神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

いつも神川輪業をご利用いただきましてありがとうございます。

年末年始の店休日についてお知らせいたします。

 

 

12/28(土) 18:00まで営業(作業受付は17:00まで)

12/29(日)~1/4(土) 店休日

1/5(日) 店休日

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

先週から子供達が発熱し、残念ながら今年はチキンだケーキだ

といったクリスマス会はしませんでした。(サンタは来た)

インフルエンザが神戸市では大流行?しているので

皆様も体調管理をしっかりとして年末年始をお過ごしください。

 

 

 

さて、「走行中に急に電源が切れた~」とお持込み頂いた

パナソニックの「ビビ・DX」、早速状態確認をします。

 

バッテリーの残量ボタンを押すと4つ点灯するので、

まだまだ80%以上はある。

「ははーん、という事は集電端子の接触不良かな?」と思い、

バッテリーロックを解除し、何度か抜き差ししてみると

電源ONできました。

 

「ここの端子部分が電気を流しにくくなっているんです…よ」

と指さしてご説明しようとしたら端子の様子がおかしい。

4本の爪の内、1つだけ黒ずんでいる。

 

 

夜で店の外だったので店内に入れて詳しく確認。

溶けて陥没していました。

すぐには直る状況ではなかったので、お預かりさせていただきました。

 

溶ける原因としてはバッテリーの「ガタつき」により、

接点が安定せず発熱やスパークが起きやすいと

テクニカルサポートブックに表記してあります。

 

ただ、お預かりした自転車はガタがゼロではないものの、

「これでNGならほとんどの電動自転車に症状出るな」というレベル。

 

他の原因があるかもしれないですが、まずは集電端子を

店の貸出用ビビDXの端子と交換してみましょう。

 

 

はい交換完了。

そしてバッテリーのガタつきを無くすべくバッテリーロックの

位置調整も行いました。

ほぼゼロになりましたが、同時にバッテリーの着脱は抵抗感がでて

ほんの少ししにくくなりました。

 

配線確認。作動確認、走行確認、エラーコードチェック等も行いましたが、

今のところ問題無し。

 

これで一旦お渡しして、年末年始は様子見していただこうと思います。

異常がなければそのままご使用いただいて、

異常があればバッテリーやモーターユニットなど、

再度原因を調べていくことになるでしょう。

 

 

PASクルーのタイヤ交換

2024年12月21日

今週パンク修理依頼があり、本多聞に引取りに行きました。

その際、タイヤの減りが早い事も相談されましたので

持ち帰った後で調べてみますとお伝えしました。

 

 

 

後パンクの原因は異物が刺さったとかいうものではなく、

「揉まれパンク」という空気圧の低い状態が長時間続いた事に

よるものでした。

※揉まれパンクはIRCタイヤのコチラをチェック

 

 

電動アシスト自転車は空気が多少抜けてもモーターパワーで

走れてしまいますのでよりダメージが大きいです。

当店でもパンクの原因の9割くらいはこの「揉まれパンク」です。

 

 

穴は1か所だけでしたのでパッチ修理も出来たのですが、

摩耗で薄くなったほかの部分がいつまで持つか

ギャンブルになってしまうので交換しました。

 

 

そして「タイヤの減りが早い(毎年前後どちらかは交換してる)」

という事に関しましてはタイヤには特に問題はなく、

あえて言うなら

 

・毎日の走行距離が多め(垂水区内を色々走ってる)

・前後チャイルドシート付で重量重い

・24×2.00というタイヤサイズで選択肢が無い

 

特に最後の「24×2.00」のタイヤサイズがネックになっている面が

意外に大きいです。オフロードスポーツ系のタイヤは

そこそこあるのですが、街乗り長寿命で電動自転車向きなタイヤは

見つけられませんでした。

 

 

ほぼ同サイズ(ちょい細い)の24×1.95も選択肢は無かったですが、

さらにちょい細い24×1.90はパナソニックの電動自転車で採用している

ので試してみる価値はあると思います。

また、外観イメージはだいぶ華奢になりますが24×1.75まで細くすると

電動自転車用途の選択肢も結構増えますので、「減りが早い」と

悩んでおられるPASクルー乗りの方は購入店にご相談してみて下さい。

 

 

私もお客様お渡し時に24×1.75化についてお伝えいたしました。

そしてもちろん手元スイッチの時計合わせも行いました。(ヤマハあるある)

 

 

いつも神川輪業をご利用いただきましてありがとうございます。

 

12/19(木)、20(金)の2日間、営業時間に変更がございますので

お知らせいたします。

 

12/19(木)・・・保育参加のため午前中お休み

12/20(金)・・・通院のため午前中お休み

 

木曜は13:30ぐらいから、金曜は13時くらいには

営業スタート出来ると思います。

 

お預かりしている自転車も多くなってきまして、

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

PAS RINの点検

2024年12月3日

12月に入ったというのにこの2日ほど暖かくて嬉しい。

ただ、蚊も一発逆転(?)を狙って襲ってきたのは予想外。

明日からは寒気がやってきて気温が下がるというので

しっかりと体調管理していきましょう。

 

 

 

ヤマハ「PAS RIN」の点検依頼がありました。

 

 

他店さんで2022.11月に購入されており、ここ3か月ほど乗っておらず

さあ乗ろうとしたら空気が抜けていたそうです。

 

 

「PAS RIN」(というかヤマハ全般)でまず私が最初に作業するのは

時計合わせです。当店入庫車のほぼ100%が10分以上ズレています。

ヤマハさんに改善希望リストを送るとしたらTOP5に入る項目です

 

 

自転車は購入から2年と新しい事もあって普段通りの点検・調整です。

 

・前後車輪締付確認

・ハンドル、サドル、ペダル締付確認

・ブレーキの残量、握り具合確認

・チェーン調整、注油

・モーター取付ボルト締付確認

・灯火類、反射板チェック

・前後虫ゴム交換、空気圧調整、残り溝確認

・バッテリーチェック、端子清掃

・走行確認

 

 

ぐらいかな。

あとは配線の取り回し変更と軽く拭き掃除して完了。

 

 

お渡し時に状態の自転車の状態、空気入れの間隔、次回の点検時期

などをご説明して終わりました。