神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
軽くて安くてカスタムベースにもオススメ
2015年5月1日アサヒサイクルから今年もDP780の素材を使った限定ミニベロが
発売されました。
・LD207A
主なパーツ
・DP780フレーム(フロントフォーク含む)
・サムシフター7段変速(TURNY TX)
・20×1.2タイヤ(仏式バルブ)
・前後クイックリリース
・48T×165mmクランク(PROWHEEL)
・Vブレーキ
・10.6kg
当店価格は32,000円(税込)です。
通常モデルでフレームの形状違いのミニベロも発売中です。
・LD207B
主なパーツ
・DP780フレーム
・サムシフター7段変速(TURNY TX)
・20×1.2タイヤ(仏式バルブ)
・前後クイックリリース
・48T×165mmクランク(PROWHEEL)
・Vブレーキ
・ハンドル幅 560mm
・ステム 90mm
・11.0kg
当店価格は35,000円(税込)です。
両者の違いはフレーム形状とドロヨケの有無です。
MV1乗りとして、個人的には207Aの形状が好きですね。
コラムスペーサーの高さが長すぎな気もしますのでカットしたいですね~。
2016年モデルは値上げ決定
2015年5月1日先ほどブリヂストンの営業さんとお話ししたんですが、
残念な事にやっぱり2016年モデルの自転車から値上げとなるそうです。
「しっかりと上げる方向です」と言ってましたので
少なくとも百円単位の値上げで済みそうもありませんね。
たぶんブリヂストンだけではなく業界全体で値上げとなるでしょう。
高いモデルほど痛いですね。
電動自転車やスポーツモデル等を欲しい方は
今年の内に購入された方が良いかもしれませんね。
悩んだ末に・・・
2015年4月30日本日、「ビッケ」をご注文いただいたお客様、
実はすでに通販で「Kiss mini」を注文したそうですが、入荷日の回答が
まだ来ていないのと、元から「ビッケ」が欲しかったそうで
当店に実物を見に来られました。
ビッケを展示している店ってほとんどないですからね。
※画像はイメージです。
別の自転車店で「Kiss mini」を進められ、ご予算の問題もあり
通販で注文したそうです。
「ビッケは前チャイルドシートを付けると窮屈感があり、
安全性、安心感も劣る」と言われたそうです。
確かにお子様の体重、年齢を聞くと「Kiss mini」などの前がチャイルドシート
になっているタイプが現状ではベストだと思います。
でもデザインはビッケが好きという事で悩んでおられたのですが、
実際に前チャイルドシートを付けているビッケに跨ってもらった所、
窮屈感は感じないしビッケの可愛らしい外観に完全に気持ちは決まったようです。
当店お見積りも、ご予算を少しオーバーしたものの
出来るだけ頑張って出しました。
お子様の安全も最大限考慮すべきですが、
お母さんが後悔するような機種選びはダメですからね。
自転車で子供と一緒に色々出かけたいそうです。
明石海峡の橋の近くとか最高に楽しいでしょうね。
商品入荷まで少しお時間を頂きますが、
首を長~くしてお待ち下さい。
部品が高い・・・
2015年4月30日事故車の修理でサスペンション付きフロントフォークを探しているんですが、
いい物(値段相応の意味)が見つからずに苦戦しています。
大体3~4万円ほどの自転車なのですが、当店取扱いのないブランドなので
補修部品が取れません。
スレッドタイプってのが難航している原因です。
アヘッドタイプだったらいっぱいあるんですけどね~。
しょうがないので「シボレー」や「ハマー」といった自転車ブランド
のMTB類似型の自転車(いわゆるルック車ってやつです)から
探したんですが、あんな安物(失礼)の部品で7,000円以上するんですよ!
7,000円だったらSRサンツアーの1番安いものが買えますやん。
頑張ってもう少し探してみます。
さん、サン、SUNN
2015年4月29日3月末に注文し、5月中旬と言われていたブリヂストンの「ビッケ」が
入荷しました。
お客さん喜ぶだろうな~と思い、他の仕事そっちのけで組み立てて
連絡してみたものの繋がらず・・・。
まっ、ゴールデンウイークですからね。
昨日、後輪パンクで引き上げてきた自転車。
今は無き「SUNN」のMTBでした。
Vブレーキなので2000年ごろ?のモデルだと思いますが
前後サスペンションでカッコいいですね。
でも、自転車の状態は良くありませんでした。
パンクしてから半年は野ざらし雨ざらしにされていたために
チェーンはサビサビ、ペダルは固着して回らない。
おまけにブレーキシューの左右が間違って取り付けてあり
非常に危険な状態。
タイヤの向きも逆。
思わずお客さんに「調整していいですか?」って聞いちゃいました。
当初のチューブ交換に、チェーン注油、変速調整、ブレーキシュー入れ替え、
タイヤ着脱などなど。
チューブ以外の部品交換は行わない範囲で修理いたしました。
とりあえず走るようになったのでお渡しします。
お金と時間をかけて整備すればもっと良くなると思います。
いまのMTBはディスクブレーキ全盛ですが、VブレーキのMTBも
舗装路ではいいですね。太めのスリックタイヤとか履いたら街乗りも
乗り心地よさそうです。