神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
PASクルーのタイヤ交換
2024年12月21日今週パンク修理依頼があり、本多聞に引取りに行きました。
その際、タイヤの減りが早い事も相談されましたので
持ち帰った後で調べてみますとお伝えしました。
後パンクの原因は異物が刺さったとかいうものではなく、
「揉まれパンク」という空気圧の低い状態が長時間続いた事に
よるものでした。
※揉まれパンクはIRCタイヤのコチラをチェック
電動アシスト自転車は空気が多少抜けてもモーターパワーで
走れてしまいますのでよりダメージが大きいです。
当店でもパンクの原因の9割くらいはこの「揉まれパンク」です。
穴は1か所だけでしたのでパッチ修理も出来たのですが、
摩耗で薄くなったほかの部分がいつまで持つか
ギャンブルになってしまうので交換しました。
そして「タイヤの減りが早い(毎年前後どちらかは交換してる)」
という事に関しましてはタイヤには特に問題はなく、
あえて言うなら
・毎日の走行距離が多め(垂水区内を色々走ってる)
・前後チャイルドシート付で重量重い
・24×2.00というタイヤサイズで選択肢が無い
特に最後の「24×2.00」のタイヤサイズがネックになっている面が
意外に大きいです。オフロードスポーツ系のタイヤは
そこそこあるのですが、街乗り長寿命で電動自転車向きなタイヤは
見つけられませんでした。
ほぼ同サイズ(ちょい細い)の24×1.95も選択肢は無かったですが、
さらにちょい細い24×1.90はパナソニックの電動自転車で採用している
ので試してみる価値はあると思います。
また、外観イメージはだいぶ華奢になりますが24×1.75まで細くすると
電動自転車用途の選択肢も結構増えますので、「減りが早い」と
悩んでおられるPASクルー乗りの方は購入店にご相談してみて下さい。
私もお客様お渡し時に24×1.75化についてお伝えいたしました。
そしてもちろん手元スイッチの時計合わせも行いました。(ヤマハあるある)
12/19(木)、20(金)午前中お休みのお知らせ
2024年12月18日いつも神川輪業をご利用いただきましてありがとうございます。
12/19(木)、20(金)の2日間、営業時間に変更がございますので
お知らせいたします。
12/19(木)・・・保育参加のため午前中お休み
12/20(金)・・・通院のため午前中お休み
木曜は13:30ぐらいから、金曜は13時くらいには
営業スタート出来ると思います。
お預かりしている自転車も多くなってきまして、
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
PAS RINの点検
2024年12月3日12月に入ったというのにこの2日ほど暖かくて嬉しい。
ただ、蚊も一発逆転(?)を狙って襲ってきたのは予想外。
明日からは寒気がやってきて気温が下がるというので
しっかりと体調管理していきましょう。
ヤマハ「PAS RIN」の点検依頼がありました。
他店さんで2022.11月に購入されており、ここ3か月ほど乗っておらず
さあ乗ろうとしたら空気が抜けていたそうです。
「PAS RIN」(というかヤマハ全般)でまず私が最初に作業するのは
時計合わせです。当店入庫車のほぼ100%が10分以上ズレています。
ヤマハさんに改善希望リストを送るとしたらTOP5に入る項目です
自転車は購入から2年と新しい事もあって普段通りの点検・調整です。
・前後車輪締付確認
・ハンドル、サドル、ペダル締付確認
・ブレーキの残量、握り具合確認
・チェーン調整、注油
・モーター取付ボルト締付確認
・灯火類、反射板チェック
・前後虫ゴム交換、空気圧調整、残り溝確認
・バッテリーチェック、端子清掃
・走行確認
ぐらいかな。
あとは配線の取り回し変更と軽く拭き掃除して完了。
お渡し時に状態の自転車の状態、空気入れの間隔、次回の点検時期
などをご説明して終わりました。
電動自転車の輸送方法
2024年12月2日先週今週と「電動時自転車を遠方まで送りたいけど教えてください。」
と立て続けに聞かれましたので、
「一番安いのはレンタカーでご自分で運ぶ方法です」
とお答えしたのですが、どちらも「あ-、それはちょっと…」
という反応でした。
業者さんにお願いする方法ですが、これがかなり難しいです。
いわゆる「宅急便」とか「ゆうパック」とかでは
サイズが大きすぎて当然利用できません。
引っ越し荷物とか大型家具扱いでしたら運んでくれる業者
もあるかもしれませんが、3万円以上はする可能性があります。
実際、「自転車はちょっと…」とか「トラック1台チャーター扱いなら」
と言った回答が多かったです(経験談)
同じ県内とかでしたらお近くの「赤帽」さんに問い合わせてみると
良いと思います。
何の確証もないですが、近距離なら受けてくれそうな気がします。
今回のお問い合わせはどちらも「譲渡で」という形でしたが、
まあそれぐらい、電動自転車の輸送は大変だという事です。
スポーツ自転車は簡単にバラせるので、梱包すれば結構ウェルカムな
業者さん多いんですけどね。
という事でやっぱりレンタカーで運ぶのがやっぱりおススメです。
「ビッケ2e」を代車にしようと整備するも…
2024年11月27日当店に2014年モデルのブリヂストン「ビッケ2e」があり、
捨てるのはもったいないけど、中古車にするには費用がかかり過ぎる
ので数ヶ月ほったらかしにしていたのですが、
「そうだ、代車にしようかな」と思い、費用をかけずに少しずつ
メンテナンスしておりました。
ウチに来た段階で後パンク、チェーン固着、後チャイルドシート破損
前ブレーキ効かない、サドル破れてる、バッテリー10年経過してる
と言った状態でした。
ただ、外観は意外とキレイだし、バッテリーも10年経過している割に
診断機で調べると「A」判定だった点が処分しなかった理由です。
とりあえず動かせるようにしないと日々の出し入れが面倒だったので、
パンク修理と言うかタイヤ・チューブ交換、前輪もスピードセンサーの
マグネットが外れてカラカラ言っていたので修理ついでに
タイヤ・チューブ交換&ハブのグリスアップ。
動かせるようになったら、バック時にガチャガチャ言っていた
チェーンを外し、清掃して注油漬け置き。
無事に回復してくれました。
あとは試運転しながら気になる部分を少しずつ調整していき、
完成した時に妻の知り合いにしばらく使って貰う事に…。
1週間ほどしてその方から「あの自転車が欲しいです」と連絡がありました。
2歳のお子さんがとても気に入ってくれたみたいです。
譲渡する前に再度点検したいのでお預かりしてきました。
BK0C84の「4」がビッケ2e の2014年モデルというのを表しています。
防犯登録、スペアキーの手配などを行い、お渡し予定です。
そういえば「ビッケ2e」、名前と細部を変更し、
現在でも「アシスタ C STD」と言う名前で販売されています。