神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

本日14日(月)に通院のため午前11時からの営業予定でしたが

Tio舞子で車両火災のため病院に行けませんでしたので、

12/15(火)に変更いたします。

 

 

本日同様、11時くらいまでは不在になると思います。

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

※お店の電話が留守電の時はメッセージを残していただいた場合に

折り返しご連絡いたします。(営業の電話対策のため)

その他、メールやFAXなどでもご連絡お受けしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

当店では現在、子供車を中心に電動自転車やスポーツモデルも

「クリスマスセール」中でございます。

 

 

在庫があれば年内お渡しも可能ですので

車種、価格などはお店でお尋ねくださいませ。

 

 

クリスマスに間に合わせようとしたらあと4日ほど、

年内に間に合わせようとしたらあと10日ほどがリミットかと。

 

 

部品お取り寄せが必要な修理もあと10日程となりますので

タイヤ交換などお気軽にお申し付け下さいませ。

 

 

今月から隔週で日曜日をお休みさせていただきます。

12/6と12/20が店休ですのでご注意くださいませ。

 

 

 

先日、「前ブレーキが片効きする」といって子供用自転車が

持ち込まれました。

 

 

見るとまだ新しいんですよね。

いつ頃購入したのかお父さんに確認したら「1ヶ月くらい」との事。

 

 

自転車を見るとブレーキキャリパー固定ナットの締め付けが緩い。

「これはナットが緩んだのではなくて、新車の状態から締付不足だった

可能性があります。販売店に言えば無料で締めてもらえるのでは?」

とお伝えしたら、

「(店に)聞いたら有償修理になると言われた、それに遠いし」

 

 

これは色々といけませんね。

 

 

まあここで毒を吐いても何の解決にもならないので(いや、なるかも)

工賃を頂き、調整いたしました。

 

 

お渡し時に「販売店に持って行って、再点検をしてもらった方がいいです。

新車点検をしてないならそれも問題ですし、してて1ヶ月でナットが緩むなら

それも問題です」とお伝えいたしました。

 

 

誰もが知っているような大きなお店ですので

そんなに1台1台時間をかけて整備なんて出来ないのかもしれません。

ですが、実物を見ることすらせずに「有償です」と言うのは良くないな。

 

 

自分への戒めを込めてブログにしました。

 

 

※自転車をご検討中の方、お店の大きさ=安心という事は

絶対ではありませんのでスタッフと会話をして

「この人なら任せられる」

というお店選びを出来るだけなさってください。

 

 

配達帰りに平磯の「なぎさの池」に立ち寄りました。

なぜか夏はいつも通り過ぎて冬に行くんですが、

元気な水鳥達が見れてよかったです。

(風が冷たいですが)静かでのんびりするのには

とてもいい場所です。

 

 

先週から「ミムゴ」というメーカーの電動3輪車を

修理でお預かりしてました。

 

 

故障個所は駆動ギヤの破損です。

 

 

この自転車なぜかフリーギヤが3個もあって(パナ・ヤマハ等は1個)

その内の1個が破損してました。(画像赤丸の場所)

 

 

まず、ペダルで漕いだ力は黄丸ギヤを回します。

その力をシャフトを通じて赤丸→緑丸の右後輪を駆動する

という流れです。

 

 

 

まあ、1個交換するだけだし部品も汎用品なので入手も簡単だからいっか。

と考えていたのですが大間違いでした。

 

 

この部品、通常の正ネジではなくて逆ネジなんです。(右に回すと緩む)

「なんで逆ネジなんだよー」と思いましたが、確かにここは逆ネジが必要。

で、これはもうメーカーに聞くしかないので部品供給してるのか、

いくらぐらいなのかを質問したら代引き通販OKでしたので1個注文。

(フリーギヤだけなら意外と安いけど、シャフトも交換だとビックリする)

 

 

で、届いた部品を交換して終わり!とはいかず、

黄丸↔赤丸シャフトの平行を出すのや、右後輪の「トー」の調整などに

多くの時間がかかってしまいました。

 

 

とてもいい経験になりましたが、しばらくはお腹いっぱいです。

 

 

文鳥のヒナ達も無事に里親さんの元へ行き、

またいつもの日常が戻ってきました。

今までヒナのお世話に使っていた時間を

他の鳥たちと向き合う時間に振り分けたいと思います。

 

 

 

さて、去年ぐらいまではセールスの電話は

フリーダイヤルからかかってくる事が多かったので

簡単に無視出来ていたのですが、

最近はあちら側も対策してきたのか、携帯電話の番号からかけてきます。

 

 

配達等でちょっと店にいない間にかかってきた履歴にかけなおすと

セールス業者だったりする事も多く、仕事が進みません。

もちろん中には修理等でお電話なさった方もいると思いますが、

番号だけでは判断できませんので、折り返しするか躊躇してしまいます。

 

 

当店に、自転車の事でお電話なされる場合、

留守電になりましたら「修理希望です、電話ください」など

簡単なメッセージで構いませんので残してくださいますよう

お願い申し上げます。

 

 

留守電に緊張する方(私も結構緊張します)はEメール・FAXなどでも

構いませんのでよろしくお願いいたします。