神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

お預かりしているバビーアン、

ステアリングベアリングとリム摩耗の他に

また新たな不具合が見つかりました。

 

 

ペダルを回そうとすると1/4回転ごとに駆動系のどこかが

引っかかってスムーズに回転しない。

 

 

油切れの音が少しするのでチェーンの固着かと思ったけど

違いました。チェーンカバーを外してみてもチェーン、

モーターギヤではなさそう。

 

 

となると、もう変速機かな~

と後輪を外し、後スプロケットを回転方向に回すと

途中で引っかかります。

 

 

バラさんと分からんな~

 

 

ここからの分解状況も画像でお見せしたいのですが、

手がグリスまみれになって撮影できません。

なのでいきなり不具合箇所到着です。

 

 

 

 

なんとフリーホイール(下記画像⑦)のベアリング(画像⑧)

もリテーナーが割れ、破片が変速機内部に飛散してました。

 

 

 

 

 

「こんなとこまで壊れるなんて自転車が修理されるのを

嫌がっているのかな~」とも思いたくなりますね。

 

 

本当なら破片が内部までいってたので変速機ごと

交換した方が良いのですが、費用も上がりますので

破片を取って破損したベアリングだけ交換しました。

(ギヤがダメージを受けている・破片が残っているリスクはある)

 

 

 

 

ほい、変速機組み上がりました。

引っかかりもなくなり、変速もきちんとします。

フリーホイールの動作も問題無しなので、

これを後輪のハブに組み込んでいきます。

 

 

今までどういう使用用途でどんなメンテナンスを受けてきたのか、

新車整備はどこまでしたのかといった過程が分からないので

難しいですね。

 

 

前輪も気になったのでチェックしてみたら

ハブにガタがありました。

 

 

ギャー!(リム交換時にチェックします)

 

 

このブログは「神川輪業」のフェイスブックにも

投稿されるようになっているのですが、

私の尊敬する先輩メカニックが、

時々コメントを下さるのがとても嬉しいです。

いつかまたジョイントでお仕事できれば最高です。

 

 

 

さて、お電話で修理ご依頼の際、会話だけで大体の

不具合が想像できるのですが、このご依頼は電話だけでは

「何だろ?分からん」という状態でした。

 

 

ご依頼内容は

「ハンドルが小回りできない、何かが引っかかっている感じ」

自転車はヤマハの「PAS バビーアン」との事でした。

 

 

自転車をお預かりに行き軽く確認した所、

ヘッドを締過ぎたような感じでハンドルが重く、

オートバイで例えるならステアリングダンパーが最強状態。

 

 

外観からは特に問題もなく、フォークの曲がりもないために

ぶつかってるって訳でもなさそうです。

 

 

昨日急にひどくなったそうですが、

症状自体は前からあったようで気になります。

ま、持って帰ってみてみましょう。

 

 

まずはスタンドと連動するハンドルロックが悪さしていないか

ワイヤーを緩めて確認しましたが問題なし(というか改善せず)

 

 

となるとヘッドですね。

前チャイルドシート、ハンドルポスト、

ハンドルロックのカバーを外していきます。

(この時点では調整で直せてその日の内にお渡し出来る

と考えてました。)

 

 

 

 

何か削れてるような粉があります。

近づいてみます。

 

 

 

 

金属粉ですね。

ベアリングのボールかリテーナーだと確信。

ナットも外します。

 

 

 

 

リテーナー破損してます。

 

 

原因として考えられるのは

新車時からヘッドの締付が強すぎたのかなと…(結構あります)

ずっとゴリゴリした状態でベアリングの負荷が大きく、

ボールかリテーナーが悲鳴を上げたのでしょうか。

 

 

まあ、部品交換するしかないです。

そして画像は無いですが、前リムが割れる寸前でした。

 

 

PASバビーがPASバビー アンにモデルチェンジンジし、

通常の前ブレーキになった時から懸念していたリム割れが

ついに出始めました。

 

 

お客さんにヘッドベアリング破損の件とリム割れ寸前なのを

お伝えし、修理の了承を頂きました。

 

 

リム交換の件はまた後日投稿したいと思います。

 

 

一昨年から「はるか」というみかんを家で栽培してます。

1年目は実が5~6個なっていたのですが途中で落ちたり、

台風で飛ばされたりで全滅でしたが去年は14個でき、

先月収穫しました。皮の色が悪いのもあり、味の方は

あまり期待していませんでしたが、食べてみると

甘くてジューシー。子供がバクバク食べて残り2個。

 

 

 

 

 

新聞配達の自転車をメンテナンスでお預かりしております。

内容はタイヤ交換+αなのですが、タイヤ選びが難しい。

 

 

サイズが22×1-3/4というマイナーな物なので

あまり選択肢がありません。

 

 

メーカーからはまだ部品供給してくれているので

影響は少ないのですが、より良い物を探して

電動用なども時々使ってみています。

 

 

今回もその流れでちょっと細身の22×1-1/2というサイズの

電動自転車用をチョイスしてみました。

 

 

 

 

 

今までよりも軽くなるので漕ぎだしなどは楽になると思いますが

耐久性などは検証が必要ですね。

 

 

神川輪業では個人のお客様はもちろん、

法人利用の自転車・車いすの修理も受け付けておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

皆さんはもう食べましたか?

「桔梗屋監修 雪見だいふく×桔梗信玄餅」

コンビニで先行販売しているそうなので私も探してみました所、

セブンイレブンにはありましたので買ってみたいと思います。

ちなみに食べるのは信玄餅好きの妻…。

 

 

 

朝から部品が届くのを待っています。

いつもはお昼前後に来るのに今日はまだ来ない…

 

 

 

 

こちらの後輪ブレーキ、「キーキー音が凄い」「効きが弱い」

という事で交換する事にしました。

キーキー音はグリス補充で治まると思いますが、

グリス補充すると制動力も少し落ちる事あります。

ブレーキをバラバラにし掃除後、組み直しても良いのですが

そうすると交換したほうが安いんですよね。

 

 

で、どうせ交換するなら耐久性(放熱性)少し改善しようと思い、

放熱フィンを標準の90mm→100mm版にします。

 

 

チャイルドシート付の電動自転車なので、

垂水区の下り坂ではすぐにアッチッチになりますから。

 

 

ちなみに実験した事があるのですが、

効きが落ちてきた90mmフィンのブレーキを

フィンなしの廉価版ローラーブレーキに交換したんですよ。

1週間くらいは「効きも戻ったし、やっぱ新品はいいな」

でしたがすぐに効かなくなりました。熱による劣化でしょう。

で次に100mmフィンにしてからは1年以上、

制動力の落ちは感じません。

 

 

回生ブレーキの利く自転車なら90mmの標準ローラーブレーキ

でも良いのですが、そうでない場合、出来れば100mm、

チャイルドシート付なら122mmフィンで効きも良くなった

「BR-C3000-R」をおススメします。

 

 

 

最近、うちの子がポケモンにハマっていて

親子の会話はほとんどポケモンです。「何か質問してみて」

というから「〇〇(動物)のポケモンいる?」って聞くと

「〇〇が××で▽◇◎$£※⊆〒^^ ∠∇∝◎…」と永遠に続く。

ちなみに好きなポケモンはサンドとモクローらしい。

 

 

 

さて、自転車なら何でもウェルカムと思われてる?当店ですが、

お断りしているご依頼も意外とあります。

 

 

お断りしている理由は様々ですが、当店で取り扱いのないブランド

・メーカーはもちろんですが、「得体の知れない物」は

出来るだけ避けるようにしています。フル電動自転車とかね。

 

 

昨年もある電動自転車をお断りしたら嫌がらせで迷惑メールを

何通も送られたりとかありました。

自転車の見た目・出所は普通でも、「ヤバそう」と

直感でお断りする事もありますし、競技色が強い自転車も

専門店さんに行った方が良いですよ~とアドバイスいたします。

 

 

とはいえ、個人店なので受ける断るの判断は大手さんや専門店

さんよりも緩めだと思いますが、最終的には

「(実車を)見ないと分からない」って事が多いです。

 

 

私が「どこのメーカーですか?」とお尋ねする時には

警戒モードに入ってる状態です。