神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

当店に2014年モデルのブリヂストン「ビッケ2e」があり、

捨てるのはもったいないけど、中古車にするには費用がかかり過ぎる

ので数ヶ月ほったらかしにしていたのですが、

「そうだ、代車にしようかな」と思い、費用をかけずに少しずつ

メンテナンスしておりました。

 

 

ウチに来た段階で後パンク、チェーン固着、後チャイルドシート破損

前ブレーキ効かない、サドル破れてる、バッテリー10年経過してる

と言った状態でした。

 

 

ただ、外観は意外とキレイだし、バッテリーも10年経過している割に

診断機で調べると「A」判定だった点が処分しなかった理由です。

 

 

とりあえず動かせるようにしないと日々の出し入れが面倒だったので、

パンク修理と言うかタイヤ・チューブ交換、前輪もスピードセンサーの

マグネットが外れてカラカラ言っていたので修理ついでに

タイヤ・チューブ交換&ハブのグリスアップ。

 

 

動かせるようになったら、バック時にガチャガチャ言っていた

チェーンを外し、清掃して注油漬け置き。

無事に回復してくれました。

 

 

あとは試運転しながら気になる部分を少しずつ調整していき、

完成した時に妻の知り合いにしばらく使って貰う事に…。

 

 

1週間ほどしてその方から「あの自転車が欲しいです」と連絡がありました。

2歳のお子さんがとても気に入ってくれたみたいです。

 

 

譲渡する前に再度点検したいのでお預かりしてきました。

 

 

BK0C84の「4」がビッケ2e の2014年モデルというのを表しています。

 

防犯登録、スペアキーの手配などを行い、お渡し予定です。

 

 

そういえば「ビッケ2e」、名前と細部を変更し、

現在でも「アシスタ C STD」と言う名前で販売されています。

 

 

「ご注文ページ」の商品を2025年モデルにコソコソと

更新中でございます。

 

 

11/30・・・上から「PAS Brace」までは更新しました。

全て終わるのにあと2~3日お時間ください。

 

 

PAS クレイグ整備中

2024年11月9日

お客様ご注文分のヤマハ「PAS クレイグ」が入荷してきたので

早速作業に取り掛かっております。

 

点検・調整自体はそんなに大変ではないのですが、

ご依頼を受けていたリヤキャリヤが最大の壁?でございます。

 

商談中に「ビールケース(出来れば2ケース)積むから後の荷台欲しい」

と言われ、当然あると思ってカタログ見たら無い!。

ホームページで確認するも無い!

 

フレーム側にダボ穴(キャリヤ取り付けできる穴)があるかと

拡大して見るもそれも無さそう…。

 

スポーツ車用の汎用キャリヤ流用でいこうと思っておりましたが

堅牢性を求めてやっぱりやめて、

ただいま実車合わせでノギスやメジャーを使い採寸しております。

 

何とか水平に出来るようにあれこれ奮闘し、手ごたえが出てきました。

 

 

 

来週のお渡しに向けもう少し頑張ります。

 

お店のあるサンライズ通りで今年も何店か閉店されました。

新しいお店が出来る事は嬉しいのですが、閉店のニュースは

そんなにお付き合いが無かったとしても寂しいものです。

今年で10年経ち、今日も営業出来ている事に感謝です。

 

 

 

さて、「センサーエラーって表示される」とパナソニック「ビビDX」が

持ち込まれました。

 

詳しくお話を伺うと、「急になった」、「漕いでもアシストしない」

という事らしいです。

 

とりあえず「電気系のトラブルシューティングは時間がかかります」

と伝え、お預かりしました。

 

で、早速状態確認。

手元スイッチのONではエラーコードも表示されず問題無し。

車体に1つ2つ気になる事があるものの、まずは乗ってチェックします。

 

電源ONで漕ぎだすと「(S)センサーエラー」の表示。当然アシストせず。

これか、訴えられていたのは。

モーターの異常音やチェーン駆動音も異常ありません。

 

(S)センサーエラー表示の原因は

・スピードセンサーの故障

・スピードセンサー(マグネット)の故障

・配線断線

・モーターユニットの故障

 

などがあり、全て良品の部品とクロスチェックしなければいけません。

(パナさん、良品の部品なんて持ってないよ!特にモーターユニットとか)

 

どうしようか考えながらも、車体の気になった部分のチェックを

先にする事にしました。

 

1つは後輪のハブナットがゆるゆるでスタンドがグラグラしている事。

 

変速機、リヤキャリヤステー、ドロヨケステーの取り付けがメチャクチャ。

チェーンも目一杯引っ張っているのに右側にはテンションプーリがにょっきり。

 

次はテンションプーリー位置がおかしい画像です。

 

なんでこんなに出るんでしょ?

 

 

原因究明のためにチェーンカバーを外してみましょう。

 

おお~、モーターギヤにチェーンがかかっていません!

 

タイヤが交換されているのでご本人か、知り合いの方が作業された

可能性がありますね。

 

お客さんに「後輪外しましたね、怪しいので全部作業しなおします」

と連絡しました。

 

結局、後輪ハブのガタつき、ローラーブレーキの固定不足

など色々見つかりました。

 

電気系の故障はなく、後輪(とチェーン)をきちんと組みなおしたら

エラー表示も出なくなりました。

 

 

絶対の自信が無い場合は素直にお近くの自転車店にご依頼いただいた方が

確実に安心できると思います。(結局費用も時間も抑えられる)

 

前回、妻の通勤車の前タイヤ・チューブ交換と

前ブレーキゴム交換をしましたと投稿しました

 

 

その数日後に妻からクレームが。

「ブレーキがキーキー言うて恥ずかしい」との事です。

 

 

実は交換前の純正ブレーキゴムも時々キーキー音がしていたので、

あえて違うブレーキゴムにしてみたのですが、良くなるどころか

悪化させてしまったようです。(馴染んでないのも理由の1つ)

 

左が純正、右が市販品(共に製造メーカーは一緒、性能もほぼ一緒)

 

 

ブレーキ鳴き対策は色々な方法がありますが、ブレーキゴムを

替えて見るのが手っ取り早い。

 

 

という事で今度は角度調整機能付きのブレーキゴムを投入し、

鳴きにくい角度に調整してみました。

ブレーキゴム接触面もブレーキクリーナーで軽く掃除。

 

1つ上画像の緑ブレーキゴムを角度調整可能にしたバージョン。

(こちらも同メーカー製造)

 

 

さあ走行確認してブレーキ!

「キー」

 

 

あー、迷宮入り一歩手前です。

「やはり時代は角度調整ブレーキゴムよ!」と思ってたんですけどね~

 

 

気付いたことが1つ。

毎回左のブレーキゴムがキーキー鳴る。

 

 

とりあえずブレーキ本体を交換してみるかと外してみました。

スマートコントロールブレーキは今までにかなり仕様変更されており、

当店でも中古品がゴロゴロあります。

 

 

左が装着されていたブレーキ本体(2型)、右が中古ストック品(3型)

装着されていた方は黒いアーム部が曲がっているように見えますね。

 

 

ただ、動きはスムースだし交換しても変化ないかもしれんな~、

次は新品のスマートコントロールブレーキⅡを投入してみるか!

とあんまり期待しないでいました。

 

あ、組み合わせたブレーキゴムは引き続き角度調整出来るやつです。

 

 

さて確認。

「・・・(無音!)」

 

 

おー、音が消えたー!

という事は左側のアームがやはり曲がっていて、

左側だけ共振していたのかもしれませんね。

 

 

妻には作業した事を伝えていなかったのですが、

「音せんようになっとった」と言ってました。

 

 

一件落着という事で鳴き虫ブレーキ本体は廃棄です。

 

 

そう言えばバイク整備士時代、トキコの6POTキャリパーの

「鳴き」で色々対策やってみたな~と急に思い出しました。