神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
修理代37,000円の価値
2025年2月8日昨夜は雪交じりの雨で今朝の予想最低気温はー2℃。
こりゃ路面凍結だなと思っていたものの、朝起きてみれば
寒いけど路面は乾いており、少し拍子抜け。
でも仕事が出来る=収入があるというのは個人事業主にはうれしい。
さて、木曜夕方に学生さんが「後輪が動かない」といってPAS With
を持ってきました。
見てみると後スポークは3本くらい折れているし、ハブはガタガタ。
ブレーキはかかっていないのに後輪回らず。
変速機のベルクランク(後輪右側の黒いカバーのやつ)は90度回って
ワイヤーが下を向いていました。タイヤもツルツル。
とりあえずオオゴトなのは分かったので「預かってお見積り出します」
「後輪を外す必要があるので、5,000円は最低でもかかります」と
伝えました。
で、翌日。
確認作業の開始ですがいきなり難関。
ハブ左側は回り止めワッシャーがハブ軸に食い込み、
右側は折れた変速ワイヤーが邪魔してベルクランクが外れない。
5秒程悩みましたが「ワイヤーどうせ交換するから切っちゃえ」と切断。
回り止めワッシャーも強引に外しました。
で、交換するのは4点
・スポーク36本
・変速ハブ
・タイヤ、チューブ
・変速ワイヤー
その他いろいろ含めて現在お見積り3万7千円。
ホントはチェーンとギヤなどの駆動系5点セット交換もしたいのですが
それをすると5万円ゾーンも見えてくるので今回は調整のみ。
で、本人さんに電話したら数時間後お父さんが店に来ました。
「直す価値はあるのか?」と聞かれましたが、
新車は13万円するし、なんでも買い与えれば良いとは思ってないので
駆動系の事も前輪が振れている事も含め、まだまだ気になる部分はあるけど
「価値はあると思います」とお伝えしました。
で、お父さんの判断は・・・修理GO!
はい、出来る限りの事はさせていただきます。
※おまけ
変速ワイヤーは在庫があったので今日作業しましたが、
「これ設計した人なんも考えてないでしょ」と思いました。
980円のワイヤー交換するのにモーターユニットを
ほぼ外す必要があるんだよ。工賃でみんなびっくりするんじゃない?
今日は暇だと思っていた
2025年2月6日天気予報によると今日は「この冬一番の冷え込み」だというので
今日は来客少ないと覚悟していたのですが、
朝一から修理や自転車ご注文の来店があり、慌ただしい午前でした。
夕方も「車いす修理の部品が入った」と
代理店さんから連絡があったので別の修理引取の件と合わせて
1時間ほど外出し、店に戻ってくると学生さんが修理依頼で
寒空の中(コンビニとかはあるけど)30分ほど待っていました。
明日も寒い予報ですので自転車をお使いになる方は
防寒対策をしっかりして路面凍結にご注意下さいませ。
2025年スタートできず…1/10(金)までお休み
2025年1月9日1/4(土)からの営業予定でしたが、
1/4に発熱、翌1/5にインフルエンザ陽性となりました。
タミフル服用で熱は1/6には下がったものの、嘔吐が止まらず
1/7に救急搬送され、そのまま入院しております。
復帰予定は1/11(土)を予定しておりますが変更がある場合は
あらためてお知らせさせていただきます。
年末年始店休日のお知らせ
2024年12月28日いつも神川輪業をご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の店休日についてお知らせいたします。
12/28(土) 18:00まで営業(作業受付は17:00まで)
12/29(日)~1/4(土) 店休日
1/5(日) 店休日
よろしくお願いいたします。
「ビビ・DX」バッテリー端子が溶けた
2024年12月28日先週から子供達が発熱し、残念ながら今年はチキンだケーキだ
といったクリスマス会はしませんでした。(サンタは来た)
インフルエンザが神戸市では大流行?しているので
皆様も体調管理をしっかりとして年末年始をお過ごしください。
さて、「走行中に急に電源が切れた~」とお持込み頂いた
パナソニックの「ビビ・DX」、早速状態確認をします。
バッテリーの残量ボタンを押すと4つ点灯するので、
まだまだ80%以上はある。
「ははーん、という事は集電端子の接触不良かな?」と思い、
バッテリーロックを解除し、何度か抜き差ししてみると
電源ONできました。
「ここの端子部分が電気を流しにくくなっているんです…よ」
と指さしてご説明しようとしたら端子の様子がおかしい。
4本の爪の内、1つだけ黒ずんでいる。
夜で店の外だったので店内に入れて詳しく確認。
溶けて陥没していました。
すぐには直る状況ではなかったので、お預かりさせていただきました。
溶ける原因としてはバッテリーの「ガタつき」により、
接点が安定せず発熱やスパークが起きやすいと
テクニカルサポートブックに表記してあります。
ただ、お預かりした自転車はガタがゼロではないものの、
「これでNGならほとんどの電動自転車に症状出るな」というレベル。
他の原因があるかもしれないですが、まずは集電端子を
店の貸出用ビビDXの端子と交換してみましょう。
はい交換完了。
そしてバッテリーのガタつきを無くすべくバッテリーロックの
位置調整も行いました。
ほぼゼロになりましたが、同時にバッテリーの着脱は抵抗感がでて
ほんの少ししにくくなりました。
配線確認。作動確認、走行確認、エラーコードチェック等も行いましたが、
今のところ問題無し。
これで一旦お渡しして、年末年始は様子見していただこうと思います。
異常がなければそのままご使用いただいて、
異常があればバッテリーやモーターユニットなど、
再度原因を調べていくことになるでしょう。