神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
自転車の通販を運送業界目線で考える
2015年3月15日インターネット通販で自転車を買う
安く買えるし、家まで届けてくれて便利ですよね。
購入者もかなり多いと思います。
しかし、配達してくれる運送会社は自転車を運びたくないのが実情ではないでしょうか
ここ数年運送業界はターニングポイントに来ています。
5年ほど前までは「送料安くしないと他に頼んじゃうよ」と依頼主主導でしたが、
今は「送料も高くても払いますし、日付指定とかしませんのでどうかお願いします」と
運送会社に力があります。
こうなった要因は色々ありますが、
まずは働き手不足
キツイ・危険・給料安い、で運送業界は若い人はあまりおらず団塊世代が中心ですが
一気に定年でいなくなってしまいます。
どこも人材の確保に苦労しているようです。
次に物量の増加
通販時代の現在、小さい物から大きい物まで購入しますよね。
そりゃあ荷物も多くなりますよ。
特に、関東行きの荷物や関東からの荷物はパンク寸前だと聞いたことがあります。
その他原因
以前まで、大手の運送会社も積極的に個人宅への自転車運送を行っておりました。
しかし、「再配達の多さ」に悩まされ始めました。
そりゃそうですよね。子供乗せ電動自転車の場合、フル装備で40kg近く、しかも
巨大な荷物を届けに来たのに、不在なら持って帰らなきゃいけないんです。
もちろん、また持ってこなきゃいけません。
このため、関東地域の自転車配送の取り扱いをほとんど辞めてしまったのです。
(法人の場合や地方は比較的大丈夫みたいですが)
今は中小の運送会社が配送しているようですが、マンパワーが足りないのと
物量が多いのは同じ条件だと思いますので、いつまで持つかの我慢比べでしょう。
佐川急便がアマゾンの配達から手を引いたのも苦労の割にお金にならない
と思ったからでしょう。
自転車もそうだと思います。自転車を積むスペースに他の荷物を積めば
もっと利益が出るでしょう。
これから数年後、通販で自転車の購入は出来るのでしょうか。
出来たとしても通販会社がそれぞれで自社トラック便を持っていないと
厳しい気がします。
運送会社の人たちを大切にしないといけませんね。
運送屋さんが重さにビックリしてました
2015年3月15日本日はコチラの自転車を組み立てです。
さて、なんでしょう。
当初は20日頃の入荷予定だったのですが・・・
なぜか早くなったようです。
まずは前輪だけ取り出して(装着されていないので箱から出すだけ)
センター出しと振れ取りです。
新車でも、少ない物で1~2mm、大きい物だと3~4mm振れています。
これを1mm以内に調整いたします。
振れとセンター出しが終わったらハブ軸を外してベアリングのグリスアップ!
メーカー出荷状態が上の状態です。
グリスがちょっと少ないですね。
ベアリングの玉当りも調整してスムーズに回転するようにします。
タイヤを装着して前輪の作業が終わったら自転車を引っぱり出します。
キズの状態を確認しながら後輪も外して、前輪と同様にセンター出し、
振れ取りなど行っていきます。
おっ、これも調整が必要です。
チェーンテンショナーのボルトが黒い突起の間にないと
アシストが弱くなったりするのですが、新車の状態は
初期伸びを考慮してか、少し張り過ぎです。
少し緩めてボルトが右に行くようにします。
ヤマハとブリヂストンの電動に乗っている方はモーター右側を確認して
見て下さいね。
調整した後輪を自転車に取り付けたらスタンドを取り付けて、
前輪を取り付け、ここからスピードアップ!
アレコレ取り付けて注油して、締め付けてゴニョゴニョして完成。
ビッケのダークグレーです。
ご主人も乗るそうなのでグレーを選択されました。
こんなに早くお渡しできるとお客さんもビックリするでしょうね。
納車が楽しみです。
ギュット・プラス、それはなかなか凄いヤツ。
2015年3月14日今日は注文分の「ギュット・プラス」が入荷したので組み立てて、配達です。
見た目は「ママチャリ」タイプの電動自転車です。
が、実は「幼児2人同乗基準適合車」です。
そう、3人乗りが出来るんです。
さらに前輪のスピードセンサーが破損しにくい形状です。
ヤマハ・ブリヂストンよりお金かけてますね
(オートライトの発電機みたいでしょ)
そして大きい前かご。
極めつけは、「らくらくドライブユニット」を搭載!
通常のモデルよりアシスト力が強いです。
通常走行時はノーマルタイプとアシストの違いはございません。
パワーモード選択時、非常に強くペダルを踏み込んだ時にノーマルタイプより
アシストを強く出力するよう設定されております。
現在、採用しているのは最上位モデル「ビビ・EX」と「ギュット・プラス」だけ。
後輪もタイヤサイズが通常の26×1-3/8というサイズではなく、
やや太い26×1-1/2とチャイルドシートを付けることを考えてます。
車輪も頑丈ですよ。
いや~、凄いなぁ。
おまけの画像は「虫ゴム」!
新車なのに破れております。
点検せずに空気だけ補充していたら翌日には空気が抜けていたでしょう…
自転車は新車でも色々と点検・調整が必要です。
営業時間変更のお知らせ
2015年3月12日3月20日(金曜日)の営業は
19時までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
レール式駐輪場をお使いの方
2015年3月10日電動自転車をお使いの方で、レール式の駐輪場をご使用の方。
その中で20インチなどの小径の自転車の場合、前輪に取り付けられている
スピードセンサーが駐輪場のアーチ部分と接触破損する場合がございます。
完全に破損したら「カラカラ」音がしてアシストしなくなるのですぐに分かります。
写真の自転車は26インチですので5cm以上は余裕がありますが、
20インチの自転車だったら間違いなく当たっていると思います。
対象となるモデルは2009年以降のブリヂストン・ヤマハの
20インチ/22インチモデル。
パナソニックは2013年モデルの18~22インチ。
※パナソニックは2014年モデルから対策してきましたのでほぼ大丈夫。
壊れても2000円~ぐらいで修理できますが、根本的な解決策は
レール式の駐輪場は使わない事です。
各メーカーでも注意喚起していますのでご確認ください。