神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
2017年ブリヂストン「アシスタDX」の情報
2017年1月23日ヤマハPAS「ナチュラXL」の兄弟モデル、ブリヂストン「アシスタDX」も
2017年モデルがもうすぐ出てきそうです。
※画像は2016年モデル
詳細はまだわかりませんが噂の範囲でお知らせいたします。
・バッテリーは8.7Ah→12.3Ahへアップ。(ナチュラXLと一緒)
・アシストレベル4→6へパワーアップ。(ナチュラXLは4のまま)
・手元スイッチは今までのまま(ヤマハは新型を採用しています)
・値段も106,800円(税別)→3000円~4000円程度アップ?
「ビビDX」「ナチュラXL」はすでに2017年モデルが登場しています。
ミドルグレードのシェア争いも激化しそうですね。
16Ahバッテリーを積むパナソニック「ビビDX」、時計付き新スイッチの「ナチュラXL」
そこへアシストレベル6の「アシスタDX」が出てくる。
発売は2月でしょうか、楽しみですね。
お得な先行ご予約受付中です!
垂水区内でしたら配達も無料ですよ。
ママチャリ代わりのコルナゴ
2017年1月22日ブレーキ効かず、壁にドーン
2017年1月20日タイトルの通りです。
近くの方なんですが、前輪が動かないという事で取りに行ってきました。
前ブレーキシューが減って、止まれずに壁にドーンとぶつかったそうです。
かなり怖かったでしょうね。
ヤマハのチャイルドシート付電動自転車なのですが、
前輪を支えているフロントフォークが曲がっています。
他にも前ブレーキ本体や前輪、前チャイルドシートも損傷しています。
修理代は約15,000円~です。
相手が壁だから良かったものの、これが車だったら、人だったらと思うと
笑ってはいられません。
垂水区は坂道が多く、ブレーキの負担も大きいので
「最近ブレーキの効きが悪いな~」と感じたらすぐに点検に出して下さいね。
例えば下り坂、お子様2人乗っていて買い物袋もある。
この場合、総重量は130kgにもなります。
これを前輪もしくは後輪の片側のブレーキだけでは安全に止まれませんよ。
今回の自転車も2016年モデルのバージョンアップされた前ブレーキを
装着したいと思います。(効きは変わらないけど寿命が長い)
これからビッケグリの組立て
2017年1月17日試乗車の「ビッケグリ」の反射板をソーラーテールに変えました。
見た目は標準の物が好きなんですけど、やはり夜間はコチラが安全。
さて、お客様ご注文分の「ビッケグリ」が入荷してきました。
2016年モデルの特価車と比較してのチョイスです。
前輪モーター車、実は完成までに結構時間がかかります。(私の場合)
例えばチェーン車の場合、チェーンを調整範囲の中間狙いで行くのですが、
ベルト車はその範囲が結構シビア。
「プーリー(ギヤの事)間の中央に1kgの重りを載せ、たわみが・・・・」と難しい。
あと、私はあんな事やこんな事もして他店さんとは差別化していますので。
別にあれこれやらなくても走るんですけど、
やった方が「良い!」(と私は思っている)のでしてます。
さっ、組立・調整開始~
他機種ですが、こんな感じで組み立て・調整を行っております。
https://www.facebook.com/pg/kamikawacycle/videos/?ref=page_internal
寒い日はバッテリーを外して室内に
2017年1月15日そんなに寒くならない神戸市垂水区ですが、
やはり昨夜は寒かったです。
この寒さ、電動自転車のバッテリーには大敵で
走行距離が短くなったり、(保護機能が作動し)パワーが落ちたりします。
昨夜は試乗車の「ビッケGRI」で帰宅したのですが、
10分弱の距離の内、5~6分は保護機能が働いていてパワー不足を感じました。
※ビッケGRIには「イベントランプ」といってシステムの状態が表示されます。
はっきりと調べた訳ではないのですが、バッテリー内部が5℃ぐらいから下で
制御が入り、走行してバッテリー温度が上がるまでは少しパワー不足を感じます。
家の中など、寒くない場所に置くことで解消されるのですが、
玄関などは外気温とそんなに変わらない場合もありますので、リビングなど
人のいる所がおススメです。
あっ、でも出先などでは中々出来ないですけどね。






