神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
「ビッケ グリ」を組立てます
2017年6月22日幼児が2人乗りできる電動自転車で唯一の前輪モーターの「ビッケ グリ」
最初は私も懐疑的でした、「こんなの垂水の坂は無理だろうな~」と。
でも、乗ってみたらビックリの高性能。けっこうイイですよ。
サイレント&スムーズで快適。
さて「グリグリ(グリのグリーン)」の組立てを始めます。
何回か掲載しているので新しさは無いのですが、購入されたお客さんにとっては
自分の自転車がどうやって組み立てられているか見れるので続けています。
「ビッケ グリ」はいい自転車なだけに、組立てに結構手のかかる印象です。
頑張って性能をうまく引き出してあげましょう。
ナイショな所もありますが、それは当店で購入頂いた方への特典です。
箱から出すとこんな状態なので、まずスタンドを付けて地面に降ろす。
普通ならこうやって組み立てていきますが、私は前輪の振取りから作業します。
縦振れ、横振れ、センター出し、ニップルの状態など確認していきます。
終わったらタイヤを装着して車体に仮で取付け。
で、次は後輪です。
後輪を外すにはベルトも外す必要があるので
ベルトケースを外す→ベルトを外す→後輪を外す という順序です。
手間がかかるのですが大事な作業なのです。
で、前輪と同じように縦振れ、横振れ、センター出し、ニップルの状態の確認。
振れ取りが終わったらタイヤを装着し、車体に取り付けて
ようやくスタンドも取付けます。
で次も重要なベルトの張りの調整。
結構ガチガチに張るのですが、それでも3~4㎜の遊びは必要なので
特殊工具(と言っても工具箱の仕切り板)を使って遊びの確認。
使い方は長いので省略です。
スタンドも取付けて自立させたら前部分に戻り
ハンドル、配線、カゴをなどの作業をしていきます。
もちろん仮取付だった前輪もここで本締め。
ここまで出来れば自転車らしくなります。
チャイルドシートが無ければこれで終了なのですが、
チャイルドシートもありますのでまだまだ気を抜けません。
完成です。
書くの忘れましたがヘッドベアリングの調整は是非忘れずに。
締めすぎ(入荷時の状態)だといずれゴリゴリの状態になりますので。
さっ、バッテリーの充電終わったかな。
組立て方は作業する人によって順番が違いますのでご参考までに。
組立ての時間だけを求められるなら、私もインパクトレンチを使って
15分~20分で完成すると思います。
通販や大型量販店ではなく、当店を選んでいただいた方へは
私もしっかりと組立てる事でお応えしたいですね。
「グリグリ」が入荷しました。
2017年6月20日「グリグリ」とは「ビッケ グリのディープグリーン」を略したもので、
たぶん私だけしか言っていないので他では通じません。
お客様からのご注文分なので早速組み立てたいところですが、
今日はたぶん作業できません。
理由はこちら
車椅子のタイヤ交換&前輪キャスター交換が8台あるからです。
通常のタイヤ→通常のタイヤなら簡単なのですが、
ノーパンクタイヤ→通常のタイヤに交換なのでちょっと手間がかかるんです。
さらに、ただ交換するだけではなく駐車ブレーキの調整や、
サービスで虫ゴムのスーパーバルブ化も合わせて行います。
あっ、今日は作業しないと言っていた「ビッケ グリ」ですが、
段ボールの底が破れていたので、出して検品だけしました。
キズがあったら交換しないといけませんからね。
プチオリジナル「アシスタベーシック」売れました。
2017年6月18日タイヤの横がアメ色なのが標準な「アシスタベーシック」のモダンブルーですが、
黒色に換えて展示していたのが売れました。
セール期間中でしたのでお買い得プライスです。
一応、お客さんにも確認。
「標準はアメ色で私が換えたのですが、元に戻すこともできますよ」と。
最初に作ったのが後輪ステンレススポーク、かるっこスタンド仕様。
次に作ったのが今回の黒タイヤ仕様。
次回作も計画中ですので乞うご期待!
以前の仕様でのご注文も可能ですのでお気軽にお申し付けくださいませ。
ライバルモデルはパナソニックの「ビビ・TX」とヤマハの「PASナチュラM」
「ビビ・TX」より軽くて、「PASナチュラM」より大きいバッテリー、
そして両モデルよりスタイリッシュ。
8万円台のベーシックモデルではブリヂストンの「アシスタベーシック」がオススメ。
組立てもこんな感じでやっています。
https://www.facebook.com/kamikawacycle/videos/679162968891724/
垂水区内にお住いの方はご自宅まで無料でお届けいたします。
クイック点検を行いました。
2017年6月16日当店で購入された自転車は簡単な点検・調整は無料で行っております。
(TSマークの点検などは1時間くらい必要ですので有料ですが)
先ほどお越しいただきました電動自転車の方の場合は以下の内容でした。
●虫ゴム交換(前後タイヤ)
●チェーン注油
●チャイルドシート増し締め&ベルト調整&フットレスト高さ調整
●ブレーキ遊び調整
●ハンドル固定ボルト交換
●前後車輪の締付確認
ハンドル固定ボルトは一番目につきやすい所ですので
結構気になられる方も多いですよね。
「ここ気になっていたんですよー」と、
お客さんにも喜んで頂き、自転車も見栄えが良くなりました。
前ブレーキシューの交換もありましたので15分ほどお時間を頂きましたが
その間にお向かいのスーパーで買い物していらっしゃいましたので
待ち時間は無し。
大切に使っていただき、ありがとうございます。
当店購入ではない自転車の点検もお受けしておりますので
お気軽にご来店・お問い合わせくださいませ。
引取り・配達も致します
お問い合わせの際は
・メーカー名
・車種
・ご使用期間
・気になる部分
等をご連絡いただけると助かります。
私の経歴を簡単にご紹介
2017年6月15日話し方で分かるのでしょうか、
時々、「ずっと垂水にいたんですか?」と聞かれます。
そういえば私の経歴ってあんまりお話ししていなかったので
簡単にご紹介させていただきます。
年は30後半
熊本生まれ熊本育ちで専門学校卒業後、
父の従兄弟のバイクショップ(自転車もやってる)に就職。
↓
「こんな地方にいてもいかん、都会に出る事も必要」とよく言われていたので
数年後、東京のバイクショップに就職。
↓
仕事にも慣れてくると、レースの現場に身を置きたくて社長(某メーカー出身)に
「レースメカをさせてくれ」と懇願し、数年後空きの出来たメーカーとなんとか契約
↓
4年間みっちりとレース漬けの生活をし、良い事も悔しい事も経験。
↓
夢であった独立に向けて再度自転車の勉強をするために、
自転車の卸会社に就職、毎日電動自転車まみれの日々を過ごす。
↓
現在に至る
という感じです。
まあ、そんな大した経歴ではないですね。
これからもよろしくお願いいたします。