神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

1歳児のイヤイヤ期が始まった。

今の所は車や自転車のチャイルドシートを拒絶するだけですが

背中を反らせて「イヤー」と拒否する時の力は本当に1歳児か!

と思います。まっ、お互いにイライラしないように、

出来るだけ寄り添っていきます。

 

 

 

さて、介護施設さんから「自動ブレーキ(右)が作動しないので見てくれ」

とご依頼がありました。

自動車の自動ブレーキとは全くの別物で(そりゃ当然)、

車いすの駐車ブレーキをかけ忘れ、使用者さんが立ち上がった時に

自動的に車輪のロックがかかり、転倒を防ぐという代物です。

 

 

で、この自動ブレーキは調整(していい)範囲がかなり少なく、

部品交換等の場合は車いすごとメーカーに送る必要があるのです。

「私が出来るのはブレーキワイヤーの取り回しとか、

外からのチェックくらいですがよろしいでしょうか」と返答し

お預かりさせていただきました。

 

 

 

座面のユニットやワイヤーの取り回し、動きはOKでしたが

ロック側の歯が上手く動いて噛み合っていません。

それに問題ない左車輪側よりもかなりグラグラしています。

 

 

原因解明のため、リンク部分のカバーを外してみました。

(これはメーカー的にはNGなのかもしれない)

 

 

 

 

画像赤丸部のボルトが緩んでいました。

カバーのおかげで抜け落ちる事は無かったです。

 

 

これでダメなら何らかの部品交換が必要になるだろうからと

緩んだボルトを締めなおしてみると自動ブレーキ作動しました。

 

 

介助ブレーキのワイヤー調整やタイヤの空気圧調整も行い

1台目の作業は終わりです。(実は2台お預かりした)

 

 

 

この春から新しく自転車を使うとなれば、

坂道の多い垂水区ではやはり電動自転車がおススメです。

 

 

当店ではパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの電動自転車を

主に取り扱っております。

 

用途別のおススメとしましては

〇通学、通勤用

・パナソニック 「ティモ」シリーズ

・ヤマハ PAS RIN

 

〇通園用

・パナソニック 「ギュット」シリーズ

 

などがおススメですが、見た目の好みやご予算等で

選択肢がかなり変わってきますのでお気軽にご相談くださいませ。

 

垂水区内やその近くは無料配達中です。

 

 

ご近所のパチンコ屋解体も大詰めに近づいたのか、

タワーパーキングの解体が始まっております。

鉄骨を降ろす(落とす?)際に時折物凄い音がします。

解体作業の皆様、どうかご安全に。

 

 

 

さて、急なお持込みでパナソニック「ベロスター」2021年(頃の)

モデルが修理入庫しました。(自転車は入庫出庫は使わない?)

 

 

ベロスターと言えば「あっ、チェーンだろな」と予想するのですが、

今回もやっぱりチェーンでした。

 

 

ただ、おなじみの「チェーン外れ」ではなく、

不具合の多いフリーホイールの回転もとてもスムーズ。

今回の問題はモーターユニットに固定されているはずのテンショナーが

なぜかディレーラーと一体化して潰れている事。

 

 

 

 

固定ボルトはどこ行った?

 

 

テンショナー固定ボルトが外れた事が原因かもしれませんが、

最近、駆動系から「ガチャガチャ」音が出ていたという事も

おっしゃっていたのでモーターギヤ↔テンショナーで

摩耗したチェーンがグシャと詰まってクラッシュした際に

テンショナーが外れたのでしょうか(外れた事は一度も見た事ない)

 

 

原因不明とはなりますが、やる事はいつもと同じ5点セット交換に

ディレーラー交換が追加されます。

新車買うより修理の方が安いけど、3年おきくらいに5点セット交換は

大きな出費ですね。

 

 

ギヤやチェーンが摩耗してくるとお互いの噛み合わせが悪くなり、

チェーン詰まりなどでテンショナーが曲がる事が多いです。

あえてテンショナーを弱くしてダメージを最小限にしている

(なってないけど)のかもしれません。

強度UPしたテンショナーがあるとしたら、固定しているモーターハウジング

が割れる可能性が非常に高いので。

 

 

垂水区にお住いのパナソニック「ベロスター」ユーザーの方、

出来る限り軽めのギヤを選択し、適度にチェーン注油。

走行中にモーター付近から「ガチャガチャ」音がしたらお早めに

購入店か当店までご連絡くださいませ。

 

 

当店でも出来る限りの対応をさせていただきます。

 

 

カワムラサイクルの14×1.50インチのノーパンクタイヤが

修理で持ち込まれました。

経年劣化?(10年くらいの使用)で片側が潰れたようになっており、

タックルブレーキが効かない状態です。

 

 

「ノーパンクタイヤを補修部品で取り寄せできるか

問屋さん経由で確認しましょうか」とお伝えしたら

介護施設がメーカーに問合わせた所、「部品無いので対応不可」

との回答だったとの事。

 

 

ではプランBで。

「普通のエアタイヤでもいいですか」と確認してもらったら

OK頂きましたので両車輪共にエアタイヤ化する事にしました。

(小径でエア量が少ないのでこまめな空気圧管理は必要です)

 

 

部品入荷までのつなぎとしてタックルブレーキの位置調整をして

応急処置をしたら「そんな事できるんですか!」とビックリされました。

 

 

車いす修理でお困りの方はお近くの自転車店さんに聞いてみると

対応してくれるお店さんも結構あると思います。

 

 

当店でもミキ、カワムラサイクル、松永製作所などの修理対応は

可能ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

OXご使用の方はご自身で色々やっている方が多いですね。

 

 

 

坂道の多いここ垂水区では「後ブレーキかけるとすごい音がしますー」

という修理依頼が結構あります。(特に電動自転車)

 

 

後ブレーキには摩擦熱を逃がす90mmの放熱フィンが付いた

ローラーブレーキがかなりのモデルに採用されていますが、

急な下り坂+重量級の電動自転車だと

明らかに能力が不足していると感じる事も多いです。

 

 

本日持ち込まれたパナソニック「ティモ・S」も2年くらいの使用で

音が出るようになったという事でグリスアップも考えたのですが、

たぶんまたすぐに熱の影響でダメになるだろうなと思い、

100mmフィンのローラーブレーキにいたしました。

 

 

 

 

ホントは122mmフィンのブレーキがおススメなのですが、

無加工では付けられない自転車もあるし、金額も結構上がるので

しょうがないですが、チャイルドシートなしの1人乗りなら100mmでも

結構耐久性(放熱性)が改善されますのでおススメです。