神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

Nationalですよ

2017年5月30日

IMG_20170530_140056

 

「ナショナル」が「パナソニック」に統合されたのが2008年頃ですので

この自転車は10年以上経っている電動自転車です。

 

 

バッテリーから大体12~13年かなと想像していたのですが

調べてみたら2002年モデルでした。

15年経っているとは思えないほどキレイです。

パナソニックでは「大体10年乗ったらあちこち傷んでくるので買い替えてね」

と言っておりますので長く乗れた方ですね。

 

 

今回、修理でご来店だったのですが、

バッテリーの劣化、集電端子か手元スイッチの故障、

前ブレーキシューの交換と前輪リムの摩耗、後ろタイヤの交換を考えて

乗り換えとなりました。

 

 

お客さんご希望の条件は「比較的軽い事、今よりも短くなる事」

候補はパナソニックの「ビビ・LU」「ビビ・TX」、ヤマハの「ナチュラM」

ブリヂストンの「アシスタベーシック」

 

 

この中から「アシスタベーシック」の24インチをチョイスされました。

理由はカラーと前かごの大きさです。

24インチにした事で全長が今までより8cmほど短くなりました。(重量は増えた)

26インチを乗っていた方が「小さく・軽く」でいきなり20インチにすると

違和感ありますからね。24インチぐらいが良いと思います。

 

body10

 

さて、新しい自転車も15年乗れるでしょうか。

これから当店でしっかりとメンテナンスフォローさせていただきます。

 

 

2017年、夏モデルの電動自転車情報が入ってきました。

 

 

「ジェッター」「ハリヤ」「グリッター」「オフタイム」

の4機種です。

「ジェッター」は2015年モデルを最後に消えておりましたが、

2年ぶりに復活です。

 

 

早速、「ジェッター」を見てみましょう

 

新車3

 

「おっ、カッコいいじゃん!」

 

 

と思ったのは最初だけでした。

ディスクブレーキに騙されていたのです。

 

 

先代は10速あったのが8速にグレードダウン。

タイヤも32mm幅で軽快感あったのが38mmにサイズアップ。

一番がっかりしたのは手元スイッチ。

 

 

液晶マルチコントロールサイクルメーター2

以前のスイッチはパワーインジケーターもあり、

「これだけでもスペシャル感あるな」と思っていたけど新型は

 

新車3スイッチ

 

何?この高揚感の無いスイッチは…

 

 

「昔はカッコよかった俳優を久しぶりにTVでみたら

ただのオッサンになっていた」状態です。

 

 

良くなったところを探しましょう。

 

バッテリーは13.2Ah→16Ahと大容量化。

値段も166,000円(税別)→150,000(税別)と安くなりました。

 

 

とりあえず復活はしたようで良かった。

 

最近は自転車の修理で垂水区内だけではなく、

明石市や西区、須磨区まで行く事も増えてきました。

 

 

ただ、同時に渋滞に悩まされる事も多いですね。

マリンピア付近の2号線や星稜高校付近から学園都市まで延々と続く渋滞

行って帰って2時間かかる場合もあります。

 

 

出張修理や配達を辞める事は無いですが

色々と対策を考えないといけなくなりそうです。

 

 

当店にしては珍しく、折りたたみ自転車ダホンの「スピードファルコ」が

昨夜入荷しました。

 

 

本日お昼過ぎから調整作業に入っております。

まずは開梱

 

IMG_20170526_090642

 

海外から「どんぶらこ、どんぶらこ」と来ますのでキズのチェックも

この時点で行います。

 

 

ダホンはホイールの振れが結構あるのでしっかりと調整

 

IMG_20170526_135235

 

今回調整した箇所は

・車輪の振れ取り、センター出し、玉当り調整

・ボトムブラケット、クランクの締付確認

・ブレーキワイヤー注油

・ヘッド締付調整

・Vブレーキ片効き調整

・その他折りたたみ部確認など

 

を行いました。

 

 

で完成。

 

IMG_20170526_152552

 

ではなくて、ちょこっと部品を変えます。

 

IMG_20170526_171952

 

サドルをVELOのやや幅広に、

グリップをエルゴン、

ペダルを三ヶ島の着脱タイプ、

そしてディレーラーガードを取付けました。

 

 

私、「スピードファルコ」は乗った事が無いんです。

前モデルの「スピードP8」はちょこっとだけ乗らせてもらったんですが、

私のルイガノMV1と比べて硬い乗り心地だったのを覚えております。

 

でも、「スピードファルコ」は速そうでいいですね。

 

27インチの「タンナス」というノーパンクタイヤを

普通のエアタイヤにしてほしいというご依頼がありました。

 

IMG_20170523_154026

 

ご覧のように溝が無くなってきております。

「ノーパンク=交換不要」 では無いんです、やっぱり寿命はあります。

 

 

色々とインターネットで調べると、装着方法はありましたが

外す方法は見つかりませんでした。

これ交換前提ではないタイヤなので取扱店さんはどうやっているのでしょうか。

装着もかなり大変そうですね。

 

 

まあ再利用はしないので私は迷わず1ヵ所カットし、

そこから剥がしていく方法にしました。

 

 

しかし、疲れます。ホントに疲れます。

1日1ペア(2本)が限界です。

ノーパンクタイヤが外れないように30数個ある樹脂製の青いピンが

ビードストッパーの役目となっており、これを外していくのが大変。

タイヤが硬いので当然、普通の樹脂製タイヤレバーは使えません。

 

IMG_20170523_174326

 

初めての作業ですので勉強のため、通常工賃で受けましたが、

次回から倍の工賃にしたいくらいです。

昔、モトクロスバイクのムースタイヤを交換した時を思い出しました。

 

 

そして、この自転車(ホームセンター販売品)だけかもしれませんが、

リムがなぜかシングルウォールでは無く、ダブルウォール。

普通の英式チューブだとバルブ長がギリギリ過ぎます。

シュワルベの英式チューブを使うなら(10mm程長いので)いいんでしょうが…。

 

IMG_20170523_154041

 

ノーパンク、自転車乗りには永遠のテーマですね。

このタイヤは災害地などでの利用や、高いお金を払ってでも乗り心地が悪くても

「絶対にパンクはしたくない」という方にはアリだと思います。

 

 

私?、現状では空気を入れる手間を考えてもエアタイヤを推します。

空気の量で硬くしたり柔らかくしたり、自分で調整出来ますからね。