神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
ミムゴの電動3輪自転車、手強いです
2020年11月30日配達帰りに平磯の「なぎさの池」に立ち寄りました。
なぜか夏はいつも通り過ぎて冬に行くんですが、
元気な水鳥達が見れてよかったです。
(風が冷たいですが)静かでのんびりするのには
とてもいい場所です。
先週から「ミムゴ」というメーカーの電動3輪車を
修理でお預かりしてました。
故障個所は駆動ギヤの破損です。
この自転車なぜかフリーギヤが3個もあって(パナ・ヤマハ等は1個)
その内の1個が破損してました。(画像赤丸の場所)
まず、ペダルで漕いだ力は黄丸ギヤを回します。
その力をシャフトを通じて赤丸→緑丸の右後輪を駆動する
という流れです。
まあ、1個交換するだけだし部品も汎用品なので入手も簡単だからいっか。
と考えていたのですが大間違いでした。
この部品、通常の正ネジではなくて逆ネジなんです。(右に回すと緩む)
「なんで逆ネジなんだよー」と思いましたが、確かにここは逆ネジが必要。
で、これはもうメーカーに聞くしかないので部品供給してるのか、
いくらぐらいなのかを質問したら代引き通販OKでしたので1個注文。
(フリーギヤだけなら意外と安いけど、シャフトも交換だとビックリする)
で、届いた部品を交換して終わり!とはいかず、
黄丸↔赤丸シャフトの平行を出すのや、右後輪の「トー」の調整などに
多くの時間がかかってしまいました。
とてもいい経験になりましたが、しばらくはお腹いっぱいです。
留守電にメッセージを残してください
2020年11月28日文鳥のヒナ達も無事に里親さんの元へ行き、
またいつもの日常が戻ってきました。
今までヒナのお世話に使っていた時間を
他の鳥たちと向き合う時間に振り分けたいと思います。
さて、去年ぐらいまではセールスの電話は
フリーダイヤルからかかってくる事が多かったので
簡単に無視出来ていたのですが、
最近はあちら側も対策してきたのか、携帯電話の番号からかけてきます。
配達等でちょっと店にいない間にかかってきた履歴にかけなおすと
セールス業者だったりする事も多く、仕事が進みません。
もちろん中には修理等でお電話なさった方もいると思いますが、
番号だけでは判断できませんので、折り返しするか躊躇してしまいます。
当店に、自転車の事でお電話なされる場合、
留守電になりましたら「修理希望です、電話ください」など
簡単なメッセージで構いませんので残してくださいますよう
お願い申し上げます。
留守電に緊張する方(私も結構緊張します)はEメール・FAXなどでも
構いませんのでよろしくお願いいたします。
182,380円なり
2020年11月26日「ブラックフライデー」って何なの?
自分も乗っかったほうがいいの?と毎年ドキドキします。
そんな私はクリスマスプレゼントを物色中。
「ほぼ日のアースボール」にしようと思ってます。
動画見たけど子供より自分が楽しめそうです。
パナソニックさんから2021年モデルのカタログが届きました。
基本的にはパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの3社とも
継続なので目新しさはないのですが、パナソニックのカタログが
今までの税別から税込み表記になっており、「ガッツリ値上げ感」
が出ています(「感」ですよ「感」)
「ギュットクルームEX」なんて今までの165,800円(税別)から
182,380円(税込)!ってなっているので
「18万円もすんのかよ!」とビックリしましたが値上げはしていませんね。
個人的には税込表示が好きです。
税別価格の「少しでも安くみせてます」感がイヤですね。
もちろん、当店での価格表示は全部税込み。
さて、「18万円もすんのかよ!」と毒を吐いてしまった
「ギュットクルームEX」ですが、キーレスの「ラクイック」は
本当に便利です。標準モデルとの価格差は17,600円ありますが
それだけの価値がある!と思う方はおススメです。
不要という方は標準モデルでも十分に便利です。
コロナ禍の影響で世界的に自転車の需要が高まっているようです。
今年の春のように在庫スッカラカンになるかは予想できませんが
来年必要なんですという方は早めに動いていた方がよいと思います。
「逆ネジ」でした
2020年11月24日タイヤ交換2件
2020年11月20日生まれてからちょうど1ヶ月。
日に日に大きくなるひな文鳥、今は27~28gあります。
普段は静かですが挿し餌の時はうるさいくらい鳴きます。
あと1週間で里親さんの元に行きますので寂しくなります。
先週、いつだったか忘れましたが修理全部が
タイヤのパンク修理だった日がありました。
今日は、そこまでではないけど朝からタイヤ交換2件。
まずは子供乗せ電動自転車の後タイヤ。
溝が無くなって中の繊維まで出ています。
ここまで使えたのは凄いけど、安全面を考えると
まだ溝がある内に交換したほうが良いですね。
もう1台はパンク修理依頼からタイヤ交換になった例。
チューブを見てみると破裂しています。
原因を調べていくとタイヤにもダメージが。
「ビードワイヤー」がタイヤから出ています。
ビードワイヤーが外れてチューブが破裂したのか、
チューブが破裂してビードワイヤーまでダメージを受けたのかは
判断できませんが、要交換です。
タイヤに空気を入れる事ももちろん重要ですが、
その際に、溝の有無やキズ・亀裂なども目視点検することで
トラブルも抑える事が出来ます。
垂水区内でしたら取りにお伺いいたしますので
お気軽にご連絡下さいませ。