神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
「キッスミニ」「アンジェリーノプティットe」の要チェックポイント
2017年6月5日2014年モデルの「PAS Kiss mini」の点検依頼をお受けしました。
この自転車と兄弟モデルの「アンジェリーノプティットe」の
重点チェックポイントは3か所です。
まず前ブレーキ
「スマートコントロール」ブレーキという独特なブレーキで
比較的メンテナンス頻度が高い部分です。
この自転車はブレーキシューの残量、作動具合共に問題なし。
次は後輪スポーク
2015年モデルまでは後輪スポークが28本しかなく(2016からは36本で太い)
折れている自転車も良く見ます。
この自転車はハブに錆びは見られるものの、
スポーク折れは今の所無し。
ただ、いつ折れるかは予想しづらいです。
最後に「チェーンの固着」
チェーンに油分が無いとチェーンが波打っているような状態になります。
軽度の場合は注油で改善しますが、交換となる自転車も多いです。
定期的な注油で予防できます。
張り具合は良いですが、残念ながらチェーンは固着しておりました。
幸い、軽度でしたのでサラサラ系のチェーンオイルで浸透させ、
粘り気のあるチェーンオイルも注油して保護。で良くなりました。
その他色々と点検・調整していると気になる点を発見。
取付けステーの取付け(日本語あってる?)が間違っています。
OGKのチャイルドシートは「凹」の向きが正解です。
ブリヂストンの場合は逆なので画像の向きでよいのですが。
2014年モデルで比較的新しかったので、
今回悪かったのはチェーンとステーと虫ゴムの3つだけでした。
ちなみに2015年モデルまでの「PASバビー」「ビッケ」も
「重点チェックポイントは3か所」は共通しています。
皆さんの自転車も1年に1回くらいはきちんと点検しましょう。
各モデル1台限りの特別価格
2017年6月5日先週末からブリヂストンの電動自転車で
「フロンティア」「アシスタDX」「アシスタベーシック」を6/20頃まで
各1台限り特別価格で販売しております。
「アシスタベーシック」は早々に売れてしまいましたが、
「フロンティア」「アシスタDX」はまだ大丈夫ですのでこの機会に
是非ご検討下さいませ。
「フロンティア」は定価109,800円(税別)
前輪にモーターがあり、チェーンでは無くベルト駆動なのが特徴です。
グイグイくるパワー感は無いのですがスムーズでパワフルな不思議な感じです。
初めての電動自転車にもピッタリです。
「アシスタDX」は今年イチオシのモデル。
「ビビDX」や「ナチュラXL」を買うなら個人的に断然こちらがオススメ。
パワーがあるんですよ、「フロンティア」と違ってパワー感のあるアシスト。
定価は114,800円(税別)です。
古い電動自転車からの乗り換えはこちらが良いと思います。
サイズもカラーもご自由に選べます。
気になる金額ですが店頭で。通常なら10%割引と端数のカットぐらいなのですが、
今回は結構頑張ってます。
垂水区内でしたら無料配達いたします。
購入後の修理引取り・配達も無料ですよ。
売れてしまった「アシスタベーシック」ですが、モダンブルーを1台
当店オリジナル仕様で用意しようと思っております。
ダホンの多い1週間でした
2017年6月3日ダホンの「スピードファルコ」入荷の記事をブログにアップしてから
立て続けに「ミューSLX」や「スピードP8」の修理や点検の
依頼がありました。
「ダホン」は部品交換が必要となる場合、お時間をいただく事も
ありますが当店でも修理などお受けしておりますので
お気軽にご連絡くださいませ。
今週見た「ミューSLX」と「スピードP8」は同じ販売店の自転車でした。
神戸で折り畳み自転車と言えば、あのお店さんですよね。
私も早く「垂水区で自転車屋といえばあそこだよね」と言われるように
努力し続けなければいけませんね。
「ビッケグリ」を組み立てる
2017年6月2日昨日入荷した「ビッケ グリ」を組立てます。
「ビッケ グリ」はパワフルモーターで坂道楽々
チェーンでは無く、ベルト駆動なので静かでスムーズ、
そして回生ブレーキで軽い力でも減速します(充電もします)
急な坂道の多い垂水区にピッタリ。当店でもオススメの1台です。
パナソニックとヤマハはほぼ組立てられた状態で入荷しますが
ブリヂストンは箱の状態で入荷しますので組立てが必要です。
(パナソニックやヤマハも結局、組直ししていますが)
ビッケグリは前輪にモーターがあるので振れ取りが結構難しいです。
ハブ(モーター)が回って欲しいのに軸が回ってしまうんですよね。
前輪が終わったら自転車に取付けてヘッドベアリングの調整も行います。
ハンドルの根本付近にあり、前輪とフレームを繋いでいる部分です。
新車時は締めすぎていてハンドルを左右に動かすとゴリゴリしているんです。
で、この黒いネジを適度(これが難しい)に緩めます。
スムーズになったら後輪の振れ取り作業に移ります
後輪の外し方は車輪を固定しているナット等を外して、
ベルトアジャスターを限界まで緩めて、強引にベルトを外す…
という事をしてしまうと確実にベルトを傷めますので
ベルトケースを外しましょう。
ケースを外すことで簡単にベルトが外れます。
こうやって初めて後輪を外せます。
振れ取りが終わればスタンドを取付けて自転車を自立させます。
ベルトの張り具合の調整も結構シビアで難しいです。
測定場所での弛みが2mmなら張りすぎ、5mmなら緩すぎ。
そんなこんなでここまでは時間がかかりますが、
自立させてしまえば作業はトントン進みます。
ハンドル周りのワイヤー、配線をやって完成です。
あえて画像はありませんが〇〇を〇〇にしたり、
〇〇を〇〇にしたりという事を数カ所しております。
当店でお買い上げいただいた方だけのサービスです。
購入後の点検もずーっと無料ですし、垂水区内の修理引取り配達も無料。
実はこの自転車、ヤマハの「バビー アン」を検討されていた方が
注文なさったものです。
最初は候補にも入っていなかったと思うのですが、
最終的になぜか「ビッケ グリ」になりました。
「ビッケ グリにして良かった」と思えるように組み立ていたしました。
あっ、でも「バビー アン」だった場合でも
「バビー アンにして良かった」と思えるように組み立てますよ。
Nationalですよ
2017年5月30日
「ナショナル」が「パナソニック」に統合されたのが2008年頃ですので
この自転車は10年以上経っている電動自転車です。
バッテリーから大体12~13年かなと想像していたのですが
調べてみたら2002年モデルでした。
15年経っているとは思えないほどキレイです。
パナソニックでは「大体10年乗ったらあちこち傷んでくるので買い替えてね」
と言っておりますので長く乗れた方ですね。
今回、修理でご来店だったのですが、
バッテリーの劣化、集電端子か手元スイッチの故障、
前ブレーキシューの交換と前輪リムの摩耗、後ろタイヤの交換を考えて
乗り換えとなりました。
お客さんご希望の条件は「比較的軽い事、今よりも短くなる事」
候補はパナソニックの「ビビ・LU」「ビビ・TX」、ヤマハの「ナチュラM」
ブリヂストンの「アシスタベーシック」
この中から「アシスタベーシック」の24インチをチョイスされました。
理由はカラーと前かごの大きさです。
24インチにした事で全長が今までより8cmほど短くなりました。(重量は増えた)
26インチを乗っていた方が「小さく・軽く」でいきなり20インチにすると
違和感ありますからね。24インチぐらいが良いと思います。
さて、新しい自転車も15年乗れるでしょうか。
これから当店でしっかりとメンテナンスフォローさせていただきます。