神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
電動自転車タイヤの印象
2015年11月9日今日は電動自転車に装着されている、または電動自転車用として
販売されているタイヤについて、「乗り心地」「耐久性」など、
個人的な印象をお伝えしたいと思います。
パナソニック 「ハードランナー(CST C249N)」
「ビビ・DX」をはじめ、多くのパナソニック電動モデルに装着される。
4.5気圧指定の為、乗り心地は固めです、空気圧が低いと意外に早くサイドに
亀裂が入りやすい印象。
「ビビスタイル・DX」などのアメタイヤは耐候性が1ランク落ちます。
グリップ感はあまりないのですが、深溝のため長寿命です。
パナソニック 「パンクガードマン(パナレーサー E-Ride)」
「ビビ・EX」や「ビビ・EXシティ」などに採用。
転がり抵抗が少なくよく走ります。乗り心地はほんの少し固めだけど
気にならない程度です。高いだけあってほとんど不満はありません。
耐パンク性も強化されているが、深溝ではないので過信は禁物。
影響は無いかもしれませんが、ヒビが入るのが少し早いかな。
CST 「C-979D」
「ビビ・TX」や「ビビ・NX」などのエントリーモデルに採用。
同サイズのタイヤより幅が細いので軽快感はあります。乗り心地は普通。
4.5気圧指定だけど、一般車なら3気圧でも使用できるので当店では
一般車の補修用として採用しています。
耐候性も高くひび割れ・亀裂も入りにくいが、耐パンク性はあまり考えていない。
浅溝なので、寿命は電動自転車には短めです。
ブリヂストン 「Eマイティロード4.5」
ブリヂストン・ヤマハの24~27インチの主要電動モデルに幅広く採用。
一番の特徴は幅広の「1-1/2」サイズな事。これで耐荷重を、
4.5気圧の空気圧で転がり抵抗を良くしていると思いますが、
指定の空気圧にするとアルミフレームの硬さもあって、かなり乗り心地が悪いです。
幅広のメリットを生かして低圧にできる設計をすればいいのに。
実際、3~4気圧で使用すると乗り心地も良く、軽快感も悪くありません。
溝は深くないのですが意外と長寿命。耐パンク性は少し良いといった感じでしょうか。
IRC 「足楽」
電動自転車用に展開しているだけあって好印象。
3気圧で使えるので乗り心地も良く、それでいて転がり抵抗も少な目。
寿命も長いみたいだし、リム打ちパンクにも強い。
ただ、空気圧不足の状態だと意外と接地面、サイドに亀裂が入ります。
更に耐荷重を意識した「足楽プロ」もあります。
シンコー 「SR187 DEMING JETDAIii L/Z」
このタイヤは長寿命が一番の売りだと思います。
深溝だし、ゴムも硬めで重量感ずっしり。
3気圧指定だけど乗り心地も硬く、漕ぎだしの転がりも重い。
空気が抜けてもタイヤを押しただけでは分かりにくいです。
値段も安くて長寿命だけどオススメ度は低いです。
シンコー 「SR154 DEMING JETDAIii NEUE」
「ゼッタイイイ ノイエ」、
メーカーのセールスポイントを見て、「これはSR187よりも硬くて重い」と
想像していたが乗るとそんな印象は無く、普通の電動自転車にもピッタリかも。
26インチの場合、1-1/2サイズでも、約33mmと幅は細めで1-3/8とほとんど同じ。
このため、幅広タイヤ特有の乗り心地の良さは感じられないが、
SR187よりも硬さ重さは感じない。
耐摩耗性はちょっと悪い(減りが早い)
その幅の細さのおかげでワイドなはずの20×1-3/4サイズでも
PASシティーXやリアルストリームミニなどの
20×1-3/8にも装着可能(もちろんちょっと太くなる)。
たかがタイヤ、されどタイヤ。
ぜひ、交換時の参考になさってください。
個人的に電動自転車には「足楽」か「Eマイティロード4.5」がオススメ。
そして、チャイルドシート付や、がっしり体型の人には幅広の
「1-1/2」サイズがいいです。
自転車に乗れない方にもおすすめ
2015年11月8日各社のエントリーモデルを比べてみる
2015年11月6日ヤマハから2016年モデルの「PAS ナチュラM」が発表されました。
ナチュラSの後継モデルですね。
パナソニックの2016年モデルの発表はまだですが、
これで各社の電動自転車エントリーモデルが揃いました。
どれがいいか、26インチでざっくりと比較してみましょう
簡単に言うと
・ブリヂストン アシスタベーシック
ビビ・TXのユニットを搭載し、フレームはナチュラMと共通。
いいとこどりの後発モデル。ボディ同色のキャリヤとドロヨケ、
ワイヤーバスケットでおしゃれに仕立てた。
・ヤマハ PAS ナチュラM
6.2Ahと少し容量が少ないが、値段は1番高いモデル。
他の2機種にはないスピードセンサー搭載で制御は1枚上手?
デジタルメーターは、知りたい情報がひと目で分かるスグレモノ。
・パナソニック ビビ・TX
パナソニックはアシストレベルを公表していないが同ユニットを
使うアシスタベーシックが★4つなので同等か。
2015年当店イチオシのモデル、2016年モデルはどうなる?
購入の参考にでもなれば嬉しいです。
ご注文、ご予約はぜひ当店で。
珍しい電動自転車のタイヤをワイド化
2015年11月6日2010年、スーパーのイオンと三菱自動車がコラボして、ヤマハ製電動ユニットを
搭載し、ブリヂストンで作った自転車が「e-bike i-MiEV version」です。
後輪のパンク修理で持ち込まれたのですが、溝も少なくなっているのと
フラフラ感をなくしたいという事でタイヤ交換となりました。
この自転車、元々細めのスリックタイヤを装着しているんです。
見た目の「ゆったり感」とのイメージが違いますね。
約31mm幅でスリックで溝もほとんど無し。
軽快感はあるけど、低速での安定感は出しにくいでしょうね。
このタイヤ、20インチでも「20×1-3/8」という
最近ではあまり一般的なサイズではいので選択肢がほとんどないです。
1時間ほど調べましたが、どれも電動自転車向きではなかったので
子乗せ自転車に採用されていた幅広の「20×1-3/4」という幅39mmのサイズを選択。
この「20×1-3/4」と言うサイズも現在ではほとんど使われていませんね。
装着は出来たけどギリギリですね。
サークル錠のボルトと接触しそうだったので短いボルトに交換しました。
もちろん安定感・乗り心地は段違いによくなりました。
「PAS CITY-X」や「リアルストリームミニ」で乗り心地に
不満がある方にもオススメできる方法です。
ブリヂストンの電動自転車は新たな道へ
2015年11月4日今日はブリヂストンの2016展示会
電動自転車に3つのニューモデルがありました。
まずは、「ステップクルーズe」
先日もお伝えした通り、
アルベルトに続いて、通学モデルとしても子乗せモデルとしても人気機種の
「ステップクルーズ」も前輪モーターにチェンジです。
続いては最上位モデルの後継、「フロンティアロイヤル」
なんと、アシスト力最上位モデルの「アシスタロイヤル」も前輪モーターに変更。
センターモーターをやめた事で低床化できたそうです。
でもこれっていい決断になるのでしょうか~?
一番アシストパワーの強かったモデルを急坂に弱いフロントモーターに変えて…。
きつい坂のある地域にお住まいの方は2015年モデルを急いで確保しましょう。
最後に驚いたのがベーシックモデルの
「アシスタベーシック」
私が切望していたボトムゾーンのモデルです。
2.9Ahバッテリー搭載の「アシスタライト」以来ですね。
オープン価格ですが、当時とほぼ同じ大体8.5万円(税別)で6.6Ahの容量です。
ふーん結構いいじゃん、6.6Ahってパナソニックと一緒だな~。
って思っていたらパナソニック製のユニットでした!
見た目は「PAS ナチュラS」だけど、中身は「ビビ・TX」
と面白い組み合わせ。
ちなみに「アルベルトe」もアシストプログラムは変更してくるみたいです。
バッテリーの容量アップ版も投入です。
という事で2016年のブリヂストンは従来のヤマハ製も
継続し、今年デビューの前輪モーターを拡充しながら
パナソニック製も採用してきました。
ちょっと前輪モーターをゴリ押しし過ぎのような気もしますが、
ブリヂストンにとってはチャレンジの年になりそうですね。