神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

妻が久しぶりにケーキを作りました。

以前は月1でお菓子教室に行ってたので、結構作ってました。

今回作ったのは「レモンレアチーズケーキ」

レモンの風味もちょうどいいし、私の苦手なピールも入ってないので

(上のレモンをどけて)美味しく食べれました。

 

 

 

 

 

先日、投降した「子供車に前かごを取り付ける」

とりあえず、完成しました。

 

 

 

 

選んだのはブラックコーティングされた鉄の前かごです。

 

 

子供車のかごとはいえ、鉄製はやはり重いです。

全部合わせて1,300gぐらいの重量増。

樹脂製なら半分くらい?(気に入った物がなかった)

 

 

サイドスタンドの自転車は重い荷物を前かごに載せると

自転車が倒れやすくなるのですが、

この自転車も当然そうなっちゃいました。

アルミフレームで自転車は軽いのに、前かごが重たいので

重量バランスが崩れたせい。

 

 

かといって、両足スタンドに変更したらさらに重くなるので

とりあえずはこのまま。

 

 

さて、子供の反応が楽しみです。

 

 

 

自転車ネタばかりではあまり面白くない?ので

雑感ネタなど。

 

 

マスクを出回る方法を色々と考えています。

個人的には方法の1つとして、「一般向け」としては

30とか50枚の箱ものは出荷数を抑えて

10枚入りとかにした方が手に入れやすい状態にはなると思う。

もちろん購入数は制限付きで。1週間に1億枚製造、全部が50枚入りなら

200万セットですが、10枚入りなら1000万セット出荷できます。

費用と手間は増えますが…。

でもこんな事はもう考えているだろうし、そんな事で解消するレベルでも

ないんだろうな。

 

 

妻にプレゼントしたブルートゥースイヤホンをこっそり試してます。

ケーブル無いって素晴らしい。夜中の残業中の必須アイテムになりそう。

ベーシックなグレードのせいか、少し低音が弱く感じたので

イコライザーで調整しようと思ったら私のタブレットでは

イヤホンケーブル使用時じゃないと調整できなかった…

 

 

車との接触事故で警察官に「神川さんはどうすれば事故を防げたと思いますか」

と聞かれた。はっきり言って歩道で停止していた私に「非」があるとは

少しも思っていないが「もう少し車との距離を開けていれば良かった」と

言ったら「そうですね、それは大変いい事ですね」だって。

ホントは「今日は家から出なければ事故に遭わなかった」と言いたかった。

もっと大人にならなきゃいかんなぁ。

 

 

先日、香川県に行った際に有名?なうどんのお店に行きました。

「こし」があるのかと思っていたのですが、フニャフニャな触感。

私の鈍感な味覚では「美味しい!」とは思えず、

店員さんの接客も「う~ん」という所があって、また行きたいと

思いません。グーグルで口コミを見たら「モチモチ感」と表現してあり、

なるほど、確かに(良い風にとるなら)「モチモチ感」だと納得。

「評価の低い順」で見てみると私の意見と大体同じでした。

 

 

最後は自転車ネタ。

 

 

当店は「自転車屋」、自転車の販売・修理をしています。

ですが、現在中国で発生した新型コロナウイルスの影響で

自転車がほとんど作れなくなってしまいました。

ご注文いただいてもいつ生産できるかメーカーも分からない。

フレームもバッテリーもタイヤも車輪もブレーキもサドルもペダルも

何もかも中国無くては作れません。

今の所は新車が無いだけです(それでもとんでもなく影響ある)。

ですが、このままだと修理部品もなくなるでしょう。

 

 

現在7:04

3:30に来て作業してブログしてました。

帰って少し休みます。

 

Rustyな自転車

2020年2月23日

一昨日遭った車との接触事故で腰が少し痛みます。

用心して距離をとって停止していたのですが、

想定外の動きをされては対応できませんでした。

話は変わって、やっと髪を切りました。

家に帰ると義父と妻もそれぞれ髪を切っていてビックリ。

 

 

 

昨日、「1年半乗っていない(とお父さんが言うと

お子さんが「2年だよ」と横やり)」

という電動自転車を修理でお預かりしました。

 

 

電動自転車で年単位で乗っていない場合、

真っ先に私が確認するのは「バッテリーの状態」です。

 

 

長期保管しているとバッテリーが自然放電しすぎて(深放電と言います)

充電しても復活しない場合があり、交換=費用が高くなるからです。

バッテリー交換となったら容量にもよりますが、いきなり35,000円~

の修理となります。

 

 

で、今回はバッテリーは屋内保管していたとの事で

空ではあるものの深放電まではいってないようです。

とりあえず充電してみます。(簡易診断では問題なさそう)

 

 

次に自転車を見てみると「錆」があちこちに出ています。

チェーン、スタンド、ブレーキワイヤ、ブレーキキャリパー等々。

 

 

屋外保管だとしょうがないですね。

状態の悪いチェーン、ブレーキワイヤー、ブレーキキャリパーは

要交換です。

 

 

 

 

さて、バッテリーが充電されるまで3時間ほど、

他の自転車の作業をしていました。

 

 

無事充電が終わり、自転車に装着し電源ON!

 

 

とはいきませんでした。ONできない。

 

 

実はこれは想定内なんですが、端子部が「緑青」という

青緑色の錆で覆われていて通電不良です。

 

 

ただ、電源が入らないことには端子部が悪いのか、

スイッチが悪いのかわかりませんので、

端子部を「やすり」で軽く削って導通回復を試みます。

(やすり掛けする事は「発熱の原因」という事でメーカー的にはNGです)

 

 

ある程度奇麗になったかな。

 

 

 

 

で再びバッテリーを装着して電源ON!

うん、電源入りました。

 

 

 

 

さて、ここでバッテリー残量表示に気づいた方は凄い!

先ほどまでバッテリーを充電していたので本当なら5つ

LEDが点灯しないといけないのですが「空」になってます。

(ちなみにバッテリー側の残量ボタンでは5つ点灯してます)

 

 

これは端子部を「やすり掛け」しても正常には電気が

流れていないという事なんです。

バッテリー-コントロールユニット-スイッチ間の通信不良ですね。

はい、端子部も要交換です。

(端子交換は5年以上経った電動自転車にはおススメの作業)

 

 

そして最後はタイヤ。

空気が抜けて潰れた状態でしたので年数から考えても

前後ともに交換したほうが良さそうです。(2013年モデル)

 

 

他にも多々メンテナンスしたい所はあるのですが、

とりあえず、タイヤ(とチューブ)、ブレーキワイヤ、ブレーキキャリパー

チェーン、バッテリー端子の交換で20,000円くらいでしょうか。

 

 

お客さんにお見積りとして提示をしたいと思います。

 

 

 

昨日、交通事故にあってしまい、

大した事はないのですが通院後の営業開始となります。

11時ぐらいにはオープンできると思います。

 

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

髪がボサボサになってきたのでカットしたいけど

いつも行ってる近くの「理容山口」さんの予約の空きと

私のスケジュールが中々合わない。先日もせっかく閉店間際に

空きを作っていただいたのに私が配達で行けず…。

土日は大体一杯だから平日に時間を作らないとな~。

 

 

 

子供用自転車に「前かごを付けて」と依頼がありました。

ウチの子から。

 

 

 

 

現在は色変えした古い自転車に乗っていますが

かごが無いのが不満だそう。

せっかく軽快に走れるようにかごなしにしたのに…。

 

 

でも形状、色などに指定が無かったので

私の好みでチョイスしたいと思います。ヒヒヒ。

軽めの樹脂製か、ピカピカのステンレスか、

黒のワイヤーかごか、悩みますね。