!」とお伝えしているのはこういう事が起こるからです。

 

 

 

安く欲しいのは誰もが思う事ですが、

買った後の事も考えて、出来るだけ皆さんのお近くの

自転車店でご予算と用途を相談して購入なさって下さい。

 

 

毎日使う方なら故障時のサポート体制(販売店数や部品供給面)が

しっかりしているパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンが良いかと。