神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

外遊び中、我が家の2歳児に「蚊に刺される!」というと、

「カニじゃない、蚊!」と怒られます。

でも次の日にも「蚊に刺される!」と言ってしまいます。

もちろん「カニじゃない!」と怒られます。

何と言えば良いのでしょうか「蚊、刺される?」

 

 

さて、この1週間にパナソニック「ギュット」20インチの前輪リム割れが

3件続いております。(1件割れ、2件割れ寸前)

 

 

前ブレーキはゴムを車輪(のリム)に押し付けて止まるので

当然ゴムは削れていきますが、実はアルミリムも少しずつ削れており、

ある日突然下の画像のように割れる訳です。

 

 

こうなってしまうと走行不可ですので、出先なら大変です。

「割れる兆候が分かればいいのに」と思った方、実はあるんです。

 

 

まず後輪を見てください。

すると後輪リムに下の画像のような溝があります。

 

 

この溝が前輪にも同様にあるのですが、

見えないようでしたら摩耗が進んでおり、要交換のサイン。

(説明書にも小さく載ってる)

 

 

一刻も早くお近くの自転車店へGo!です。

 

 

パナソニックさん、リム厚をもう少し増やすか

ブレーキシューの攻撃性を改善していただけると良いのですが…

 

 

 

本日は雨。降水確率=雨の強さではないのだけれども

90%予報だったので「お、しっかりと降るのかな」と思っていたら

意外と小降りでした。

雨天でも修理依頼やご来店があり、ありがたい事です。

 

 

さて表題の通り、ゴールデンウイーク期間中からヤマハPASの

「チェーンがガッチャンガッチャンなります」と修理依頼が

続いております。

 

みなさん重症で、注油だけではどうにもならない状態です。

5年以上使用している場合はギヤの摩耗も大きく、

チェーンの交換だけではなくギヤ・テンショナーも

交換が必要です。

 

 

1万円は超えてくる修理ですので

比較的高額な修理ではありますが、交換後のスムーズさは感動もの。

 

 

漕ぐとチェーンが外れやすい、発進時や登り坂で音が出る

といった場合は状態が良くない事が多いですので

早めにお近くの自転車店で点検してもらって下さい。

 

ヤマハだけではなくパナソニックやブリヂストンでも対応可能です。

垂水区内やその周辺でしたら修理引取(有料)も行っておりますので

お気軽にご連絡くださいませ。

いつも神川輪業をご利用いただきましてありがとうございます。

ゴールデンウイーク中の営業日のお知らせをいたします。

 

 

4/29(火) 通常営業

4/30(水) 店休

5/1(木)~5/3(土) 通常営業

5/4(日) 店休

5/5(月) 通常営業

5/6(火) 店休

 

 

となっております。

当店定休日の水・日がお休みで臨時で5/6(火)が追加になっております。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

昨夜充電し忘れて、今朝になって「あっ、充電ない!」

とスペアバイク(私の通勤ビッケ2e)に乗り換えて仕事に行った妻。

私は置き去りされた自転車を1時間だけ充電して使用しました。

久しぶりの「ビッケ グリ」、走りが軽快でとても楽しかったです。

 

 

という事でせっかく乗ってきたので「ビッケ・グリ」をメンテナンス。

(休憩時間にね)

 

今回のメニューは

・前チャイルドシート外し

・前かご交換

・後ブレーキ交換

 

の3本立てです。

 

 

我が家のちびっ子も2歳を過ぎた頃から前に座る事は無くなり

荷物置きとして使用されておりました。(結構便利らしい)

とは言え、圧迫感もあるので外しちゃいました。

で、カゴも少し容量アップしたものに変更しました。

 

で残った後ブレーキ。

 

ブリヂストンの前輪モーター車には「回生ブレーキ」が

あり、後輪ブレーキを握った時にエンジンブレーキみたいに

結構いい感じにブレーキがかかってくれるのでパナソニックやヤマハの

子供乗せモデルよりも圧倒的に後輪ブレーキの不満は無いのですが、

それはバッテリー残量がある程度減っている時のみ。

満充電に近い時はバッテリー保護のため、「回生ブレーキ」は作動せず。

 

そうなると90φの放熱フィンしかないノーマルブレーキだと厳しい。

という事で新型(でもないけど)のブレーキに交換します。

 

 

まずは現状確認。

 

 

放熱フィンが直径90mmしかないのは子乗せモデルとしては…

せめて100mmは欲しいところ。(パナ・ヤマハは122mmの新型)

 

で今回、私がチョイスしたのはBR-C3010

 

 

下がノーマル、上がBR-C3010

放熱フィンが140mmです。(100mmとか122mmでも十分だと思う)

 

 

取付後の画像がこちら。

 

 

見た目はディスクブレーキみたいですね。

効きも純正ブレーキよりはアップするので文句なしです。

 

 

ブレーキ交換は命に関わる重要な部分なので、

お近くの自転車店でご相談下さいませ

 

 

「スイッチのアシストモード部分が点滅するので見てもらえますか」

と持ち込まれたPAS With

 

お客さんからの訴えはこんな感じ

・パンク修理と点検を購入店にお願いした

・その後から点滅しているような気がする

・坂道でのパワー感ない(脚力落ちた?)

 

 

 

どれどれとセレクトボタンを押して速度表示画面に。

前輪を浮かせて車輪を回転させると0キロのまま。

 

「速度センサーエラーかもしれないのでお預かりしてチェックします」

とお伝えし、日数とMAXの修理費用をお伝えしました。

 

(クロスチェック用の部品もあるし)まずはセンサー側から確認するか

とカプラー接続カバーを外すとそこには外れたままのカプラーが…。

 

※画像は装着後の画像。

 

前輪外して修理後にカプラー嵌め忘れたのかな。

でも点検で気付かない?

 

まあ、直ったのでヨシ(走行確認しました)