神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
今年最後の組立て
2019年12月28日クリスマスが終わってからの数日間が結構好きです。
まだ年末感が出ていない平日みたいで。
でも今日ぐらいから、私の周りではどこか慌ただしさを
感じましたのでここからは年末感まっしぐらですね。
10月に修理した「SUISUI」というブランドの電動自転車の方。
状態も悪く、「買い替えを検討している」という事でしたので、
カタログをいくつかお渡ししていました。
今月20日頃、新しい自転車をご注文頂きまして
それが入荷してきましたので組立てます。
ブリヂストンは箱で来ますので組立てが必要です。
ヤマハ・パナソニックは組立てというより
調整という感じですね。(「完組」というほぼ完成品で来る)
箱から出すとこんな感じ。
何の機種か分かりますか?
とりあえず、自転車本体はほったらかしで先に前輪を調整します。
う〜ん、
「組立て途中?」というぐらいスポークの張りが緩いのが何本かありました。
で、前輪が終わったら後輪も。
あっ、機種が分かってしまいました。
そう「アルベルトe」です。以前の自転車も前輪モーターですので
ひょっとして前輪モータ好きなのかもしれませんね。
あえて、27インチ5段変速ではなく26インチ3段変速をチョイス。
そうそう、後輪の調整は前輪よりも厄介でした。
張りが弱いのもあるんですが「縦ブレ」が大きい。
メーカーさん、販売店で点検調整必須とは言え
もう少ししっかりと張って頂けると助かります。
そんなこんなで組み立ても終わり(ただ画像撮り忘れただけ)
完成です。
(1日に1台くらいしか組立てられない位の整備は行ってます。)
配達した時に「カッコイイですね」と喜んでいらっしゃいました。
早速明日からの通勤で使用するとの事ですので、
安全運転で行ってらっしゃいませ。
回生ブレーキ、結構役に立ちますよ。
タフな自転車ですが定期的なメンテナンスも欠かせませんので
その際はお気軽にご連絡下さい。
ブレーキで摩耗した前輪リムの交換
2019年12月26日20代の方と「左利き」の会話をしていた時の事です。
「私も左利きですが、書くのだけは右に矯正されました」と言うと、
「あ~、昔の人はそうだったらしいですねぇ」と言われました。
確かにもう若くは無いですが「昔の人」にちょっとショックを受けました。
先週、パンク修理したチャイルドシート付電動自転車。
前輪リムが摩耗して結構危険な状態になっていたので
「早めに交換をオススメします」と報告した所、
交換を承諾いただきましたので部品を取り寄せておりました。
あんまり危険が迫っているようには見えないと思いますよね。
外して新品と比べてみましょう
私の撮影の仕方が悪いのか、状態の悪さが出なかったので
摩耗した左のリムに定規を置いてみました。
隙間が出来ている所が摩耗した部分です。
ブレーキを使っていると、「ブレーキシュー」と呼ばれるゴム部分が
削れて減っていくのは当然ですが、少しずつ金属も削れていきます。
上の画像のような状態になっていてもそのまま交換しないでいると、
ある日急にリムのブレーキ面が下の画像のように破断します。
※別にこの方に交換の提案を無視されて割れた訳ではありません。
走行中の破断はブレーキ操作が効かず大変危険ですので
もし、お店の方から「そろそろリムを交換しましょう」と言われましたら
早めに指示に従った方が安全です。(車輪ごと交換の場合もあります。)
「えっ、ホントに?(もしかして過剰整備?)」と思われたら、
違うお店でセカンドオピニオンしてもらうのも良いと思います。
特に20インチの子供乗せ電動自転車は、
その重量からの影響もありますが、小径ゆえ26インチ車よりも
同じ距離での回転数が多くなってしまいますので注意が必要です。
バッテリーの実走テスト
2019年12月23日「トップガン」の予告編を見たら早く観たくなってきました。
30年経っているのにトム・クルーズは老けませんね。
公開は2020年夏なのでまだまだ先です。
さて、先日点検した「ビビ・DX」
しばらく乗っていなかったという事で
点検中にバッテリーの充電も行っていたのですが、
空の状態だったのに1時間もしないで満充電になりました。
(8Ahなので通常は4~5時間くらいかかる)
「ん?おかしいな」と思いバッテリーの簡易診断した所、
問題無し。1~2分坂道を走ってみても残量に変化なかったので
「簡易チェックでは問題無しでしたが、充電があっという間に終わったのが気になります
少し様子をみて下さい」とそのままお渡ししました。
数日後、「走行中に電源落ちる」というご連絡がありましたので
あっ、やっぱりバッテリー(の電圧降下によるシャットダウン)だなと思い
バッテリーだけお預かりしてきました。
1~2分の走行じゃ分からないので、試乗車にセットして通勤で確認します。
お店から家までは問題なし。
負担をかけるために「3」の変速で登り坂も試しましたが2kmの距離を
残量計が減る事も無く着きました。
迎えた次の朝、やはり快調です。
「あれ?、問題ないな」と傾斜20%ぐらいの坂道を登っていると、
急に電源落ちました。(嬉しかったけど同時に「ここから歩きか~」と。)
残量ボタンを押すと赤点滅しています。(さっきまで5つ点灯してたのに!)
急な坂道をゼイゼイ言いながら押して登る事になりましたが
これでバッテリーが原因だと特定できました。
お店で簡易診断行うと相変わらず問題無し、電圧も28.5Vあるが残量はゼロ。
(通常なら空だと25V前後まで落ちる)
セルバランスの崩れか深放電の影響か、経年劣化かまでは特定できませんが
要交換なのは間違いなし。
交換バッテリーは8.9Ahに少し容量アップしていますが4万円ぐらいします。
取りあえずお客さんに報告ですね。
12/22(日)は臨時休業させていただきます
2019年12月22日ツイッターではお知らせしておりましたが、
子供が肩か首を痛めてしまい、様子をみて病院に連れて行こうと思いますので
本日12/22(日)の営業はお休みさせていただきます。
ご来店予定だったお客様にはご迷惑をおかけいたしまして申しわけございません。
明日午前中も病院に行く可能性がありますので、
その際はまたお知らせさせていただきます。
モーター修理しました
2019年12月21日毎年、クリスマス前の土日は垂水警察~学園都市までの道路が
凄い渋滞になり、今年は今日と明日ですね。
抜け道もあんまりないのであの辺りに行く方は
時間に余裕を持って行動して下さい。
12月上旬にお預かりしていたヤマハの「PASナチュラLスーパー」
修理見積もりを連絡し、判断を仰いだら「修理して下さい」との回答。
了解しました!という事で早速部品を注文。
パナソニックは店舗でのモーター内部修理はやっちゃダメで、
メーカーに送る必要がありますが、ヤマハは店舗修理OK。
ヤマハはバイクと併売している所もあり、電気の事も分かってる整備士が
多いからって前に聞いたけど、ホントでしょうか。
数日経って部品も届きましたので
モーターを降ろしましょう。
まずペダルやチェーン、配線などを外していきます。
モーターはボルト3本でフレームに取付けられています。
自転車から降ろしたら大ギヤ、モーターギヤ、テンションプーリーも外し、
ケースボルトを外せばOK。
これがモーター内部です。右上がトルクセンサー部、
中央がコントロールユニット関係で左上がモーター部。
不具合部分を交換し、液体ガスケットをケース合わせ面に塗って
戻せば完成!(って簡単なもんでもないけど、そんなに難しくもない)
今回、交換した部品はエラーコードからコントロールユニットと特定出来ましたが、
端子部も劣化が見られたので一緒に交換しました。
(ヤマハはこの端子部の接触不良で、走行中に電源が落ちる事が結構ある)
コントロールユニット、見ただけじゃ何が悪いのか全く分かりません。
フレームに載せて電源ONするまでは直ったのかドキドキします。
モーター修理が終わったらスポーク折れの修理もして、
ついでに「一発二錠リコール」の機能解除も行いました。
店舗でも修理できるヤマハユニットですが、
お店によっては買い替えを強く勧められる場合もあります。
モーター部分以外の所の傷みも多く、全部やると高額になるケースや、
技術的な問題(作業した事ないとか)、営業面(新車を売りたい)等々…。
取りあえず、ヤマハ(とヤマハユニット搭載のブリヂストン車)は修理も
出来ますよってお話しでした。
お渡し時に「直って良かった~」と言って下さり、私も良かったです。
リコール交換部品が届きましたら、またご連絡させていただきます。














