神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

ほとんどの電動自転車で新車時、手元スイッチには

キズ付き防止に保護フィルムが貼られています。

 

手元スイッチ 保護フィルム

 

スマホの画面保護シールみたいに綺麗に貼ってありますから

剥がさない方も多いんですよ。

 

 

でも、電動自転車の場合、出来るだけ早く取った方がいいですよ。

使用時のキズ付きを防ぐものではなく、

お客さんに渡すまでにキズが付かないようにするものです。

 

上の画像のように、最近のブリヂストンは赤いタグを付けて「剥がしてね」を

アピールしています。

 

 

剥がさないと、数年後こうなります。

 

電動自転車 スイッチ 保護シール

 

フィルムが「カピカピ」ですね。

こうなるともう完璧には取れません。

 

 

みなさんの手元スイッチは大丈夫?

 

 

 

臨時店休のお知らせ

2016年1月9日

明日、1/10の営業時間は午後1時頃までとなります。

 

 

また、翌1/11は店休とさせて頂きます。

 

 

1/12以降は通常営業いたします。

ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。

 

 

御用の方は留守電かメールを頂ければ

火曜日以降、折り返しご連絡させて頂きます。

 

 

よろしくお願いいたします。

2016年の初荷でブリヂストンの「ビッケ2e」が入荷致しました。

 

2016 ビッケ

 

すでに初回生産分は完売みたいで、次回は1月末~の出荷となるようです。

 

 

早速組み立てて、試乗車を準備しましょう。

 

2016 ビッケ 前輪

 

まずは前輪。

サイズが2.125→1.95に細くなりました、大体4~5mm程度。

そしてチューブが肉厚で耐パンク性を高めた物に変更されています。

スピードセンサーも小さくなっており、レール式の駐輪場での接触が

少なくなりました。

スポークは変わらず28本仕様

 

 

2016 ビッケ 後輪 スポーク 36本 12番

 

 

続いて後輪

タイヤサイズは変更ないものの(チューブは肉厚化)、スポークを「12番」と極太に、

本数を28→36にしており、スポーク折れの対策をしております。

おかげでかなりの重量増、ずっしりします。(スポークレンチも回しにくい)

やっぱり今までの28本スポークは無理があったんでしょうね。

 

今までのユーザーの救済はしないのかな~。

 

 

2016 ビッケ ブレーキ モーター

 

前ブレーキはブレーキシューの耐摩耗性を上げたのと、本体のメンテナンス性も

すこし良くなりました。

モーターも軽く小さくなったのですが、車輪とチューブの重量増でほぼ相殺。

 

 

2016 ビッケ 試乗車 電動自転車 神戸

 

完成しました。

前までの試乗車と同カラー、同色クッションなのは妻の意見です。

「ブルーグレー」とかもいいとは思ったのですが・・

 

 

さて、新モーターはどうなのか?パワーは上がったのか気になりますよね。

で早速2km×2回乗ってみました。以下2015年モデルとの比較です。

 

 

・前輪・・・軽快感が出た訳でも不安定さが出た訳でもない。

・後輪・・・走行中は重さを感じず。耐久性は今後の経過観察

・前ブレーキ・・・馴染んでないので評価できず、耐久性は今後の経過観察

・モーター・・・パワー感は変わらないですね、モーターの音が変わりました。

モーター作動音は小さくなりましたが、高い音がします。

前のモーターは「ウィーン、ウィーン」系のモーターらしい音でした。

新モーターは「ピー、ピー」と笛吹きケトルのような感じです。

・サドル・・・2㎞程度の距離では違いが分からず

 

総評・・・モーターは変わったものの、アシストに変化ないため2015年モデルからの

小変更に感じます。耐久性で違いが出てくるのを実感するのは当分先でしょう。

安ければ2015年モデルもありだと思います。

 

 

お近くの方は是非試乗に来て下さいね。

 

2016年の営業を本日からスタートいたします。

 

 

今年は今まで以上により早く、深く情報をお届けしていきたいと思います。

もちろん、販売・修理も力を入れていきます。

 

 

自転車のお買い求めや修理等ございましたら「神川輪業」へ。

 

IMG_4003

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

年内最後の仕事

2015年12月29日

今年最後の仕事はワイヤー錠の切断で終わりそうです。

 

 

垂水郵便局に自転車を止めて施錠したら

開かなくなったそうです。

 

 

切断して新しいワイヤー錠をお渡しして完了。

お客さんにとっても、私にとっても

「近くでよかった〜」となるトラブルでした。

 

 

後は午前中に修理した自転車を配達するだけ。

 

あれ、これが最後になるのかな。