神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
防犯登録に必要なもの
2017年3月27日本日、防犯登録に来店されたお客様。
残念ながら購入の証明となる書類がなかったために
本日の登録は出来ませんでした。
(ごめんなさい、私もイジワルで受け付けないんじゃないんです。)
通販や他店で購入した自転車を登録する場合、
下記の3点が必要となりますので必ず一緒にお持ちください
・登録する自転車本体
・購入した証明になるもの(領収書や保証書、メールのコピーなど)
・身分証明書(運転免許証、保険証など)
譲ってもらった場合は、購入した証明になるものの代わりに「譲渡証」
などが必要です。
費用はどちらも500円。
譲渡証明書・販売証明書は兵庫県自転車防犯登録会のホームページから
ダウンロードできますのでご利用くださいませ。
子供車「ビッケm」入荷
2017年3月25日これはヤバイ
2017年3月25日最近、世間では
「ヤバイ」 = 凄い = COOL という意味になりますが、
今回は「ヤバイ」 = 危ない と言う意味で使用いたします。
チェーンからの「バキバキ」音で来店された自転車ですが
どうも前ブレーキもおかしい。
スムーズにキャリパーが動いていない感じ。
見てみるとこんな事に
見にくいですがブレーキとドロヨケの間に小石が挟まっています。
これはヤバイ。
こんな事初めてです。
なぜこうなったかは分かりませんが、挟まってブレーキの動きが
悪くなっていたのは事実。
取り除いたらスムーズに動くようになりました。
ちなみに来店理由のチェーン、状態としては結構悪かったです。
電動自転車で注油を怠るとヤマハ・ブリヂストンのチェーンは固着し、
パナソニックはサビがひどくなることが多いです。
音でいうとヤマハ・ブリヂストンは「バキバキ」、パナソニックは「チャラチャラ」。
サラサラ系とベチョベチョ系の2種類のチェーンオイルで処置しましたが
完全回復とはならず、早めの交換が必要という状態です。
皆様も異常を感じたら早めに自転車店で見てもらってください。
ご自身で簡単に出来る点検として
オートバイの場合は「ネンオシャチエブクトウバシメ」というものがありますが、
自転車は「ぶたはしゃべる」です。
「ぶ」はブレーキ
「た」はタイヤ
「は」は反射板
「しゃ」は車体・車輪
「べる」はベル
あっ、チェーンが無いですね。
車体と一緒に見てください。
ヤバくなる前の対処が重要です。
新生活応援セール実施中です
2017年3月21日小柄なママさんにいかがでしょう
2017年3月19日「ビッケ」や「バビー」、「ギュットアニーズ」に純正オプションの
前チャイルドシートを付けた時、
小柄な方ですと視界にチャイルドシートが入ってしまいます。
また、男性ではチャイルドシートと膝が当たってしまう場合もありますね。
特にOGK製を採用する「バビー」と「ギュットアニーズ」。
そんな場合にはこんなコンパクトなチャイルドシートはいかがでしょうか。
ノルウェーのブランド「ハマックス」のカレスオブザーバー。
価格は11,800円(税別)
お子様が乗るとこんな感じです
結構コンパクトなビッケの純正チャイルドシートと比較してみましょう。
正面から
右のビッケ純正は高さ調整可能なヘッドレスト付きですが、
カレスオブザーバーはヘッドレストなし。
でも高さ調整可能なフットレストが付いています。
次は膝の当り具合
ビッケも意識すればそんなに当らないのですが、
カレスオブザーバーは更に余裕。
そして乗り降りのしやすさ
これが結構重要なのですが、
右のビッケ純正(もちろんOGKも)は真ん中にグリップがあるので
足の抜き差しが意外と難しい。
カレスオブザーバーはグリップが横なので乗り降りには影響なし。
横からの比較
厚みが全然違いますね。
このため、「包まれ感」=「見た目の安心感」はビッケ純正が上。
画像は無いのですが、シートベルトは純正が5点式、
カレスオブザーバーは3点式です。
ベルトの長さ調整はOGK製と違い、どちらもかなりしやすいです。
ちなみに「カレスオブザーバー」、ギリギリまで前に取付けるので
ビッケモブ意外に取り付ける場合、前カゴとフットレストが当たるので
こんな部品(600円くらい)が必要です
そうそう、「カレスオブザーバー」にはもう1つ特徴があって
レバー操作で簡単に着脱できるという事。
けっこう便利な機能です。
私のイメージとしては安全性を重視する日本ブランド、
柔軟な発想のヨーロッパ製という感じでしょうか。











