神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

舞多聞の方から、「近くの自転車店に修理断られたー」

と時々お話を聞きます。お店側も忙しかったりすると

他店購入自転車の対応が出来ない場合もあると思いますので

事前に店舗さんに確認いただいた方が良いでしょう。

(購入店に対応してもらうのが一番ですが…)

 

 

 

さて、本日は最近珍しくなった「22×1-1/2」というサイズの

タイヤ・チューブ交換を行いました。

パナソニックの「ギュット・DX」という前22インチ後26インチの

子乗せモデルですね。

この方も舞多聞にお住まいなのですが、いつも車に積んで

当店まで持ってきてくれます。ありがとうございます。

 

 

 

「22×1-1/2」やほぼ同サイズの「22×1-3/4」は在庫はしておらず、

お取り寄せとなり、1~2日お時間を頂いております。

 

 

5/5のこどもの日は私たち夫婦の結婚記念日でもあります。

2011年に結婚して13年目、いつもありがとうございます。

(妻は10周年だと思ってたみたい)

 

 

先月下旬に「チェーンが外れた!」という修理依頼がありました。

自転車の種類を聞くと「普通の」とおっしゃるので

電動自転車とかではないんですねと尋ねると「いや、電動」

やり取りの中で「パナソニックの電動自転車」という事まで

分かりました。

 

 

パナソニックの電動自転車でチェーンが外れると言えば

「ベロスター」が多いので、今回もそれかなーとお預かりに

行ったら、いわゆるシルバー世代向けの「ビビ・LS」という

20インチのモデルでした。

 

 

内装3段変速でチェーン外れは珍しいですね。

まずは状態確認

 

 

ペダル部分のギヤの摩耗がすすんでおり、歯がかなり尖っています

モーターギヤとテンションプーリー間も60~70mmが適正の所、

85mmほどありました。

 

 

 

チェーンは伸び、ギヤは摩耗しているので上手く嚙み合っておらず

ちょこんと乗っかっているだけ。これでは外れてしまうのも納得です。

 

 

という事でいつもの5点セット交換です。

(チェーン、前ギヤ、モーターギヤ、テンションプーリー、後スプロケット)

 

 

 

交換後はスムース&サイレント、かなり快適になりました。

 

 

電動自転車の場合、発進時や登り坂でチェーンから「ガチャガチャ」

といった音がするならそれは早めの点検が必要なサインですので

お近くの自転車店さんで見てもらって下さい。

 

 

垂水区内でしたら出張修理(というか預かりですが)しておりますので

お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

修正の修正で元に戻りました。

よろしくお願いします。

 

4/27(土) 9:30-18:30

4/28(日) 店休

4/29(月)-4/30(火) 9:30-18:30

5/1(水) 店休

5/2(木)-4(土)9:30-18:30

5/5(日)-6(月) 店休

 

 

 

上の子が「目が痛い」というので眼科に行ってきました。

学校での視力検査(C判定)の紙も持って。

本人曰く「0.9くらいかな」と言っていたのですが測定では0.1!

メガネ作ります。あっ、痛みは「ものもらいでした」。

 

 

 

ある学校から見回り用?の電動自転車のパンク修理のご依頼を受け、

お預かりに行きました。

 

 

15年は経っていると思われるニッケル水素バッテリーの電動自転車が

2台並んでおり、「おー、やっぱりこのモデルかー、どこも同じだな」

と思っていたところ、「バッテリーの調子も悪いのでみてもらえます?」

 

 

その瞬間「あ、ヤバい」となりました。

 

 

と言うのも4~5年前にパナソニック(サンヨー)、ヤマハ、ブリヂストンは

ニッケル水素バッテリーの供給を終了してしまったんです。

つまりバッテリー寿命なら、パンク修理をしても電動自転車としては

使えないのです。

 

 

充電器をお借りしてコンセントに挿してみると…

エラー出ました。

 

 

「新しいバッテリーが手に入らないので、パンク修理は出来ますが

電動自転車としてはもう…いかがいたしましょうか」とお伝えしたら、

「校内で話し合います」となりました。

 

 

ヤマハ・ブリヂストンは2013年以前、パナソニックは2014年以前の

電動自転車はそろそろ乗換もご検討をお願いします

(一応まだバッテリー供給されてるけど、毎年値上げします)

 

 

先日、後輪のパンクで持ち込まれたパナソニックの

ビジネスモデル電動自転車ですが状態が良くなく、

日を改めてじっくりとメンテナンスいたしました。

(パンク修理+応急処置は行った)

 

 

今回の作業項目

・駆動系一式交換

 

・後ハブ分解清掃

 

・後ブレーキ交換

 

・変速ワイヤー交換

 

・前ハブ分解清掃

・その他(ハブナット交換、ハブ小物交換など)

 

 

作業中、軍手してても手が油でベトベトなので画像は少な目です。

 

駆動系作業中

 

作業後

 

 

前輪ハブ軸ズレ

 

 

今回の作業で新たに見つかった問題もありますので

完了!とまでは言えませんが、かなり調子良くなりました。