神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
PAS Withの組み立てと気付いた事
2021年11月12日本日は雨。なんだかんだ言って少しずつ寒くなってきました。
家ではインコ・文鳥たちの冬支度も始めております。
文鳥とインコでは快適温度が違いますし、
インコも12歳おじいちゃんと1歳の若鳥では違うので
毎年少しずつあれこれ変えながらやってます。
さて先週、ご注文頂きました「PAS With」を新車整備を行いました。
画像は後輪を外して色々と調整している時のものです。
メーカー出荷状態でも走るのには支障ない事がほとんどですが、
新車でもある程度手直しする事で、さらに快適に走るようになります。
そんなPAS With、ライバルのパナソニック「ビビ・DX」と比べて
3kgほど軽いので扱いやすく女性ユーザーさんも多い
とても良い自転車なのですが、少し気付いた事があります。
1つはタイヤ。
先代の「PAS ナチュラ」の時はブリヂストン(CST製造)のタイヤを
採用していて、そのタイヤは値段以外は文句が無いいいタイヤでした。
現在はケンダというメーカーのタイヤで以前と同じサイズなのですが、
耐摩耗については明らかに落ちたように思います。
そして、後輪の強度。
先日、スポークが首部が8本折れた(理由は高校生の2人乗りなので折れて当然)
PAS withを修理したのですが、車輪の構成が先代やビビ・DXと違うんです。
ちょっと専門的な事になりますが、先代とビビ・DXは36本スポークの6本組なのに対し、
PAS withは36本は同じですが4本組、おまけに12番スポーク用のフランジに13番の
スポークを通してるので首部分のガタが大きい。
ツイッター情報だと後チャイルドシートを付けていると
以前より折れやすいという他店さんの報告も…。
当店ではまだまだ統計不足なのでスポーク折れについては
もっと情報を集めたいですね。
通常使用では全く問題ないと思います。
2022年モデル電動自転車ご注文受付中
2021年10月6日ウチの子供はハロウィン(で驚かせてくる人)が大嫌い。
習い事のハロウィンイベントも絶対に行かないそうです。
「お菓子貰える⇔驚かされるかもしれない」を天秤にかけての
判断らしい。
さて、自転車業界は続々と来年モデルが発表されてきました。
今年(来年?)の傾向は値上げと納期です。
ご存じの通り、コロナウイルスの影響で世界的な自転車需要の急増により
中国、台湾を中心とした工場で部品が入って来ない、運搬費用の高騰
などの影響が出ております。
例えば当店で6月に電動自転車をご注文頂きました方、当初は9月頃
の納期予定でしたが只今11月上旬(遅延の可能性有)という状況。
ほぼ全モデルで値上げ、納期につきましても未定や大幅な遅延が
必死となっております。
クリスマスに自転車をという場合、店頭在庫品でなければすでに
厳しい状況です。
来春の通学・通園においても今から確保しておかなければ
希望の自転車は手に入らないかもしれませんので
お早めのご検討でお近くの自転車店にご注文下さいませ。
当店の「ご注文ページ」も週末には更新予定です。
ちなみに子乗せ電動モデルにつきましてはまだパナソニックしか
出ておりませんが、後ブレーキの効きを良くしてきましたので
現時点では他社よりも安全面でおススメです。
「PROTECTION 3」のタイヤはおススメしません
2021年10月2日先日夕方の帰宅中、東の空に虹が出ていました。
当然、写真を撮るのですが道行く人もかなり撮影していて
面白い光景でした。

自転車のタイヤ、車ほどの種類はないですが
例えば「26×1-3/8」というママチャリ等でよく使われるサイズでは
ベーシック、耐摩耗、耐パンク、電動自転車用など用途別で展開されています。
で、表題の「PROTECTION 3」というタイヤは「耐パンク」のジャンル
に該当するタイヤなんですが、まあこのタイヤほどデメリットが
メリットを上回るやつは無いんじゃないかと思うほど。
異物が刺さらないようにするための耐パンク層の厚みが3mm
ぐらいあるのですが、そのためにタイヤが異常に硬くなります。
※画像は「健康じてんしゃ店」さんから拝借いたしました。
耐パンクのベルトがあるタイヤはシュワルベの「マラソン」等が有名ですが、
マラソンはしなやかなベルトでタイヤのたわみも適度に残されています。
一方、「PROTECTION 3」はただ硬いだけ。
そして当然タイヤ自体も重くなるので漕ぎだしも…。
硬くて何がいけないかというと「空気圧の低下を判断しにくい」のです。
普段、自転車を使用して空気が抜けてくるとフワフワした乗り心地になり、
漕ぎも重くなると思います。
で、タイヤを押してみて凹んだら「あっ、空気抜けてる」と判断できるのですが
「PROTECTION 3」はタイヤを押してみても硬すぎるので、
「あれ、硬いから大丈夫」とホントは空気を入れなきゃいけないのに
誤判断してしまい、結果パンクに気付いた時には中のチューブがボロボロで
修理不可→チューブ交換となる事が多いです。
さらに、チューブ交換して数か月後にはまたパンクと悪循環が続きます。
これを防ぐには英式チューブを米式に交換し、圧力計付きの空気入れで
毎月しっかりと空気を入れる事が必要になってきます。
めんどくさいですよね~。
パンクに強いと思って買ったのにパンクしやすくなるんですから。
当店でのざっくり統計ですが異物が刺さってパンクするのは1割ぐらい。
残りの9割ぐらいは空気を入れなかった事が主原因のパンクですので
耐パンクの自転車なんて買わずに、2,000円ぐらいのちゃんとした
空気入れ買う方がよっぽど効果的です。
ちなみに、より凶悪な「PROTECTION 5」なんてのもありますし、
名前こそ違えど同様の「パンクに強い!」と謳っているタイヤは
要注意です。(1~2万円台の自転車に多いです)
5年目の点検
2021年9月27日2014年の9月9日にオープンして7年が経ちました。
小さいお店なので「〇周年記念セール!」とか「創業祭!」とか
は全然するつもりもなくお祝いの食事も無い普段通りの営業でした。
とは言え、10年20年経ったら考えようかな。
さて昨日、2016年モデルのパナソニック「ギュットミニ」を点検で
お昼過ぎまでお預かりしました。
気になる点は特にないけど、登り坂でチェーンの音が出るとの事。
受付時にちょっと確認しましたがチェーンの固着自体はありません。
注油で改善するか見てみましょう。
他には前タイヤ、前ブレーキシューが摩耗していましたので交換します。
点検はどこから始めるという決まりはないのですが、私は前部から
する事が多いですね。ハンドル、前ブレーキ、車輪の振れ、締め付け
灯火類、ベルの確認など。そしてフレームやワイヤー類を見ながら
中央部のペダル、サドル、モーターの固定、チェーンの張りの確認とか。
でチェーン。
まずはケースを外して張りが適正か確認します(乾いてサビてるのは見ればわかる)
パナソニックの場合、モーターギヤ(右)とテンションプーリー(左)の間隔が
60~70mmが適正とされています。で測ってみたら72mmくらいでした。
70mmと72mmじゃそんなに変わらないと思われるかもしれません。
実際に新車時で70mm、今が72mmならほぼ問題ないのですが、
パナソニックの新車、出荷時にほぼきっちり中間の65mmで調整されてます。
つまり65→72に7mmほど広がっているんです。
チェーン、ギヤもかなり摩耗しているので要交換に近い状態でしたが
今回は注油及び、張りを67mmに調整で済ませました。(次は交換です)
で後部のチャイルドシート・キャリヤ締付確認、ブレーキグリス補充、
変速確認などを行い、最後に走行チェックして終了です。
皆さんの自転車、チェーンはどんな感じでしょうか。
ちなみ注油不足のチェーン、メーカーによって症状が多少違います。
パナソニック・・錆びやすいが固着しにくいので坂道以外は気にならない
ヤマハ/ブリヂストン・・錆びにくいが固着しやすく平地でも異音出やすい
他にも7段とか8段の外装変速はもっと注油に気を使う必要があったりしますので
気になる部分があるなら早めにお近くの自転車店へゴーです。
通勤車をメンテナンスしました
2021年9月13日私はそうでもないんですが、妻は餃子が大好き。
もちろんオープンしたばかりの無人餃子店も早速食卓に並びました。
通勤路にあるので今後も定期的に利用する事になると思います。
7月まで子乗せ電動自転車で通勤していたのですが、
もう(7歳になった)子供を乗せるわけでもないので「もっと軽い自転車にしよう」と思い
、店にある10年前のパナソニック「オフタイム」を今月から引っ張り出しました。
空気を入れて、バッテリーも状態の良い物に交換し、
現状確認で数日乗ってみて更なるメンテナンス箇所を洗い出し。
若いころは重そうな見た目が嫌いだったサークル錠も
今回は真っ先に取り付けました。
で、要整備部分は前後のハブですね。回転がゴロゴロしてます。
前輪ハブは店に新品があったので組みなおしましたが、
後輪ハブは処分予定の普通自転車から頂きました。
整備の甲斐あって、外観の色褪せやサビに目をつむればとても快調。
ただ、気になった部分も出てまして、それは「ハンドルの軽さ」
重量ではなく「操作感」の方です。
今まで乗っていたのが超安定志向の子乗せ電動自転車だったので
軽快過ぎるんですね、乗って楽しいけどちょっと不安感が出る時もある。
という事で次はハンドリングの軽快過ぎる問題を解決していきたいな
と考えております。
現行モデルのオフタイムとはフレーム違う、モーターが違う、
電装系(スイッチやライト)が違いますが、サイズや軽快感などは
似ていると思いますので試乗したい見たい方は是非お声がけください。


