神川輪業ブログ

BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

昨日はアジュール舞子で磯遊びしてきました。

妻は釣り、上の子は釣りと磯遊び両方、

私はヤドカリやウミウシを捕まえ、

2歳児も前回より上手にイソガニを捕まえておりました。

 

 

 

さて、2~3か月前の事です。

中古の「PASバビー」を買ったばかりという方が修理で

ご来店されたのですが、危険な部分が多くあり、

「これに乗り続けるのは辞めた方がよいですよ」

というようなアドバイスをいたしました(覚えてない)

 

 

先月中旬頃にその方が再度ご来店くださり、

「新車を買います」と乗り換えのご相談がありました。

(この時に数か月前も来たんですよと言われました)

 

色々な自転車をカタログで見ていただきましたが、

お子さんを乗せる訳でもなく、通勤などが主用途なので

パナソニックの「ビビ・MX」をご購入いただきました。

 

そして先週木曜に商品入荷、金曜に組立・調整をし、

土曜にお渡しできました。

 

その際に乗っていた「PASバビー」を引き取ったのですが、

「電動だけど立ちこぎしないといけない場面もあった」との事。

 

あらためてざっくり見てみると

・チェーン、サビサビとギヤの摩耗大

・後スポーク折れて後輪振れ

・バッテリー長期使用のお知らせあり

・前タイヤひび割れ大

 

ほかにもサドル破れ、スタンド、鍵の動き不良などなど

ありました。

(乗って確認していないのですが「立ちこぎする」レベルなので

モーターもあやしい)

 

 

いくら中古車とはいえ(廃車寸前の現状渡し品ならアリ?)、

よくまあ販売したなという思いしかありません。

 

コツコツ部品集めて修理するか、と0.5秒くらいは

考えたのですが、費用も時間もかかりすぎるので止めます。

 

 

電動自転車の「肝」はバッテリーの状態なので、

ここがギャンブルになってしまう中古車はホントにおススメしません。

タイヤ交換、チェーン一式交換でも一万円以上かかりますが、

バッテリー交換だと5万円クラスですからね。

 

 

私が4月から使用している10年落ちビッケもバッテリーが

お店にたまたまあったから復活させましたが

普通なら廃車レベルの状態でした。

 

まあ中にはメチャクチャ良い状態の中古車もあるので

「絶対に中古車はダメ」という訳ではないですが、

毎日の足として利用するなら「新車だよね」と思います。

 

 

日曜日、上の子の新しい眼鏡を買いに行きました。

矯正視力で0.4が1.0くらいになり、本人も大満足。

いやいや、視力落ちないようにしてくれよ。

今回は薄型とかブルーライトカットなどはせず6,000円でした。

30年前と比べて眼鏡も安くなりましたね。

 

 

さて、2013年モデルのPASラフィーニをご使用の方が

「電源がOFFにならない」といって先月ご来店があったのですが、

スイッチのパネル部分に割れがあり、雨水などが浸水した事が

原因のようです。

 

うまく乾けば直ることもありますが、直らないなら

手元スイッチ交換ですとお伝えし、

「様子を見ます」とのことでした。(直ってもその後の浸水対策は必要)

 

2~3週間くらいたったでしょうか、

そのお客さんから「スイッチ交換したのですが点滅表示になり、

アシストしません。」とご連絡がありました。

 

自転車を見せてもらうと

 

 

エラーコード「14」と表示されています。

ほかの配線が黒色なのに新しいスイッチはグレーの配線なのが気になり、

「スイッチが入っていた箱に書いてある部品番号を教えて下さい」

とお尋ねしたら「X73-82510-〇×」と教えて頂きました。

 

私が号機番号(というヤマハが管理している番号)で

部品を検索してみると「X92-82510-〇×」と表示されました。

 

お客さんに「モーターユニットと手元スイッチは互いに通信をしており、

見た目同じでも品番違うとエラーが出るので、もう一度交換しましょう」

「部品はこちらで手配してもいいですし、新たに持ち込みでもOKです」

と提案させていただきました。

 

翌日、「全てお願いします」とお返事をいただきましたので

注文し、届いたのがこちら

 

 

お客さん手配スイッチは青パネルにグレー配線、

私が手配したのは緑パネルに黒配線。

 

果たしてその結果は…

 

うん、エラーなくなりました。

 

今回の件だけではなく、ご自身で修理しようとした結果

余計高くついちゃう事も結構あります。

 

間違っていた部品が売れて、少しでも費用回収出来る事を

願っております(お客さんに手元スイッチ渡した)

 

 

電動アシスト自転車購入をご検討中の皆さん、

パナソニックの「ビビ」シリーズはいかがでしょうか。

 

6/1-6/30の1ヶ月間にご購入頂いた場合は

5000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です。

(ビビ・SXは対象外)

 

いわゆる「ママチャリ」タイプのジャンルですが、

通勤通学通園、老若男女問わずご使用頂ける機種ばかり。

 

私は「ビビ・MX」がオススメなのですが、

18インチの「ビビ・S・18」も良さそうです。

 

ぜひこの機会にご検討くださいませ。

 

お電話問い合わせからのWebご注文頂いたブリヂストンの

子供車「シュライン」が入荷してきましたので

早速組立てていきます。

車種が決まっているのであればご来店頂かなくてもネット経由で

ご注文からお支払いまで完結できるので結構おススメです。

 

 

届いて段ボールから出した状態がこちら

 

 

 

とりあえずこちらはそのままにして前輪を調整します。

 

 

車体と同梱されている前輪のタイヤとチューブを外し、

車輪の振れ取りやハブのグリスアップ、玉当たりを調整します。

 

で、下の画像はその調整後なのですが、

リムのブレーキ接触面も掃除します。

こんなに真っ黒なんですよ。

 

 

 

という事で(どういう事?)

続きはまた次回!

 

 

外遊び中、我が家の2歳児に「蚊に刺される!」というと、

「カニじゃない、蚊!」と怒られます。

でも次の日にも「蚊に刺される!」と言ってしまいます。

もちろん「カニじゃない!」と怒られます。

何と言えば良いのでしょうか「蚊、刺される?」

 

 

さて、この1週間にパナソニック「ギュット」20インチの前輪リム割れが

3件続いております。(1件割れ、2件割れ寸前)

 

 

前ブレーキはゴムを車輪(のリム)に押し付けて止まるので

当然ゴムは削れていきますが、実はアルミリムも少しずつ削れており、

ある日突然下の画像のように割れる訳です。

 

 

こうなってしまうと走行不可ですので、出先なら大変です。

「割れる兆候が分かればいいのに」と思った方、実はあるんです。

 

 

まず後輪を見てください。

すると後輪リムに下の画像のような溝があります。

 

 

この溝が前輪にも同様にあるのですが、

見えないようでしたら摩耗が進んでおり、要交換のサイン。

(説明書にも小さく載ってる)

 

 

一刻も早くお近くの自転車店へGo!です。

 

 

パナソニックさん、リム厚をもう少し増やすか

ブレーキシューの攻撃性を改善していただけると良いのですが…